第1階層目次タイトル
|
序章 はじめに
|
第2階層目次タイトル
|
「日本人」と英語の関係を探る意義
|
第2階層目次タイトル
|
社会統計分析という方法
|
第2階層目次タイトル
|
分析の基本方針
|
第2階層目次タイトル
|
使用データ
|
第2階層目次タイトル
|
用語に関する注記
|
第2階層目次タイトル
|
統計分析に関する注記
|
第2階層目次タイトル
|
本書の構成
|
第1階層目次タイトル
|
第Ⅰ部 英語力・英語使用
|
第1階層目次タイトル
|
第1章 英語力
|
第2階層目次タイトル
|
1.1 JGSSの英語力設問
|
第2階層目次タイトル
|
1.2 WPS-2000の英語力設問
|
第2階層目次タイトル
|
1.3 「日本人英語話者」の特徴(1)-政治意識
|
第2階層目次タイトル
|
1.4 「日本人英語話者」の特徴(2)-情報への接触
|
第2階層目次タイトル
|
1.5 まとめ
|
第2階層目次タイトル
|
補節 自己評価型設問の使用について
|
第1階層目次タイトル
|
第2章 教育機会
|
第2階層目次タイトル
|
2.1 英語力の獲得機会
|
第2階層目次タイトル
|
2.2 データ
|
第2階層目次タイトル
|
2.3 英語ができる人の割合、その推移
|
第2階層目次タイトル
|
2.4 英語教育機会のメカニズム
|
第2階層目次タイトル
|
2.5 まとめ
|
第2階層目次タイトル
|
補節 東アジア4地域の場合
|
第1階層目次タイトル
|
第3章 英語力の国際比較
|
第2階層目次タイトル
|
3.1 「日本人は英語下手」言説
|
第2階層目次タイトル
|
3.2 データ
|
第2階層目次タイトル
|
3.3 各国の英語力保持者
|
第2階層目次タイトル
|
3.4 年齢構成による差
|
第2階層目次タイトル
|
3.5 教育レベル・職業階層・裕福さ
|
第2階層目次タイトル
|
3.6 「恵まれた」人々の英語力
|
第2階層目次タイトル
|
3.7 TOEFLスコアは実態をとらえているか
|
第2階層目次タイトル
|
3.8 まとめ
|
第1階層目次タイトル
|
第4章 英語使用
|
第2階層目次タイトル
|
4.1 英語使用の必要性と英語教育論
|
第2階層目次タイトル
|
4.2 データ
|
第2階層目次タイトル
|
4.3 英語使用と世代
|
第2階層目次タイトル
|
4.4 英語使用とジェンダー
|
第2階層目次タイトル
|
4.5 まとめ
|
第2階層目次タイトル
|
補節 英語使用の必要性から見た英語教育政策論
|
第1階層目次タイトル
|
第Ⅱ部 語学
|
第1階層目次タイトル
|
第5章 英語学習熱
|
第2階層目次タイトル
|
5.1 英語学習者の規模
|
第2階層目次タイトル
|
5.2 「女性は英語好き」言説
|
第2階層目次タイトル
|
5.3 英語学習目的
|
第2階層目次タイトル
|
5.4 他の文化活動との比較
|
第2階層目次タイトル
|
5.5 まとめ
|
第1階層目次タイトル
|
第6章 英語学習者数の推移
|
第2階層目次タイトル
|
6.1 英語ブームは昔からあった
|
第2階層目次タイトル
|
6.2 データ
|
第2階層目次タイトル
|
6.3 英語学習者数の推移
|
第2階層目次タイトル
|
6.4 ジェンダーとの対応関係
|
第2階層目次タイトル
|
6.5 どのような女性が英語を学んだか?
|
第2階層目次タイトル
|
6.6 まとめ
|
第1階層目次タイトル
|
第7章 英語以外の外国語の学習に対する態度
|
第2階層目次タイトル
|
7.1「日本=多言語社会」に対する「日本人」の態度
|
第2階層目次タイトル
|
7.2 「あなたは何語を学ぶことに興味がありますか」
|
第2階層目次タイトル
|
7.3 基本属性との連関
|
第2階層目次タイトル
|
7.4 外国人との接触
|
第2階層目次タイトル
|
7.5 英語使用・英語学習との関係
|
第2階層目次タイトル
|
7.6 まとめ
|
第1階層目次タイトル
|
第Ⅲ部 仕事
|
第1階層目次タイトル
|
第8章 必要性(1)
|
第2階層目次タイトル
|
8.1 データ
|
第2階層目次タイトル
|
8.2 仕事での英語使用
|
第2階層目次タイトル
|
8.3 英語の必要感
|
第2階層目次タイトル
|
8.4 英語の有用感
|
第2階層目次タイトル
|
8.5 職種・産業との関係
|
第2階層目次タイトル
|
8.6 その他の就労者属性との関係
|
第2階層目次タイトル
|
8.7 まとめ-仕事での英語の必要性
|
第1階層目次タイトル
|
第9章 必要性(2)
|
第2階層目次タイトル
|
9.1 現在の英語使用:2002→2008
|
第2階層目次タイトル
|
9.2 過去1年の英語使用:2006→2010
|
第2階層目次タイトル
|
9.3 英語使用減少の背景
|
第2階層目次タイトル
|
9.4 まとめ
|
第1階層目次タイトル
|
第10章 賃金
|
第2階層目次タイトル
|
10.1 人的資本としての英語力
|
第2階層目次タイトル
|
10.2 英語力と賃金-2000年、都市部常勤職者の場合
|
第2階層目次タイトル
|
10.3 英語力と賃金-2010年、全就労者の場合
|
第2階層目次タイトル
|
10.4 まとめ
|
第1階層目次タイトル
|
第11章 職業機会
|
第2階層目次タイトル
|
11.1 日本の仕事現場の不平等要因
|
第2階層目次タイトル
|
11.2 英語が必要な業務への配属における男女差
|
第2階層目次タイトル
|
11.3 まとめ
|
第1階層目次タイトル
|
第Ⅳ部 早期英語教育
|
第1階層目次タイトル
|
第12章 早期英語教育熱
|
第2階層目次タイトル
|
12.1 小学校英語を支持する世論、3つのタイプ
|
第2階層目次タイトル
|
12.2 「英語教育はいつから始めるのがよいですか?」
|
第2階層目次タイトル
|
12.3 早期英語志向に影響を与える要因
|
第2階層目次タイトル
|
12.4 まとめ
|
第1階層目次タイトル
|
第13章 早期英語学習の効果
|
第2階層目次タイトル
|
13.1 先行研究
|
第2階層目次タイトル
|
13.2 データ
|
第2階層目次タイトル
|
13.3 早期英語学習経験の効果
|
第2階層目次タイトル
|
13.4 まとめ
|
第1階層目次タイトル
|
終章 データ分析に基づいた英語言説批判
|
第2階層目次タイトル
|
データから見た日本の英語教育政策の問題
|
第2階層目次タイトル
|
英語教育研究と社会科学
|
第2階層目次タイトル
|
「日本人と英語」という思考様式をめぐる誤謬
|
第2階層目次タイトル
|
結び-適確な実態把握、正しい未来像
|