トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 大学一年生の文章作法
タイトルヨミ ダイガク/イチネンセイ/ノ/ブンショウ/サホウ
タイトル標目(ローマ字形) Daigaku/ichinensei/no/bunsho/saho
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ダイガク/1ネンセイ/ノ/ブンショウ/サホウ
シリーズ名 岩波テキストブックスα
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/テキスト/ブックス/アルファ
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/tekisuto/bukkusu/arufa
シリーズ名標目(典拠コード) 607202900000000
著者 山本/幸司‖著
著者ヨミ ヤマモト,コウジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 山本/幸司
著者標目(ローマ字形) Yamamoto,Koji
著者標目(著者紹介) 1946年生まれ。出版社勤務を経て、中央大学大学院国史学専攻博士課程単位取得。静岡文化芸術大学名誉教授。専門は日本中世法制史・思想史。著書に「穢と大祓」「人はなぜ騙すのか」など。
記述形典拠コード 110001834230000
著者標目(統一形典拠コード) 110001834230000
件名標目(漢字形) 文章
件名標目(カタカナ形) ブンショウ
件名標目(ローマ字形) Bunsho
件名標目(典拠コード) 511548700000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥2200
内容紹介 名文や美文ではなく、日常生活のツールとしての「分かる・伝わる」文章が書けるようになることに的を絞った授業実践の経験を踏まえ、作文技術の基本中の基本から丁寧に解説する。作文で悩む人に役立つ文章表現の手引き。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 200020000000
ISBN(13桁) 978-4-00-028915-3
ISBN(10桁) 978-4-00-028915-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.12
ISBNに対応する出版年月 2014.12
TRCMARCNo. 15002364
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201412
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 8,177p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 816
NDC9版 816
図書記号 ヤダ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
『週刊新刊全点案内』号数 1897
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150109
一般的処理データ 20150108 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150108
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第一章 文章を書くとは
第2階層目次タイトル 1 話すことと書くことは違う
第2階層目次タイトル 2 どうやって書くテーマを見つけるか
第2階層目次タイトル 3 文章を要約するポイント
第1階層目次タイトル 第二章 文章表現の基本的知識
第2階層目次タイトル 1 全般についての基礎的な注意
第2階層目次タイトル 2 言葉の順序と句読点の打ち方
第2階層目次タイトル 3 各種記号の使い分けと禁則
第2階層目次タイトル 4 文章の構成をどう考えるか
第1階層目次タイトル 第三章 分かりやすい文章
第2階層目次タイトル 1 文章が分かりにくい理由
第2階層目次タイトル 2 分かりにくい新聞記事
第2階層目次タイトル 3 分かりにくい学術書
第2階層目次タイトル 4 文章を書き直してみよう
第1階層目次タイトル 第四章 文章と論理力
第2階層目次タイトル 1 主観と客観による文章の分類
第2階層目次タイトル 2 接続語を的確に使う
第2階層目次タイトル 3 接続表現の練習
第1階層目次タイトル 第五章 漢字と仮名
第2階層目次タイトル 1 日本語表記の成り立ち
第2階層目次タイトル 2 漢字と仮名の長所・短所
第2階層目次タイトル 3 漢字と仮名の使い分け
第2階層目次タイトル 4 漢字や熟語のよくある書き間違い
第1階層目次タイトル 第六章 レジュメとレポート
第2階層目次タイトル 1 レジュメの用途
第2階層目次タイトル 2 分かりやすいレジュメの作り方
第2階層目次タイトル 3 レポートの構成要素と種類
第2階層目次タイトル 4 レポートを書く上での注意点
第1階層目次タイトル 第七章 参考書・辞書の用い方
第2階層目次タイトル 1 読めない言葉の調べ方
第2階層目次タイトル 2 紙の辞書の効用
第2階層目次タイトル 3 クロスワードで語彙を増やす
第2階層目次タイトル 4 どのような参考書や辞書があるか
第1階層目次タイトル 付章1 就職活動と文章表現
第2階層目次タイトル 1 エントリーシートの構成要素
第2階層目次タイトル 2 エントリーシート・履歴書の書き方
第1階層目次タイトル 付章2 文章表現の関連技法
第2階層目次タイトル 1 講義ノートの取り方
第2階層目次タイトル 2 テキストに基づくディスカッションの行い方
第2階層目次タイトル 3 文字と紙の基礎知識
このページの先頭へ