タイトル
|
身近な自然でふるさと学習
|
タイトルヨミ
|
ミジカ/ナ/シゼン/デ/フルサト/ガクシュウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mijika/na/shizen/de/furusato/gakushu
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
718255500000000
|
巻次
|
5
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000005
|
多巻タイトル
|
田んぼ
|
多巻タイトルヨミ
|
タンボ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Tanbo
|
各巻のタイトル関連情報
|
人がつくった生命の湿地
|
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形)
|
ヒト/ガ/ツクッタ/セイメイ/ノ/シッチ
|
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Hito/ga/tsukutta/seimei/no/shitchi
|
著者
|
守山/弘‖監修・著
|
著者ヨミ
|
モリヤマ,ヒロシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
守山/弘
|
著者標目(ローマ字形)
|
Moriyama,Hiroshi
|
著者標目(著者紹介)
|
1938年神奈川県生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。農林水産省農業環境技術研究所上席研究官を経て、現在、東京農業大学客員教授、農業工学研究所特別研究員。
|
記述形典拠コード
|
110001006410000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001006410000
|
件名標目(漢字形)
|
生態学
|
件名標目(カタカナ形)
|
セイタイガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Seitaigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511056600000000
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
水田
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
スイデン
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Suiden
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
511031100000000
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
稲
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
イネ
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Ine
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
511235300000000
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
農業生物学
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
ノウギョウ/セイブツガク
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Nogyo/seibutsugaku
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
511291100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
体験学習
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
タイケン/ガクシュウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Taiken/gakushu
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540242800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
水田
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
スイデン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Suiden
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540427500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
農業
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ノウギョウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nogyo
|
学習件名標目(ページ数)
|
4
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540547800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
自由研究
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジユウ/ケンキュウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jiyu/kenkyu
|
学習件名標目(ページ数)
|
12
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540511900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
池や川の生物
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イケ/ヤ/カワ/ノ/セイブツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ike/ya/kawa/no/seibutsu
|
学習件名標目(ページ数)
|
16
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540432300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
農家
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ノウカ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Noka
|
学習件名標目(ページ数)
|
32
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540548800000000
|
出版者
|
小峰書店
|
出版者ヨミ
|
コミネ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Komine/Shoten
|
本体価格
|
¥3000
|
内容紹介
|
ふるさとって何だろう? 「ふるさと」=自分が育った場所の自然を学習し、理解を深めていくことをテーマにしたシリーズ。第5巻では、田んぼを取り上げ、米づくりとともに変わる環境を利用していきる生き物たちを研究する。
|
児童内容紹介
|
田んぼは人が作り出した環境です。田んぼとともに用水路やため池が作られ、そこでは季節と米作りに応じて、さまざまな生き物が生息します。田起こしから稲刈りまで田んぼでのの米つくりのようすと、その季節季節の生き物たちとのかかわりを見てみましょう。稲作とともに歩んできた日本人の歴史でもあります。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130040
|
ISBN(10桁)
|
4-338-19905-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2004.4
|
セットISBN
|
4-338-19900-8
|
TRCMARCNo.
|
04019729
|
Gコード
|
31359157
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2004.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200404
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2349
|
出版者典拠コード
|
310000170790000
|
ページ数等
|
47p
|
大きさ
|
29cm
|
刊行形態区分
|
C
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
468.08
|
NDC9版
|
468.08
|
図書記号
|
モミ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
巻冊記号
|
5
|
利用対象
|
B3
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1370
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20080101
|
一般的処理データ
|
20040416 2004 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|