タイトル | 「研究室」に行ってみた。 |
---|---|
タイトルヨミ | ケンキュウシツ/ニ/イッテ/ミタ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kenkyushitsu/ni/itte/mita |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 223 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 223 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000223 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 川端/裕人‖著 |
著者ヨミ | カワバタ,ヒロト |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 川端/裕人 |
著者標目(ローマ字形) | Kawabata,Hiroto |
著者標目(著者紹介) | 1964年兵庫県生まれ。東京大学教養学部卒業。日本テレビを経て、ノンフィクション作家、小説家に。著書に「算数宇宙の冒険」「イルカと泳ぎ、イルカを食べる」など。 |
記述形典拠コード | 110002408760000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002408760000 |
件名標目(漢字形) | 科学者 |
件名標目(カタカナ形) | カガクシャ |
件名標目(ローマ字形) | Kagakusha |
件名標目(典拠コード) | 510553900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 科学 |
学習件名標目(カタカナ形) | カガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagaku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540490000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 科学者 |
学習件名標目(カタカナ形) | カガクシャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagakusha |
学習件名標目(典拠コード) | 540490100000000 |
学習件名標目(漢字形) | モーリタニア |
学習件名標目(カタカナ形) | モーリタニア |
学習件名標目(ローマ字形) | Moritania |
学習件名標目(ページ数) | 13-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540200400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 砂漠 |
学習件名標目(カタカナ形) | サバク |
学習件名標目(ローマ字形) | Sabaku |
学習件名標目(典拠コード) | 540483100000000 |
学習件名標目(漢字形) | さばくとびばった |
学習件名標目(カタカナ形) | サバクトビバッタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sabakutobibatta |
学習件名標目(典拠コード) | 541254700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙開発 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/カイハツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/kaihatsu |
学習件名標目(ページ数) | 55-95 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙旅行 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/リョコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/ryoko |
学習件名標目(典拠コード) | 540324400000000 |
学習件名標目(漢字形) | ロボット |
学習件名標目(カタカナ形) | ロボット |
学習件名標目(ローマ字形) | Robotto |
学習件名標目(ページ数) | 97-130 |
学習件名標目(典拠コード) | 540214600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 元素 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲンソ |
学習件名標目(ローマ字形) | Genso |
学習件名標目(ページ数) | 131-168 |
学習件名標目(典拠コード) | 540248200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙エレベーター |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/エレベーター |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/erebeta |
学習件名標目(ページ数) | 169-206 |
学習件名標目(典拠コード) | 540796200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 世界地理 |
学習件名標目(カタカナ形) | セカイ/チリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekai/chiri |
学習件名標目(ページ数) | 207-234 |
学習件名標目(典拠コード) | 540224000000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥860 |
内容紹介 | 砂漠のリアルムシキングから宇宙輸送の巨大なアイディアまで。研究者たちにインタビューし、研究の内容や研究にまつわるエピソード等を整理して伝える。『ナショナルジオグラフィック』日本版公式サイト連載から抜粋、再編集。 |
児童内容紹介 | フィールドに出てバッタを追う人、ロケット会社で宇宙船を開発した人、地理学という学問の広がりと厚みを体現する人…。6人の研究者たちに、研究の内容や研究にまつわるエピソード、そして研究者自身がなぜその道に進んだのかなどをインタビューし、整理して伝える。最前線で道を切り拓く人たちの熱きレポート。 |
ジャンル名 | 45 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130010 |
ジャンル名(図書詳細) | 130010000000 |
ジャンル名(図書詳細) | 150120000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68925-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68925-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.12 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.12 |
TRCMARCNo. | 14062819 |
関連TRC 電子 MARC № | 223036630000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201412 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 236p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 402.1 |
NDC9版 | 402.106 |
図書記号 | カケ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2015/01/11 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1894 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2015/01/25 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2015/09/06 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0006 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20220715 |
一般的処理データ | 20141209 2014 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20141209 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 砂漠のバッタの謎を追う-前野ウルド浩太郎(モーリタニア国立サバクトビバッタ研究所) |
第2階層目次タイトル | 1 モーリタニアの砂漠でバッタにまみれる |
第2階層目次タイトル | 2 サバクトビバッタとは何者か |
第2階層目次タイトル | 3 バッタ博士、サバクトビバッタと出会う |
第2階層目次タイトル | 4 バッタ博士、モーリタニアへ旅立つ |
第2階層目次タイトル | 5 見るたびに新鮮! バッタたちの不思議な生態 |
第2階層目次タイトル | 6 「バッタ研究の基礎を立て直したいんです!」 |
第1階層目次タイトル | 宇宙旅行を実現するために-高橋有希(宇宙ベンチャー 開発エンジニア) |
第2階層目次タイトル | 1 世界初! 民間商用宇宙船開発に携わる |
第2階層目次タイトル | 2 「月の南極」から「地球の南極」へ |
第2階層目次タイトル | 3 宇宙はどうやって始まったのか? |
第2階層目次タイトル | 4 民間の宇宙船で宇宙に行きたい! |
第2階層目次タイトル | 5 宇宙への扉は、ふたたび開かれた |
第1階層目次タイトル | 生物に学んだロボットを作る-飯田史也(チューリッヒ工科大学 バイオロボティクス研究室) |
第2階層目次タイトル | 1 これは画期的! 生物にインスパイアされたロボット |
第2階層目次タイトル | 2 生き物の「巧妙な体」をロボットに活かす |
第2階層目次タイトル | 3 あのルンバは「条件反射」だけで動いていた! |
第2階層目次タイトル | 4 二足歩行には人工知能のアイデアが詰まっている |
第2階層目次タイトル | 5 ロボットは脳がなくても歩けるんです |
第2階層目次タイトル | 6 3Dプリンタを操り成長する究極のロボット |
第1階層目次タイトル | 地球に存在しない新元素を創りだす-森田浩介(理化学研究所 超重元素合成研究チーム) |
第2階層目次タイトル | 1 日本初! 超重元素の錬金術師 |
第2階層目次タイトル | 2 113番元素、ここにあり |
第2階層目次タイトル | 3 「光速の10%でそっとくっつける」超重元素合成 |
第2階層目次タイトル | 4 どうやって原子核を検出する? |
第2階層目次タイトル | 5 「17年間空振りしても平気な男」ゆえの新元素 |
第2階層目次タイトル | 6 新元素の名前は何になる? |
第1階層目次タイトル | 宇宙エレベーターは可能である-石川洋二(大林組 エンジニアリング本部) |
第2階層目次タイトル | 1 宇宙エレベーターはいつできる? |
第2階層目次タイトル | 2 エレベーターの「支柱」は1・38ミリメートル! |
第2階層目次タイトル | 3 静止軌道ステーションとは? |
第2階層目次タイトル | 4 宇宙生物学の研究者が、建設会社に入ったわけ |
第2階層目次タイトル | 5 日本の宇宙エレベーターが世界デビュー! |
第1階層目次タイトル | すべては地理学だった-堀信行(奈良大学 文学部地理学科) |
第2階層目次タイトル | 1 ナショジオ=「米国地理学雑誌」? |
第2階層目次タイトル | 2 ライバルはチャールズ・ダーウィン! |
第2階層目次タイトル | 3 サンゴ礁からアフリカの熱帯雨林へ |
第2階層目次タイトル | 4 人間から自然を見る研究がしたい |
第1階層目次タイトル | あとがき |