| タイトル | 東洋天文学史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | トウヨウ/テンモンガクシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Toyo/tenmongakushi |
| シリーズ名 | サイエンス・パレット |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | サイエンス/パレット |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Saiensu/paretto |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608679100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 020 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 20 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000020 |
| 著者 | 中村/士‖著 |
| 著者ヨミ | ナカムラ,ツコウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中村/士 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nakamura,Tsuko |
| 著者標目(著者紹介) | 東京大学大学院理学系研究科修了。国立天文台を定年退官後、帝京大学教授。専門は太陽系小天体の研究と江戸時代の天文学史。著書に「江戸の天文学者星空を翔ける」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000728340000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000728340000 |
| 件名標目(漢字形) | 天文学-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | テンモンガク-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tenmongaku-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511201710080000 |
| 出版者 | 丸善出版 |
| 出版者ヨミ | マルゼン/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Maruzen/Shuppan |
| 本体価格 | ¥1000 |
| 内容紹介 | アジアの天文学史の中に日本天文学の歴史を位置づける試み。古代オリエント・ギリシア、インド、中国などの天文学史を概観し、東洋の天文学からの影響を視野に入れながら、先人が築き上げた日本の天文学の歴史を説明する。 |
| ジャンル名 | 46 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130050010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-621-08862-3 |
| ISBN(10桁) | 978-4-621-08862-3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2014.10 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.10 |
| TRCMARCNo. | 14054786 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201410 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7924 |
| 出版者典拠コード | 310000197720037 |
| ページ数等 | 7,219p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 440.22 |
| NDC9版 | 440.22 |
| 図書記号 | ナト |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p203〜204 |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 掲載日 | 2014/12/21 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1887 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1896 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20141226 |
| 一般的処理データ | 20141023 2014 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20141023 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |