| タイトル | ドラえもん社会ワールド古代文明のひみつ |
|---|---|
| タイトルヨミ | ドラエモン/シャカイ/ワールド/コダイ/ブンメイ/ノ/ヒミツ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Doraemon/shakai/warudo/kodai/bunmei/no/himitsu |
| シリーズ名 | ビッグ・コロタン |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ビッグ/コロタン |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Biggu/korotan |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601352300000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 137 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 137 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000137 |
| 著者 | 藤子・F・不二雄‖まんが |
| 著者ヨミ | フジコ エフ フジオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤子・F・不二雄 |
| 著者標目(ローマ字形) | Fujiko efu fujio |
| 記述形典拠コード | 110001190530000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001190530000 |
| 著者 | 藤子プロ‖監修 |
| 著者ヨミ | フジコ/エフ/フジオ/プロ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤子・F・不二雄プロ |
| 著者標目(ローマ字形) | Fujiko/Efu/Fujio/Puro |
| 著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | フジコ/プロ |
| 著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Fujiko/Puro |
| 記述形典拠コード | 210000707060001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000707060000 |
| 著者 | 青山/和夫‖監修 |
| 著者ヨミ | アオヤマ,カズオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 青山/和夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Aoyama,Kazuo |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1962〜 |
| 記述形典拠コード | 110002890530000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002890530000 |
| 著者 | 小学館ドラえもんルーム‖編 |
| 著者ヨミ | ショウガクカン |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小学館 |
| 著者標目(ローマ字形) | Shogakukan |
| 著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | ショウガクカン/ドラエモン/ルーム |
| 著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Shogakukan/Doraemon/Rumu |
| 記述形典拠コード | 210000144880013 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000144880000 |
| 件名標目(漢字形) | 世界史-古代 |
| 件名標目(カタカナ形) | セカイシ-コダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Sekaishi-kodai |
| 件名標目(典拠コード) | 511038210120000 |
| 件名標目(漢字形) | 遺跡・遺物 |
| 件名標目(カタカナ形) | イセキ/イブツ |
| 件名標目(ローマ字形) | Iseki/ibutsu |
| 件名標目(典拠コード) | 510493500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 世界史-古代 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | セカイシ-コダイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sekaishi-kodai |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540224710050000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 文化 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ブンカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Bunka |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540377900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 遺跡・遺物 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イセキ/イブツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Iseki/ibutsu |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540555700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 人類 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ジンルイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Jinrui |
| 学習件名標目(ページ数) | 50-52 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540234900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | メソポタミア文明 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | メソポタミア/ブンメイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Mesopotamia/bunmei |
| 学習件名標目(ページ数) | 65-69 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540196400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | バビロニア |
| 学習件名標目(カタカナ形) | バビロニア |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Babironia |
| 学習件名標目(ページ数) | 68-69 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540156700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 古代エジプト |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コダイ/エジプト |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kodai/ejiputo |
| 学習件名標目(ページ数) | 70-73 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540277800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 黄河文明 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コウガ/ブンメイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Koga/bunmei |
| 学習件名標目(ページ数) | 96-99 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540602500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | インダス文明 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | インダス/ブンメイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Indasu/bunmei |
| 学習件名標目(ページ数) | 100-102 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540078900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | マヤ文明 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | マヤ/ブンメイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Maya/bunmei |
| 学習件名標目(ページ数) | 119-121 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540191100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | アステカ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アステカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Asuteka |
