| タイトル | 数学史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | スウガクシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Sugakushi |
| サブタイトル | 数学5000年の歩み |
| サブタイトルヨミ | スウガク/ゴセンネン/ノ/アユミ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sugaku/gosennen/no/ayumi |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | スウガク/5000ネン/ノ/アユミ |
| 並列タイトル | HISTORY OF MATHEMATICS:5000 years of the advancement of Mathematics |
| 著者 | 中村/滋‖著 |
| 著者ヨミ | ナカムラ,シゲル |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中村/滋 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nakamura,Shigeru |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1943〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 1943年埼玉県生まれ。東京海洋大学名誉教授。日本フィボナッチ協会副代表。 |
| 記述形典拠コード | 110003843100000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003843100000 |
| 著者 | 室井/和男‖著 |
| 著者ヨミ | ムロイ,カズオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 室井/和男 |
| 著者標目(ローマ字形) | Muroi,Kazuo |
| 著者標目(著者紹介) | 1954年栃木県生まれ。予備校数学教師を31年間務め退職。古代の数学文化の解明を主な分野として研究に専念。 |
| 記述形典拠コード | 110003330640000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003330640000 |
| 件名標目(漢字形) | 数学-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | スウガク-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Sugaku-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511034810080000 |
| 出版者 | 共立出版 |
| 出版者ヨミ | キョウリツ/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kyoritsu/Shuppan |
| 本体価格 | ¥2000 |
| 内容紹介 | 古代エジプトの数学から近代・現代の数学まで、壮大な数学の歩みを分かりやすく解説。代数、幾何、解析などの発展の様子を出来る限り正確に述べ、最新の研究結果や古典的な定理の新証明も紹介する。各章末に問題を付す。 |
| ジャンル名 | 45 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130020010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-320-11095-3 |
| ISBN(10桁) | 978-4-320-11095-3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.11 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2014.11 |
| TRCMARCNo. | 14059727 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201411 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1371 |
| 出版者典拠コード | 310000166200000 |
| ページ数等 | 10,292p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 410.2 |
| NDC9版 | 410.2 |
| 図書記号 | ナス |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | GL |
| 書誌・年譜・年表 | 数学史年表:p276〜279 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1892 |
| ベルグループコード | 16 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20141128 |
| 一般的処理データ | 20141121 2014 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20141121 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |