| タイトル | 本の底力 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ホン/ノ/ソコジカラ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Hon/no/sokojikara |
| サブタイトル | ネット・ウェブ時代に本を読む |
| サブタイトルヨミ | ネット/ウェブ/ジダイ/ニ/ホン/オ/ヨム |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Netto/uebu/jidai/ni/hon/o/yomu |
| 著者 | 高橋/文夫‖著 |
| 著者ヨミ | タカハシ,フミオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高橋/文夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Takahashi,Fumio |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1938〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 一橋大学経済学部卒。日本経済新聞ニューヨーク特派員、日経BP出版センター(現日経BPマーケティング)社長等を歴任。日本記者クラブ、日本出版学会等会員。著書に「雑誌よ、甦れ」など。 |
| 記述形典拠コード | 110005444170000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005444170000 |
| 件名標目(漢字形) | 読書 |
| 件名標目(カタカナ形) | ドクショ |
| 件名標目(ローマ字形) | Dokusho |
| 件名標目(典拠コード) | 511258100000000 |
| 件名標目(漢字形) | 情報と社会 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジョウホウ/ト/シャカイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Joho/to/shakai |
| 件名標目(典拠コード) | 510976000000000 |
| 件名標目(漢字形) | インターネット |
| 件名標目(カタカナ形) | インターネット |
| 件名標目(ローマ字形) | Intanetto |
| 件名標目(典拠コード) | 510105100000000 |
| 出版者 | 新曜社 |
| 出版者ヨミ | シンヨウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shin'yosha |
| 本体価格 | ¥1600 |
| 内容紹介 | ネット・ウェブ全盛のいまだからこそ、必要とされる新時代の読書法とは? デジタル化にともなう異変やひずみについて考察するとともに、紙の本や雑誌、電子書籍の今後を展望する。 |
| ジャンル名 | 19 |
| ジャンル名(図書詳細) | 020010000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 110020000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 110090000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7885-1413-3 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7885-1413-3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2014.10 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.10 |
| TRCMARCNo. | 14053150 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201410 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3329 |
| 出版者典拠コード | 310000175770000 |
| ページ数等 | 190p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 019.04 |
| NDC9版 | 019.04 |
| 図書記号 | タホ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p183〜186 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載日 | 2014/11/09 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1886 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20141114 |
| 一般的処理データ | 20141016 2014 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20141016 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |