| タイトル | 境界の民(マージナル・マン) |
|---|---|
| タイトルヨミ | マージナル/マン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Majinaru/man |
| タイトル標目(漢字形) | 境界の民 |
| タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) | キョウカイ/ノ/タミ |
| タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) | Kyokai/no/tami |
| サブタイトル | 難民、遺民、抵抗者。国と国の境界線に立つ人々 |
| サブタイトルヨミ | ナンミン/イミン/テイコウシャ/クニ/ト/クニ/ノ/キョウカイセン/ニ/タツ/ヒトビト |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nanmin/imin/teikosha/kuni/to/kuni/no/kyokaisen/ni/tatsu/hitobito |
| 並列タイトル | Marginal Man |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 「移民棄民遺民」(角川文庫 2019年刊)に改題,加筆修正 |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | イミン/キミン/イミン |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Imin/kimin/imin |
| 著者 | 安田/峰俊‖著 |
| 著者ヨミ | ヤスダ,ミネトシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 安田/峰俊 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yasuda,Minetoshi |
| 著者標目(著者紹介) | 1982年滋賀県生まれ。広島大学大学院文学研究科修士課程修了。ノンフィクション作家。多摩大学経営情報学部非常勤講師。中華圏の社会・政治・文化事情に通じる。著書に「知中論」など。 |
| 記述形典拠コード | 110005735980000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005735980000 |
| 件名標目(漢字形) | 民族問題 |
| 件名標目(カタカナ形) | ミンゾク/モンダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Minzoku/mondai |
| 件名標目(典拠コード) | 511411000000000 |
| 出版者 | KADOKAWA |
| 出版者ヨミ | カドカワ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa |
| 本体価格 | ¥1700 |
| 内容紹介 | 国家という枠組みを取り払った場所で生きる人たちが、本当に大切にしているものは何か。様々な形で日本や日本人との接点を持ち、国民国家体制の「エラー部分」に弾き出された「境界の民」を追う。 |
| ジャンル名 | 30 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070040070000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-04-102538-3 |
| ISBN(10桁) | 978-4-04-102538-3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2015.2 |
| TRCMARCNo. | 15011020 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2015.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201502 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0946 |
| 出版者典拠コード | 310000164140010 |
| ページ数等 | 285p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 316.8 |
| NDC9版 | 316.8 |
| 図書記号 | ヤマ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p282〜283 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2015/04/05 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1904 |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 掲載日 | 2015/12/20 |
| ベルグループコード | 04 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0004 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20190510 |
| 一般的処理データ | 20150225 2015 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150225 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |