トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日本列島、水をとったら?
タイトルヨミ ニホン/レットウ/ミズ/オ/トッタラ
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/retto/mizu/o/tottara
タイトル標目(全集典拠コード) 725927000000000
サブタイトル ビジュアル地形案内
サブタイトルヨミ ビジュアル/チケイ/アンナイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Bijuaru/chikei/annai
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
多巻タイトル 海の底にも山がある!
多巻タイトルヨミ ウミ/ノ/ソコ/ニモ/ヤマ/ガ/アル
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Umi/no/soko/nimo/yama/ga/aru
各巻のタイトル関連情報 海底地形
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) カイテイ/チケイ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Kaitei/chikei
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) 1953〜
各巻の責任表示 加藤/茂‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) カトウ,シゲル
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 加藤/茂
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Kato,Shigeru
記述形典拠コード 110005237400000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110005237400000
各巻の責任表示 伊藤/等‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) イトウ,ヒトシ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 伊藤/等
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Ito,Hitoshi
記述形典拠コード 110006749650000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110006749650000
件名標目(漢字形) 地形学
件名標目(カタカナ形) チケイガク
件名標目(ローマ字形) Chikeigaku
件名標目(典拠コード) 510461300000000
件名標目(漢字形) 地質-日本
件名標目(カタカナ形) チシツ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Chishitsu-nihon
件名標目(典拠コード) 510461820450000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 海底地形
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) カイテイ/チケイ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Kaitei/chikei
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510567900000000
学習件名標目(漢字形) 地形
学習件名標目(カタカナ形) チケイ
学習件名標目(ローマ字形) Chikei
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540298400000000
学習件名標目(漢字形) 日本列島
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/レットウ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/retto
学習件名標目(典拠コード) 540384400000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ウミ
学習件名標目(ローマ字形) Umi
学習件名標目(典拠コード) 540438700000000
学習件名標目(漢字形) 海底
学習件名標目(カタカナ形) カイテイ
学習件名標目(ローマ字形) Kaitei
学習件名標目(典拠コード) 540441200000000
学習件名標目(漢字形) 領海
学習件名標目(カタカナ形) リョウカイ
学習件名標目(ローマ字形) Ryokai
学習件名標目(ページ数) 10
学習件名標目(典拠コード) 540585800000000
学習件名標目(漢字形) プレートテクトニクス
学習件名標目(カタカナ形) プレート/テクトニクス
学習件名標目(ローマ字形) Pureto/tekutonikusu
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(典拠コード) 540177600000000
学習件名標目(漢字形) 海溝
学習件名標目(カタカナ形) カイコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kaiko
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540441700000000
学習件名標目(漢字形) 海底火山
学習件名標目(カタカナ形) カイテイ/カザン
学習件名標目(ローマ字形) Kaitei/kazan
学習件名標目(ページ数) 16-17,20-21
学習件名標目(典拠コード) 540441300000000
学習件名標目(漢字形) 海嶺
学習件名標目(カタカナ形) カイレイ
学習件名標目(ローマ字形) Kairei
学習件名標目(ページ数) 16-17,22-23
学習件名標目(典拠コード) 540618800000000
学習件名標目(漢字形) 日本海
学習件名標目(カタカナ形) ニホンカイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonkai
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540385200000000
学習件名標目(漢字形) 大陸棚
学習件名標目(カタカナ形) タイリクダナ
学習件名標目(ローマ字形) Tairikudana
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540310800000000
学習件名標目(漢字形) 東シナ海
学習件名標目(カタカナ形) ヒガシシナカイ
学習件名標目(ローマ字形) Higashishinakai
学習件名標目(典拠コード) 541083900000000
学習件名標目(漢字形) オホーツク海
学習件名標目(カタカナ形) オホーツクカイ
学習件名標目(ローマ字形) Ohotsukukai
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540087800000000
学習件名標目(漢字形) 海水
学習件名標目(カタカナ形) カイスイ
学習件名標目(ローマ字形) Kaisui
学習件名標目(ページ数) 30-31,50-51
学習件名標目(典拠コード) 540440000000000
学習件名標目(漢字形) 瀬戸内海
学習件名標目(カタカナ形) セトナイカイ
学習件名標目(ローマ字形) Setonaikai
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540454100000000
学習件名標目(漢字形) 東京湾
学習件名標目(カタカナ形) トウキョウワン
学習件名標目(ローマ字形) Tokyowan
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 540402400000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ワン
学習件名標目(ローマ字形) Wan
学習件名標目(ページ数) 34-41
学習件名標目(典拠コード) 540448000000000
学習件名標目(漢字形) 駿河湾
学習件名標目(カタカナ形) スルガワン
学習件名標目(ローマ字形) Surugawan
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540593400000000
学習件名標目(漢字形) 相模湾
学習件名標目(カタカナ形) サガミワン
学習件名標目(ローマ字形) Sagamiwan
学習件名標目(典拠コード) 541084000000000
学習件名標目(漢字形) 富山湾
学習件名標目(カタカナ形) トヤマワン
学習件名標目(ローマ字形) Toyamawan
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 541084100000000
学習件名標目(漢字形) 錦江湾
学習件名標目(カタカナ形) キンコウワン
学習件名標目(ローマ字形) Kinkowan
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540969900000000
学習件名標目(漢字形) 海の生物
学習件名標目(カタカナ形) ウミ/ノ/セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Umi/no/seibutsu
学習件名標目(ページ数) 46-47
学習件名標目(典拠コード) 540440900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ナミ
学習件名標目(ローマ字形) Nami
学習件名標目(ページ数) 48
学習件名標目(典拠コード) 540435300000000
学習件名標目(漢字形) 干潮・満潮
学習件名標目(カタカナ形) カンチョウ/マンチョウ
学習件名標目(ローマ字形) Kancho/mancho
学習件名標目(ページ数) 49
学習件名標目(典拠コード) 540351200000000
学習件名標目(漢字形) 海流
学習件名標目(カタカナ形) カイリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Kairyu
学習件名標目(ページ数) 50-53
学習件名標目(典拠コード) 540440500000000
学習件名標目(漢字形) 気候
学習件名標目(カタカナ形) キコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kiko
学習件名標目(ページ数) 52-53
学習件名標目(典拠コード) 540424200000000
学習件名標目(漢字形) 地震
学習件名標目(カタカナ形) ジシン
学習件名標目(ローマ字形) Jishin
学習件名標目(ページ数) 54-55
学習件名標目(典拠コード) 540296900000000
学習件名標目(漢字形) 津波
学習件名標目(カタカナ形) ツナミ
学習件名標目(ローマ字形) Tsunami
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540436400000000
学習件名標目(漢字形) 海洋調査
学習件名標目(カタカナ形) カイヨウ/チョウサ
学習件名標目(ローマ字形) Kaiyo/chosa
学習件名標目(ページ数) 58-59
学習件名標目(典拠コード) 540439500000000
学習件名標目(漢字形) 水の循環
学習件名標目(カタカナ形) ミズ/ノ/ジュンカン
学習件名標目(ローマ字形) Mizu/no/junkan
学習件名標目(ページ数) 60-61
学習件名標目(典拠コード) 540428300000000
出版者 徳間書店
出版者ヨミ トクマ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Tokuma/Shoten
本体価格 ¥1800
内容紹介 「水のある場所」に注目して、世界最大規模の地図データを駆使し、ビジュアルにわかりやすく日本の地形や自然を解説。シリーズ第1弾では、日本海溝から東京湾まで、海底地形にせまる。横に広がるパノラマページあり。
児童内容紹介 まわりを海にかこまれた国、日本。海水におおわれた海底の地形は、いったいどうなっているのでしょう?海底は、実は、平らではありません。おどろくような地形が、水の下にかくれているのです。世界最大規模(きぼ)の地図データを駆使(くし)して、小学生にもわかりやすく日本の海底地形を解説します。
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ISBN(13桁) 978-4-19-863913-6
ISBN(10桁) 978-4-19-863913-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.2
ISBNに対応する出版年月 2015.2
TRCMARCNo. 15008185
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201502
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5229
出版者典拠コード 310000185830000
ページ数等 63p
大きさ 31cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 454.91
NDC9版 454.91
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 1
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 452.8
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 452.8
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1903
配本回数 全3巻1配
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150220
一般的処理データ 20150217 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150217
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 海にかこまれた国、日本
第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 海の中を探る
第2階層目次タイトル 地球のでこぼこはどうしてできる?
第2階層目次タイトル 長さ3850kmの深い溝 千島・カムチャツカ海溝〜日本海溝〜伊豆・小笠原海溝
第2階層目次タイトル 巨大な海底山脈 伊豆・小笠原弧
第2階層目次タイトル 深く平らな海底の盆地 北西太平洋海盆
第2階層目次タイトル 海溝に飲みこまれていく山 鹿島海山・襟裳海山
第2階層目次タイトル 引きさかれた山脈 伊豆・小笠原弧/九州・パラオ海嶺/四国海盆
第2階層目次タイトル でこぼこだらけの高いがけ 南海トラフ
第2階層目次タイトル 日本海は大昔は湖だった!? 日本海
第2階層目次タイトル 浅い海の細長いくぼみ 東シナ海
第2階層目次タイトル 海水がこおる浅い海 オホーツク海
第2階層目次タイトル 入り組んだ浅い海 瀬戸内海
第2階層目次タイトル 浅くて入り口のせまい湾 東京湾
第2階層目次タイトル 日本一深い湾 駿河湾・相模湾
第2階層目次タイトル たくさんの谷がきざまれた深い湾 富山湾
第2階層目次タイトル 火山が爆発して広がった湾 鹿児島湾
第1階層目次タイトル 第2章 海のひみつ
第2階層目次タイトル 海の広さと深さ
第2階層目次タイトル 海には陸上の10倍以上の生き物がいる!?
第2階層目次タイトル 波と潮 目に見える海の動き
第2階層目次タイトル 海の水は流れている
第2階層目次タイトル 海流と日本の気候
第2階層目次タイトル 日本に地震が多いのはなぜ?
第2階層目次タイトル 地震がおこす津波
第2階層目次タイトル 海を調べる技術
第2階層目次タイトル 海の水がふえないわけ 地球をめぐる水
第1階層目次タイトル コラム
第2階層目次タイトル 日本の海はどこまで?
第2階層目次タイトル 海底に「春の七草」がある!?
第1階層目次タイトル ことばの解説
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