| タイトル | ふしぎな国道 |
|---|---|
| タイトルヨミ | フシギ/ナ/コクドウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Fushigi/na/kokudo |
| シリーズ名 | 講談社現代新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コウダンシャ/ゲンダイ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodansha/gendai/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601118500000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 2282 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 2282 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 002282 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 004664 |
| 著者 | 佐藤/健太郎‖著 |
| 著者ヨミ | サトウ,ケンタロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐藤/健太郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Sato,Kentaro |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1970〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 1970年兵庫県生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。サイエンスライター。「医薬品クライシス」で科学ジャーナリスト賞受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110005000110000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005000110000 |
| 件名標目(漢字形) | 道路-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | ドウロ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Doro-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 511249120140000 |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
| 本体価格 | ¥980 |
| 内容紹介 | なぜ国道60号や99号はないのか? 商店街や階段がどうして国道? マニアが探し回る“道路元標”って? 奥の深い国道ワールドを案内する。「道路」そのものを楽しむ「国道マニア」の入門書。『道路』連載をもとに書籍化。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120030030010 |
| ISBN(13桁) | 978-4-06-288282-8 |
| ISBN(10桁) | 978-4-06-288282-8 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.10 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2014.10 |
| TRCMARCNo. | 14053296 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201410 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
| 出版者典拠コード | 310000170270000 |
| ページ数等 | 254p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 685.21 |
| NDC9版 | 685.21 |
| NDC10版 | 685.21 |
| 図書記号 | サフ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2014/11/02 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1887 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1889 |
| 掲載紙 | 産経新聞 |
| 掲載日 | 2014/11/16 |
| 新継続コード | 004664 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20141121 |
| 一般的処理データ | 20141017 2014 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20141017 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |