タイトル | 歴史の歴史 |
---|---|
タイトルヨミ | レキシ/ノ/レキシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Rekishi/no/rekishi |
著者 | 樺山/紘一‖著 |
著者ヨミ | カバヤマ,コウイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 樺山/紘一 |
著者標目(ローマ字形) | Kabayama,Koichi |
著者標目(著者紹介) | 1941年東京生まれ。印刷博物館館長、東京大学名誉教授。専門は西洋中世史、西洋文化史。著書に「旅の博物誌」など。 |
記述形典拠コード | 110000287280000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000287280000 |
件名標目(漢字形) | 歴史 |
件名標目(カタカナ形) | レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511476700000000 |
出版者 | 千倉書房 |
出版者ヨミ | チクラ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikura/Shobo |
本体価格 | ¥3000 |
内容紹介 | 歴史が歴史として体系化され、人類が知恵を武器に世界を広げていった道行きを、アイデンティティ、自然観、暦や時間、奴隷、倉庫、法と王権、教養などのテーマを設定しながら解説する。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-8051-1034-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-8051-1034-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.12 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.12 |
TRCMARCNo. | 14064567 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201412 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4606 |
出版者典拠コード | 310000183310000 |
ページ数等 | 462p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 204 |
NDC9版 | 204 |
図書記号 | カレ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
賞の名称 | 毎日出版文化賞人文・社会部門 |
賞の回次(年次) | 第69回 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2015/02/22 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1895 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1904 |
掲載日 | 2015/03/02 |
掲載紙 | 毎日新聞 |
掲載日 | 2015/11/03 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20151113 |
一般的処理データ | 20141215 2014 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20141215 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |