| タイトル | つばき油の文化史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ツバキアブラ/ノ/ブンカシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Tsubakiabura/no/bunkashi |
| サブタイトル | 暮らしに溶け込む椿の姿 |
| サブタイトルヨミ | クラシ/ニ/トケコム/ツバキ/ノ/スガタ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kurashi/ni/tokekomu/tsubaki/no/sugata |
| シリーズ名 | 生活文化史選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | セイカツ/ブンカシ/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Seikatsu/bunkashi/sensho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608285300000000 |
| 著者 | 有岡/利幸‖著 |
| 著者ヨミ | アリオカ,トシユキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 有岡/利幸 |
| 著者標目(ローマ字形) | Arioka,Toshiyuki |
| 著者標目(著者紹介) | 1937年岡山県生まれ。大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務に従事。(財)水利科学研究所客員研究員等を務めた。第38回林業技術賞、第47回毎日出版文化賞受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110000043320000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000043320000 |
| 件名標目(漢字形) | 植物油-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ショクブツユ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shokubutsuyu-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510982510010000 |
| 件名標目(漢字形) | つばき(椿) |
| 件名標目(カタカナ形) | ツバキ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tsubaki |
| 件名標目(典拠コード) | 510044800000000 |
| 出版者 | 雄山閣 |
| 出版者ヨミ | ユウザンカク |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yuzankaku |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | 椿は、花を愛でる園芸植物であると同時に、人びとの生活を支える生活樹木でもあった。人びとの生活面と椿との関わりを調べ、つばき油とその周囲にある生活文化を述べる。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080110030 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040030030000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120090020000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-639-02340-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-639-02340-1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.12 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2014.12 |
| TRCMARCNo. | 14065433 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201412 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8608 |
| 出版者典拠コード | 310000200150000 |
| ページ数等 | 257p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 576.175 |
| NDC9版 | 576.175 |
| 図書記号 | アツ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:巻末 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1895 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20141219 |
| 一般的処理データ | 20141218 2014 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20141218 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |