トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 辻占の文化史
タイトルヨミ ツジウラ/ノ/ブンカシ
タイトル標目(ローマ字形) Tsujiura/no/bunkashi
サブタイトル 文字化の進展から見た呪術的心性と遊戯性
サブタイトルヨミ モジカ/ノ/シンテン/カラ/ミタ/ジュジュツテキ/シンセイ/ト/ユウギセイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Mojika/no/shinten/kara/mita/jujutsuteki/shinsei/to/yugisei
著者 中町/泰子‖著
著者ヨミ ナカマチ,ヤスコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中町/泰子
著者標目(ローマ字形) Nakamachi,Yasuko
著者標目(著者紹介) 1966年神奈川県生まれ。神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科博士号取得。歴史民俗資料学博士。同大学日本常民文化研究所特別研究員。
記述形典拠コード 110005597420000
著者標目(統一形典拠コード) 110005597420000
件名標目(漢字形) 易・占い-歴史
件名標目(カタカナ形) エキ/ウラナイ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Eki/uranai-rekishi
件名標目(典拠コード) 510511410040000
出版者 ミネルヴァ書房
出版者ヨミ ミネルヴァ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Mineruba/Shobo
本体価格 ¥8000
内容紹介 古代に夕刻の辻で偶然の言葉を聞き、吉凶を占うものだった辻占は、近世後期に紙面に展開する豊かな占い文句になった。文字になった辻占とは何か、「聞く占い」から「読む占い」へと変容した占いの世界に光を当てた文化史。
ジャンル名 14
ジャンル名(図書詳細) 030060010000
ISBN(13桁) 978-4-623-07225-5
ISBN(10桁) 978-4-623-07225-5
ISBNに対応する出版年月 2015.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.3
TRCMARCNo. 15012302
出版地,頒布地等 京都
出版年月,頒布年月等 2015.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201503
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8028
出版者典拠コード 310000198360000
ページ数等 15,310,4p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 148.021
NDC9版 148.021
図書記号 ナツ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:p293〜306
『週刊新刊全点案内』号数 1905
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150306
一般的処理データ 20150305 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150305
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 辻占とは何か
第2階層目次タイトル 1 民俗学と辻占研究
第2階層目次タイトル 2 民俗学・歴史学・国文学における辻占の研究
第1階層目次タイトル 第一章 辻占と歌占の文字化と交錯
第2階層目次タイトル 1 歌と呪術性
第2階層目次タイトル 2 「聞く」から「読む」占いへの変容
第2階層目次タイトル 3 現代に継承される辻占都々逸
第1階層目次タイトル 第二章 近世における辻占の展開
第2階層目次タイトル 1 流行・評判を映す辻占印刷物
第2階層目次タイトル 2 信仰・俗信・娯楽との関わり
第1階層目次タイトル 第三章 近代都市と辻占の出版販売
第2階層目次タイトル 1 赤本大手榎本法令館による出版と販売
第2階層目次タイトル 2 法令館と大阪の版元による辻占比較
第2階層目次タイトル 3 信仰・娯楽と辻占販売
第1階層目次タイトル 第四章 現代における文字化辻占
第2階層目次タイトル 1 辻占菓子製造元
第2階層目次タイトル 2 信仰と縁起物・縁起菓子の創製
第2階層目次タイトル 3 正月習俗と辻占菓子
第1階層目次タイトル 終章 辻占の文字化と変容
第2階層目次タイトル 1 占いの文字化がもたらす変容
第2階層目次タイトル 2 辻占印刷物の享受者像
第2階層目次タイトル 3 辻占の歴史的展開
このページの先頭へ