タイトル
|
木簡・竹簡の語る中国古代
|
タイトルヨミ
|
モッカン/チクカン/ノ/カタル/チュウゴク/コダイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mokkan/chikukan/no/kataru/chugoku/kodai
|
サブタイトル
|
書記の文化史
|
サブタイトルヨミ
|
ショキ/ノ/ブンカシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shoki/no/bunkashi
|
シリーズ名
|
世界歴史選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
セカイ/レキシ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Sekai/rekishi/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606487600000000
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201159
|
著者
|
冨谷/至‖著
|
著者ヨミ
|
トミヤ,イタル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
富谷/至
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tomiya,Itaru
|
著者標目(著者紹介)
|
1952年生まれ。中国法制史、簡牘学。京都大学人文科学研究所教授。文学博士。著書に「四字熟語の中国史」など。
|
記述形典拠コード
|
110001344610001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001344610000
|
件名標目(漢字形)
|
遺跡・遺物-中国
|
件名標目(カタカナ形)
|
イセキ/イブツ-チュウゴク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iseki/ibutsu-chugoku
|
件名標目(典拠コード)
|
510493531180000
|
件名標目(漢字形)
|
木簡・竹簡
|
件名標目(カタカナ形)
|
モッカン/チクカン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Mokkan/chikukan
|
件名標目(典拠コード)
|
511422400000000
|
件名標目(漢字形)
|
文字
|
件名標目(カタカナ形)
|
モジ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Moji
|
件名標目(典拠コード)
|
511545800000000
|
件名標目(漢字形)
|
中国-歴史-古代
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴク-レキシ-コダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chugoku-rekishi-kodai
|
件名標目(典拠コード)
|
520389911360000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥3000
|
内容紹介
|
中国古代の人びとは文字をどのように使いこなしたのか。甲骨文・金文・石刻などの記録媒体も視野に入れながら、簡牘の時代から紙の時代へ、「紙本成立前夜」の多様な書記文化を豊かに提示する。新稿2篇を加えた増補新版。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010040010
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-026859-2
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-026859-2
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2014.11
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.11
|
TRCMARCNo.
|
14060857
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201411
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
7,274,7p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
222.02
|
NDC9版
|
222.04
|
図書記号
|
トモ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末p1〜4
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1892
|
版表示
|
増補新版
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20141128
|
一般的処理データ
|
20141126 2014 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20141126
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|