もっとくわしいないよう

タイトル プラトンの認識論とコスモロジー
タイトルヨミ プラトン/ノ/ニンシキロン/ト/コスモロジー
タイトル標目(ローマ字形) Puraton/no/ninshikiron/to/kosumoroji
サブタイトル 人間の世界解釈史を省みて
サブタイトルヨミ ニンゲン/ノ/セカイ/カイシャクシ/オ/カエリミテ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Ningen/no/sekai/kaishakushi/o/kaerimite
著者 藤澤/令夫‖著
著者ヨミ フジサワ,ノリオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤沢/令夫
著者標目(ローマ字形) Fujisawa,Norio
著者標目(著者紹介) 1925〜2004年。京都大学文学部卒。元京都大学名誉教授。専攻はギリシア哲学。著書に「藤澤令夫著作集」「ギリシア哲学と現代」「プラトンの哲学」など。
記述形典拠コード 110000858150001
著者標目(統一形典拠コード) 110000858150000
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) Platōn
個人件名標目(ローマ字形) Puraton
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) プラトン
個人件名標目(統一形典拠コード) 120000234200000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥8300
内容紹介 著者が終生にわたって取り組んだプラトン研究の成果をまとめる。プラトン解釈の陥る常識の罠を批判し、人間の世界解釈史を省みて改めてプラトン哲学の意義を考察する。講義ノートから構成した未完の最終章も収録。
ジャンル名 10
ジャンル名(図書詳細) 030010020000
ISBN(13桁) 978-4-00-024700-9
ISBN(10桁) 978-4-00-024700-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.12
ISBNに対応する出版年月 2014.12
TRCMARCNo. 15002301
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201412
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 16,402,18p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 131.3
NDC9版 131.3
図書記号 フププ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:p397〜402
『週刊新刊全点案内』号数 1897
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150109
一般的処理データ 20150108 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150108
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル Ⅰ 前史
第2階層目次タイトル 1 デモクリトスまで
第2階層目次タイトル 2 ソクラテスからプラトンへ
第1階層目次タイトル Ⅱ コスモロジーの基盤整備
第2階層目次タイトル 1 出発点の状況
第2階層目次タイトル 2 残された課題の遂行
第1階層目次タイトル Ⅲ 最大の反省事項としてのイデア論
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 0 イデア論の導入(127D-130B)
第2階層目次タイトル 1 第一尋問(130B-E)
第2階層目次タイトル 2 第二尋問(130E-131E)
第2階層目次タイトル 3 第三尋問(131E-132B)
第2階層目次タイトル 4 第四尋問(132B-C)
第2階層目次タイトル 5 第五尋問(132C-133A)
第2階層目次タイトル 6 第六尋問(133A-134E)
第2階層目次タイトル 7 エピローグ(134E-135D)
第2階層目次タイトル 8 総括
第1階層目次タイトル Ⅳ 新たなる出発
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル A 「知識=知覚」説(EAテシス)の展開
第2階層目次タイトル 1 テアイテトスの答とプロタゴラス説(151E-152C)
第2階層目次タイトル 2 「内密の教説」(152C-153D)
第2階層目次タイトル 3 知覚論(その一・粗描)(153D-154A)
第2階層目次タイトル 4 常識の逆転(154B-155D)
第2階層目次タイトル 5 知覚論(その二)(155E-157C)
第2階層目次タイトル 6 夢と現、狂気と正気、錯覚と正覚(157D-160E)
第2階層目次タイトル 7 知覚論の基本的立場の見定め
第2階層目次タイトル B 批判
第2階層目次タイトル 1 前哨戦(161B-168C)
第2階層目次タイトル 2 プロタゴラス説(RLテシス)批判(169D-179D)
第2階層目次タイトル 3 流転説(KNテシス)批判(179D-183C)
第2階層目次タイトル 4 テアイテトス説(EAテシス)批判(184B-186E)
第1階層目次タイトル Ⅴ コスモロジーへの集成
第2階層目次タイトル A 基盤の整備
第2階層目次タイトル 1 出発点の状況と残された課題
第2階層目次タイトル 2 課題の遂行
第2階層目次タイトル B プラトンのコスモロジー
第2階層目次タイトル 1 『ティマイオス』
第2階層目次タイトル 2 『法律』
第1階層目次タイトル Ⅵ 後史
第2階層目次タイトル 0 万有の動の原理としてのプシューケーに対するアリストテレスの批判
第2階層目次タイトル 1 プシューケーは自体的に動きえない
第2階層目次タイトル 2 「自己運動者」について
第2階層目次タイトル 3 <キーネーシス>-<エネルゲイア>-<プシューケー>
このページの先頭へ