| 学習件名標目(ページ数) | 122-123 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540068000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | アンデス文明 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アンデス/ブンメイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Andesu/bunmei |
| 学習件名標目(ページ数) | 124-127 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540075100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 古代ギリシア |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コダイ/ギリシア |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kodai/girishia |
| 学習件名標目(ページ数) | 144-149 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540277900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 古代ローマ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コダイ/ローマ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kodai/roma |
| 学習件名標目(ページ数) | 150-152 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540278000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 縄文時代 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ジョウモン/ジダイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Jomon/jidai |
| 学習件名標目(ページ数) | 174-175 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540505200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 古墳時代 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コフン/ジダイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kofun/jidai |
| 学習件名標目(ページ数) | 176-177 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540277500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 邪馬台国 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヤマタイコク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yamataikoku |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540556400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 飛鳥時代 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アスカ/ジダイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Asuka/jidai |
| 学習件名標目(ページ数) | 178-179 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540745800000000 |
| 出版者 | 小学館 |
| 出版者ヨミ | ショウガクカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shogakukan |
| 本体価格 | ¥850 |
| 内容紹介 | 「古代世界の七不思議」ってどんなもの? 石器を使って高度に発達した文明があった? 最新の考古学研究から明らかになった、世界各地で栄えた古代文明の本当の姿を、ドラえもんのまんがでわかりやすく解説する。 |
| 児童内容紹介 | 「文明」って何だろう?身近な国・中国の文明のルーツとは?古代文明でもトウモロコシやトマトが食べられていた?「ドラえもん」のまんがを楽しみながら、世界の古代文明について学べる本。昔の人びとの暮(く)らしや社会、文化についてより正しいイメージがつかめます。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090050 |
| ISBN(13桁) | 978-4-09-259137-0 |
| ISBN(10桁) | 978-4-09-259137-0 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.12 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2014.12 |
| TRCMARCNo. | 14062572 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201412 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3068 |
| 出版者典拠コード | 310000174480000 |
| ページ数等 | 197p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 209.3 |
| NDC9版 | 209.3 |
| 図書記号 | ド |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 資料形式 | D01 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1894 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20141212 |
| 一般的処理データ | 20141208 2014 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20141208 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | 巻頭カラーグラフ |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 驚きと不思議に満ちた古代文明にせまる! |
| 第2階層目次タイトル | ●マヤ、ナスカ、インカで栄えた究極の石器文明 |
| 第2階層目次タイトル | ●エジプト、インダス、中国、メソポタミア…大河の流域で文明が発展 |
| 第2階層目次タイトル | ●ギリシア、ローマで花開いた華麗な建築と文化 |
| 第2階層目次タイトル | ●大陸文化を取り入れながら発展した日本の古代文明 |
| 第1階層目次タイトル | Part1 古代文明って何? |
| 第2階層目次タイトル | まんが 石器時代の王さまに |
| 第2階層目次タイトル | 「文明」って何だろう? |
| 第2階層目次タイトル | 「古代文明」が教えてくれるもの |
| 第1階層目次タイトル | Part2 古代文明はどうして生まれた? |
| 第2階層目次タイトル | まんが のら犬「イチ」の国 |
| 第2階層目次タイトル | 人類の進化と古代文明のおこり |
| 第2階層目次タイトル | どこまでわかる? 古代文明 |
| 第1階層目次タイトル | Part3 オリエントの古代文明 |
| 第2階層目次タイトル | まんが ジャイ子の新作まんが |
| 第2階層目次タイトル | メソポタミア文明(1)大河のほとりで最古の文明が誕生! |
| 第2階層目次タイトル | メソポタミア文明(2)バビロニア王国の繁栄と文明のおとろえ |
| 第2階層目次タイトル | エジプト文明(1)王を頂点とした独自の文明が繁栄! |
| 第2階層目次タイトル | エジプト文明(2)何のためにつくられた? ピラミッドの謎 |
| 第1階層目次タイトル | Part4 アジア・インドの古代文明 |
| 第2階層目次タイトル | まんが 異説クラブメンバーズバッジ |
| 第2階層目次タイトル | 中国文明(1)身近な国・中国の文明のルーツとは? |
| 第2階層目次タイトル | 中国文明(2)万里の長城、兵馬俑など大スケールの文明が発展 |
| 第2階層目次タイトル | インダス文明 インダス川流域で発展し徐々に姿を消した文明 |
| 第1階層目次タイトル | Part5 中南米の古代文明 |
| 第2階層目次タイトル | まんが 地底の国探険 |
| 第2階層目次タイトル | メソアメリカ文明(1)多様な自然環境の中で発展した究極の石器文明 |
| 第2階層目次タイトル | メソアメリカ文明(2)太陽信仰の国、アステカで栄えた文明 |
| 第2階層目次タイトル | アンデス文明(1)神殿を中心に南米大陸で発展した文明 |
| 第2階層目次タイトル | アンデス文明(2)アンデス文明末期に栄えた黄金郷・インカ帝国 |
| 第1階層目次タイトル | Part6 ヨーロッパの古代文明 |
| 第2階層目次タイトル | まんが 古道具きょう争 |
| 第2階層目次タイトル | ギリシア文明(1)都市国家を中心に発展した古代ギリシア文明 |
| 第2階層目次タイトル | ギリシア文明(2)ギリシア神話から豊かな芸術が開花! |
| 第2階層目次タイトル | ギリシア文明(3)世界中の知識が集まった都・アレクサンドリア |
| 第2階層目次タイトル | ローマ文明 巨大な帝国支配のもと、文明が高度に発展! |
| 第1階層目次タイトル | Part7 日本の古代文明 |
| 第2階層目次タイトル | まんが タイムマシンがなくなった!! |
| 第2階層目次タイトル | 大陸伝来の稲作を中心に文明が発展 |
| 第2階層目次タイトル | 邪馬台国をめぐるミステリーと古墳時代 |
| 第2階層目次タイトル | 海外から伝来した文化と日本の国づくり |
| 第1階層目次タイトル | Part8 知ってると自慢できる!古代文明の豆知識10 |
| 第2階層目次タイトル | まんが 人間うつしはおそろしい |
| 第2階層目次タイトル | 知ってると自慢できる!古代文明の豆知識10 |
| 第1階層目次タイトル | あとがき●青山和夫 最新の考古学研究がひらく、古代文明の本当の姿 |