| タイトル | 参加体験から始める価値創造 |
|---|---|
| タイトルヨミ | サンカ/タイケン/カラ/ハジメル/カチ/ソウゾウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Sanka/taiken/kara/hajimeru/kachi/sozo |
| サブタイトル | 綿花栽培に学ぶコトづくりマーケティング |
| サブタイトルヨミ | メンカ/サイバイ/ニ/マナブ/コトズクリ/マーケティング |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Menka/saibai/ni/manabu/kotozukuri/maketingu |
| 著者 | 松下/隆‖著 |
| 著者ヨミ | マツシタ,タカシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松下/隆 |
| 著者標目(ローマ字形) | Matsushita,Takashi |
| 著者標目(付記事項(専門・世系等)) | 企業研究 |
| 著者標目(著者紹介) | 中小企業診断士。全国コットンサミット実行委員会事務局。大阪府・大阪産業経済リサーチセンター主任研究員。 |
| 記述形典拠コード | 110005342640000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005342640000 |
| 件名標目(漢字形) | 綿業 |
| 件名標目(カタカナ形) | メンギョウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Mengyo |
| 件名標目(典拠コード) | 511418200000000 |
| 件名標目(漢字形) | 綿花 |
| 件名標目(カタカナ形) | メンカ |
| 件名標目(ローマ字形) | Menka |
| 件名標目(典拠コード) | 511418100000000 |
| 出版者 | 同友館 |
| 出版者ヨミ | ドウユウカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Doyukan |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | これまで日本の綿花はほとんどが輸入されたものだった。だが近年、日本各地で綿花栽培が復活。作り手と買い手が一緒に作業し、モノづくりやコトづくりを行っている。それはなぜか。その理由や時代背景について考える。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080120000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 090030010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-496-05099-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-496-05099-2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.11 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2014.11 |
| TRCMARCNo. | 14060429 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201411 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5262 |
| 出版者典拠コード | 310000185970000 |
| ページ数等 | 20,151p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 586.2 |
| NDC9版 | 586.2 |
| 図書記号 | マサ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p150〜151 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1892 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20141128 |
| 一般的処理データ | 20141126 2014 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20141126 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |