タイトル | 和歌のルール |
---|---|
タイトルヨミ | ワカ/ノ/ルール |
タイトル標目(ローマ字形) | Waka/no/ruru |
著者 | 渡部/泰明‖編 |
著者ヨミ | ワタナベ,ヤスアキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 渡部/泰明 |
著者標目(ローマ字形) | Watanabe,Yasuaki |
著者標目(著者紹介) | 1957年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程中退。同大学大学院教授。博士(文学)。著書に「中世和歌の生成」「和歌とは何か」など。 |
記述形典拠コード | 110002534860000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002534860000 |
著者 | 和歌文学会‖監修 |
著者ヨミ | ワカ/ブンガクカイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 和歌文学会 |
著者標目(ローマ字形) | Waka/Bungakukai |
記述形典拠コード | 210000026280000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000026280000 |
著者 | 上野/誠‖[ほか]執筆 |
著者ヨミ | ウエノ,マコト |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 上野/誠 |
著者標目(ローマ字形) | Ueno,Makoto |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1960〜 |
記述形典拠コード | 110002808000000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002808000000 |
件名標目(漢字形) | 和歌 |
件名標目(カタカナ形) | ワカ |
件名標目(ローマ字形) | Waka |
件名標目(典拠コード) | 510388400000000 |
出版者 | 笠間書院 |
出版者ヨミ | カサマ/ショイン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kasama/Shoin |
本体価格 | ¥1200 |
内容紹介 | ルールさえ知っていれば、和歌は、今よりずっと楽しめる。高校の教科書に載っている作品を中心に和歌の魅力を味わうのに十分な10のルールを選び、わかりやすく解説する。和歌用語解説も掲載。 |
ジャンル名 | 92 |
ジャンル名(図書詳細) | 010030020000 |
ISBN(13桁) | 978-4-305-70752-9 |
ISBN(10桁) | 978-4-305-70752-9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.11 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.11 |
TRCMARCNo. | 14056136 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201411 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0924 |
出版者典拠コード | 310000163980000 |
ページ数等 | 166p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 911.1 |
NDC9版 | 911.1 |
図書記号 | ワ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2015/01/11 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1889 |
ベルグループコード | 10 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20150116 |
一般的処理データ | 20141031 2014 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20141031 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |