トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 「日本人と英語」の社会学
タイトルヨミ ニホンジン/ト/エイゴ/ノ/シャカイガク
タイトル標目(ローマ字形) Nihonjin/to/eigo/no/shakaigaku
サブタイトル なぜ英語教育論は誤解だらけなのか
サブタイトルヨミ ナゼ/エイゴ/キョウイクロン/ワ/ゴカイダラケ/ナノカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Naze/eigo/kyoikuron/wa/gokaidarake/nanoka
著者 寺沢/拓敬‖著
著者ヨミ テラサワ,タクノリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 寺沢/拓敬
著者標目(ローマ字形) Terasawa,Takunori
著者標目(著者紹介) 1982年長野県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PD、オックスフォード大学ニッサン日本問題研究所客員研究員。
記述形典拠コード 110005530440000
著者標目(統一形典拠コード) 110005530440000
件名標目(漢字形) 英語教育
件名標目(カタカナ形) エイゴ/キョウイク
件名標目(ローマ字形) Eigo/kyoiku
件名標目(典拠コード) 510509600000000
出版者 研究社
出版者ヨミ ケンキュウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kenkyusha
本体価格 ¥2600
内容紹介 「これからの社会人に英語は必要不可欠」「日本人は世界で一番の英語下手」など、「日本人と英語」についての様々な言説を、計量分析の手法を用いて批判的に検証し、英語学習や英語教育の実態を浮き彫りにする。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 200030000000
ジャンル名(図書詳細) 150090120000
ISBN(13桁) 978-4-327-37821-9
ISBN(10桁) 978-4-327-37821-9
ISBNに対応する出版年月 2015.1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.1
TRCMARCNo. 15003227
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201501
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1861
出版者典拠コード 310000168490000
ページ数等 14,284p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 830.7
NDC9版 830.7
図書記号 テニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:p263〜279
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2015/03/22
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1908
『週刊新刊全点案内』号数 1898
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150327
一般的処理データ 20150115 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150115
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 はじめに
第2階層目次タイトル 「日本人」と英語の関係を探る意義
第2階層目次タイトル 社会統計分析という方法
第2階層目次タイトル 分析の基本方針
第2階層目次タイトル 使用データ
第2階層目次タイトル 用語に関する注記
第2階層目次タイトル 統計分析に関する注記
第2階層目次タイトル 本書の構成
第1階層目次タイトル 第Ⅰ部 英語力・英語使用
第1階層目次タイトル 第1章 英語力
第2階層目次タイトル 1.1 JGSSの英語力設問
第2階層目次タイトル 1.2 WPS-2000の英語力設問
第2階層目次タイトル 1.3 「日本人英語話者」の特徴(1)-政治意識
第2階層目次タイトル 1.4 「日本人英語話者」の特徴(2)-情報への接触
第2階層目次タイトル 1.5 まとめ
第2階層目次タイトル 補節 自己評価型設問の使用について
第1階層目次タイトル 第2章 教育機会
第2階層目次タイトル 2.1 英語力の獲得機会
第2階層目次タイトル 2.2 データ
第2階層目次タイトル 2.3 英語ができる人の割合、その推移
第2階層目次タイトル 2.4 英語教育機会のメカニズム
第2階層目次タイトル 2.5 まとめ
第2階層目次タイトル 補節 東アジア4地域の場合
第1階層目次タイトル 第3章 英語力の国際比較
第2階層目次タイトル 3.1 「日本人は英語下手」言説
第2階層目次タイトル 3.2 データ
第2階層目次タイトル 3.3 各国の英語力保持者
第2階層目次タイトル 3.4 年齢構成による差
第2階層目次タイトル 3.5 教育レベル・職業階層・裕福さ
第2階層目次タイトル 3.6 「恵まれた」人々の英語力
第2階層目次タイトル 3.7 TOEFLスコアは実態をとらえているか
第2階層目次タイトル 3.8 まとめ
第1階層目次タイトル 第4章 英語使用
第2階層目次タイトル 4.1 英語使用の必要性と英語教育論
第2階層目次タイトル 4.2 データ
第2階層目次タイトル 4.3 英語使用と世代
第2階層目次タイトル 4.4 英語使用とジェンダー
第2階層目次タイトル 4.5 まとめ
第2階層目次タイトル 補節 英語使用の必要性から見た英語教育政策論
第1階層目次タイトル 第Ⅱ部 語学
第1階層目次タイトル 第5章 英語学習熱
第2階層目次タイトル 5.1 英語学習者の規模
第2階層目次タイトル 5.2 「女性は英語好き」言説
第2階層目次タイトル 5.3 英語学習目的
第2階層目次タイトル 5.4 他の文化活動との比較
第2階層目次タイトル 5.5 まとめ
第1階層目次タイトル 第6章 英語学習者数の推移
第2階層目次タイトル 6.1 英語ブームは昔からあった
第2階層目次タイトル 6.2 データ
第2階層目次タイトル 6.3 英語学習者数の推移
第2階層目次タイトル 6.4 ジェンダーとの対応関係
第2階層目次タイトル 6.5 どのような女性が英語を学んだか?
第2階層目次タイトル 6.6 まとめ
第1階層目次タイトル 第7章 英語以外の外国語の学習に対する態度
第2階層目次タイトル 7.1「日本=多言語社会」に対する「日本人」の態度
第2階層目次タイトル 7.2 「あなたは何語を学ぶことに興味がありますか」
第2階層目次タイトル 7.3 基本属性との連関
第2階層目次タイトル 7.4 外国人との接触
第2階層目次タイトル 7.5 英語使用・英語学習との関係
第2階層目次タイトル 7.6 まとめ
第1階層目次タイトル 第Ⅲ部 仕事
第1階層目次タイトル 第8章 必要性(1)
第2階層目次タイトル 8.1 データ
第2階層目次タイトル 8.2 仕事での英語使用
第2階層目次タイトル 8.3 英語の必要感
第2階層目次タイトル 8.4 英語の有用感
第2階層目次タイトル 8.5 職種・産業との関係
第2階層目次タイトル 8.6 その他の就労者属性との関係
第2階層目次タイトル 8.7 まとめ-仕事での英語の必要性
第1階層目次タイトル 第9章 必要性(2)
第2階層目次タイトル 9.1 現在の英語使用:2002→2008
第2階層目次タイトル 9.2 過去1年の英語使用:2006→2010
第2階層目次タイトル 9.3 英語使用減少の背景
第2階層目次タイトル 9.4 まとめ
第1階層目次タイトル 第10章 賃金
第2階層目次タイトル 10.1 人的資本としての英語力
第2階層目次タイトル 10.2 英語力と賃金-2000年、都市部常勤職者の場合
第2階層目次タイトル 10.3 英語力と賃金-2010年、全就労者の場合
第2階層目次タイトル 10.4 まとめ
第1階層目次タイトル 第11章 職業機会
第2階層目次タイトル 11.1 日本の仕事現場の不平等要因
第2階層目次タイトル 11.2 英語が必要な業務への配属における男女差
第2階層目次タイトル 11.3 まとめ
第1階層目次タイトル 第Ⅳ部 早期英語教育
第1階層目次タイトル 第12章 早期英語教育熱
第2階層目次タイトル 12.1 小学校英語を支持する世論、3つのタイプ
第2階層目次タイトル 12.2 「英語教育はいつから始めるのがよいですか?」
第2階層目次タイトル 12.3 早期英語志向に影響を与える要因
第2階層目次タイトル 12.4 まとめ
第1階層目次タイトル 第13章 早期英語学習の効果
第2階層目次タイトル 13.1 先行研究
第2階層目次タイトル 13.2 データ
第2階層目次タイトル 13.3 早期英語学習経験の効果
第2階層目次タイトル 13.4 まとめ
第1階層目次タイトル 終章 データ分析に基づいた英語言説批判
第2階層目次タイトル データから見た日本の英語教育政策の問題
第2階層目次タイトル 英語教育研究と社会科学
第2階層目次タイトル 「日本人と英語」という思考様式をめぐる誤謬
第2階層目次タイトル 結び-適確な実態把握、正しい未来像
このページの先頭へ