| タイトル | 身近な自然でふるさと学習 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ミジカ/ナ/シゼン/デ/フルサト/ガクシュウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Mijika/na/shizen/de/furusato/gakushu |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 718255500000000 |
| 巻次 | 6 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000006 |
| 多巻タイトル | 里山 |
| 多巻タイトルヨミ | サトヤマ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Satoyama |
| 各巻のタイトル関連情報 | 人と林がつくる自然 |
| 多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | ヒト/ト/ハヤシ/ガ/ツクル/シゼン |
| 多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hito/to/hayashi/ga/tsukuru/shizen |
| 著者 | 守山/弘‖監修・著 |
| 著者ヨミ | モリヤマ,ヒロシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 守山/弘 |
| 著者標目(ローマ字形) | Moriyama,Hiroshi |
| 著者標目(著者紹介) | 1938年神奈川県生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。農林水産省農業環境技術研究所上席研究官を経て、現在、東京農業大学客員教授、農業工学研究所特別研究員。 |
| 記述形典拠コード | 110001006410000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001006410000 |
| 件名標目(漢字形) | 生態学 |
| 件名標目(カタカナ形) | セイタイガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Seitaigaku |
| 件名標目(典拠コード) | 511056600000000 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 里山 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | サトヤマ |
| 多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Satoyama |
| 多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511731000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 里山 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | サトヤマ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Satoyama |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540559300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 山菜 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | サンサイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sansai |
| 学習件名標目(ページ数) | 4 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540342400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 遊び |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アソビ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Asobi |
| 学習件名標目(ページ数) | 7 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540552400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 森林 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シンリン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shinrin |
| 学習件名標目(ページ数) | 12 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540411400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 森の生物 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | モリ/ノ/セイブツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Mori/no/seibutsu |
| 学習件名標目(ページ数) | 16 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540411300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 野鳥観察 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヤチョウ/カンサツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yacho/kansatsu |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540562000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 体験学習 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タイケン/ガクシュウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Taiken/gakushu |
| 学習件名標目(ページ数) | 26 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540242800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 種 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タネ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tane |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540491600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 自由研究 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ジユウ/ケンキュウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Jiyu/kenkyu |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540511900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | どんぐり |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ドングリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Donguri |
| 学習件名標目(ページ数) | 28 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540042500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | きのこ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キノコ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kinoko |
| 学習件名標目(ページ数) | 30 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540020500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 生活 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | セイカツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Seikatsu |
| 学習件名標目(ページ数) | 32 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540467300000000 |
| 出版者 | 小峰書店 |
| 出版者ヨミ | コミネ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Komine/Shoten |
| 本体価格 | ¥3200 |
| 内容紹介 | ふるさとって何だろう? 「ふるさと」=自分が育った場所の自然を学習し、理解を深めていくことをテーマにしたシリーズ。第6巻では、里山のしくみや生き物を研究し、そのめぐみを利用した日本人の伝統的な生活を学ぶ。 |
| 児童内容紹介 | 人里近くにある林を里山といいます。そこには雑木林があり、いろいろな種類の広葉樹が生え、さまざまな生き物がいます。雑木林の木は燃料にしたり、落ち葉を肥料にしたりして利用してきました。このほかにも里山は山菜やきのこ、木の実など食物の宝庫でもあり、里山の恵みを受けて日本人の伝統的な生活があります。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130040 |
| ISBN(10桁) | 4-338-19906-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2004.4 |
| セットISBN | 4-338-19900-8 |
| TRCMARCNo. | 04019731 |
| Gコード | 31346816 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2004.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200404 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2349 |
| 出版者典拠コード | 310000170790000 |
| ページ数等 | 51p |
| 大きさ | 29cm |
| 刊行形態区分 | C |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 468.08 |
| NDC9版 | 468.08 |
| 図書記号 | モミ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 巻冊記号 | 6 |
| 利用対象 | B3 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1370 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20080101 |
| 一般的処理データ | 20040416 2004 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |