| タイトル | 仏教のなかの男女観 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ブッキョウ/ノ/ナカ/ノ/ダンジョカン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Bukkyo/no/naka/no/danjokan |
| サブタイトル | 原始仏教から法華経に至るジェンダー平等の思想 |
| サブタイトルヨミ | ゲンシ/ブッキョウ/カラ/ホケキョウ/ニ/イタル/ジェンダー/ビョウドウ/ノ/シソウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Genshi/bukkyo/kara/hokekyo/ni/itaru/jenda/byodo/no/shiso |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 「差別の超克」(講談社学術文庫 2018年刊)に改題,再編集 |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | サベツ/ノ/チョウコク |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Sabetsu/no/chokoku |
| 著者 | 植木/雅俊‖著 |
| 著者ヨミ | ウエキ,マサトシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 植木/雅俊 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ueki,Masatoshi |
| 著者標目(著者紹介) | 1951年生まれ。東洋大学文学研究科博士課程中途退学。仏教研究者。86年東洋哲学文化賞受賞。著書に「男性原理と女性原理」「仏教に学ぶ対話の精神」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002206170000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002206170000 |
| 件名標目(漢字形) | 仏教 |
| 件名標目(カタカナ形) | ブッキョウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Bukkyo |
| 件名標目(典拠コード) | 511356800000000 |
| 件名標目(漢字形) | 女性問題 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジョセイ/モンダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Josei/mondai |
| 件名標目(典拠コード) | 511341600000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥7000 |
| 内容紹介 | 仏教は女性差別の宗教か。原始仏典の徹底的読み込みを通じて、釈尊の教えが平等主義の立場に立っていたこと、さらに原始仏典と漢訳仏典を比較しつつ、仏教の女性観に対する変遷の歴史的背景を明らかにする。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030020050000 |
| ISBN(10桁) | 4-00-024622-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2004.3 |
| TRCMARCNo. | 04015694 |
| Gコード | 31350974 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2004.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200403 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 432p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 180 |
| NDC9版 | 180 |
| 図書記号 | ウブ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | Q |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p387〜394 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1367 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1373 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20181026 |
| 一般的処理データ | 20040326 2004 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |