タイトル
|
ノアのはこぶね
|
タイトルヨミ
|
ノア/ノ/ハコブネ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Noa/no/hakobune
|
著者
|
いもと/ようこ‖絵・文
|
著者ヨミ
|
イモト,ヨウコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
いもと/ようこ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Imoto,Yoko
|
著者標目(著者紹介)
|
兵庫県生まれ。金沢美術工芸大学卒。教員生活を経て絵本の世界に入る。2年連続でボローニャ国際児童図書展エルバ賞を受賞。作品に「てぶくろをかいに」ほか。
|
記述形典拠コード
|
110000125430000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000125430000
|
著者
|
ピーター・ミルワード‖訳
|
著者ヨミ
|
ミルワード,ピーター
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Milward,Peter
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
ピーター/ミルワード
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miruwado,Pita
|
記述形典拠コード
|
120000203890001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120000203890000
|
件名標目(漢字形)
|
聖書-旧約-創世記
|
件名標目(カタカナ形)
|
セイショ-キュウヤク-ソウセイキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Seisho-kyuyaku-soseiki
|
件名標目(典拠コード)
|
530212410080000
|
出版者
|
女子パウロ会
|
出版者ヨミ
|
ジョシ/パウロカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Joshi/Paurokai
|
本体価格
|
¥1333
|
内容紹介
|
ノアは3人の息子たちとともに箱舟をつくり、動物たちを乗せていきます。人々は「ノアたちは気が変になった」と笑いますが…。貼り絵の独特のタッチで旧約聖書の「ノアの箱舟物語」を描く。英文併記。
|
児童内容紹介
|
はじめに、かみさまは天と地をつくり、どうぶつやにんげんをつくりました。でもにんげんがあまりにもおろかなので、かみさまは大こうずいをおこし、すべてほろぼすことにしました。かみさまをしんじるノアだけはたすけることにしました。大きなはこぶねをつくり、かぞくとちじょうのすべてのいきものを、ひとつがいずつ入れるように、ノアにめいじました。英訳つきです。
|
ジャンル名
|
99
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090040020
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090200000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090220000
|
下記の特定事項に属さない注記
|
英文併記
|
ISBN(10桁)
|
4-7896-0581-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2004.4
|
TRCMARCNo.
|
04021173
|
Gコード
|
31365387
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2004.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200404
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
シ099
|
出版者典拠コード
|
310000060650000
|
ページ数等
|
1冊
|
大きさ
|
22×31cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
E
|
NDC9版
|
E
|
絵本の主題分類(NDC8版)
|
193.211
|
絵本の主題分類(NDC9版)
|
193.211
|
図書記号
|
イノ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
絵本の主題分類に対する図書記号
|
ノ
|
絵本の主題分類に対する単一標目指示
|
551A01
|
利用対象
|
AL
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1371
|
流通コード
|
K
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
テキストの言語
|
eng
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0005
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20220304
|
一般的処理データ
|
20040423 2004 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|