トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル たねのふしぎものがたり
タイトルヨミ タネ/ノ/フシギ/モノガタリ
タイトル標目(ローマ字形) Tane/no/fushigi/monogatari
タイトル標目(全集典拠コード) 725927200000000
サブタイトル 科学えほん
サブタイトルヨミ カガク/エホン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kagaku/ehon
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
多巻タイトル 食べものと、たねの未来
多巻タイトルヨミ タベモノ/ト/タネ/ノ/ミライ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Tabemono/to/tane/no/mirai
著者 山田/実‖編著
著者ヨミ ヤマダ,ミノル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 山田/実
著者標目(ローマ字形) Yamada,Minoru
著者標目(付記事項(生没年)) 1932〜
著者標目(著者紹介) 1932年東京都生まれ。東京大学農学部卒業。農学博士。海外植物遺伝資源活動支援つくば協議会副理事長。著書に「作物の一代雑種」「サンクト・ペテルブルク断章」など。
記述形典拠コード 110004173340000
著者標目(統一形典拠コード) 110004173340000
著者 森/雅之‖絵
著者ヨミ モリ,マサユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 森/雅之
著者標目(ローマ字形) Mori,Masayuki
記述形典拠コード 110001690970000
著者標目(統一形典拠コード) 110001690970000
件名標目(漢字形) 種子
件名標目(カタカナ形) シュシ
件名標目(ローマ字形) Shushi
件名標目(典拠コード) 510907500000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 作物
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) サクモツ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Sakumotsu
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510841300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) タネ
学習件名標目(ローマ字形) Tane
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540491600000000
学習件名標目(漢字形) 農産物
学習件名標目(カタカナ形) ノウサンブツ
学習件名標目(ローマ字形) Nosanbutsu
学習件名標目(典拠コード) 540547200000000
学習件名標目(漢字形) とうもろこし
学習件名標目(カタカナ形) トウモロコシ
学習件名標目(ローマ字形) Tomorokoshi
学習件名標目(ページ数) 4-5
学習件名標目(典拠コード) 540041200000000
学習件名標目(漢字形) 穀物
学習件名標目(カタカナ形) コクモツ
学習件名標目(ローマ字形) Kokumotsu
学習件名標目(ページ数) 6-7,10-11
学習件名標目(典拠コード) 540492300000000
学習件名標目(漢字形) どんぐり
学習件名標目(カタカナ形) ドングリ
学習件名標目(ローマ字形) Donguri
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540042500000000
学習件名標目(漢字形) えのころぐさ
学習件名標目(カタカナ形) エノコログサ
学習件名標目(ローマ字形) Enokorogusa
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540799800000000
学習件名標目(漢字形) アステカ
学習件名標目(カタカナ形) アステカ
学習件名標目(ローマ字形) Asuteka
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540068000000000
学習件名標目(漢字形) マヤ文明
学習件名標目(カタカナ形) マヤ/ブンメイ
学習件名標目(ローマ字形) Maya/bunmei
学習件名標目(典拠コード) 540191100000000
学習件名標目(漢字形) そば(蕎麦)
学習件名標目(カタカナ形) ソバ
学習件名標目(ローマ字形) Soba
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540034900000000
学習件名標目(漢字形) かぶ(蕪)
学習件名標目(カタカナ形) カブ
学習件名標目(ローマ字形) Kabu
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540016300000000
学習件名標目(漢字形) だいこん
学習件名標目(カタカナ形) ダイコン
学習件名標目(ローマ字形) Daikon
学習件名標目(典拠コード) 540308500000000
学習件名標目(漢字形) 伝統野菜
学習件名標目(カタカナ形) デントウ/ヤサイ
学習件名標目(ローマ字形) Dento/yasai
学習件名標目(ページ数) 26
学習件名標目(典拠コード) 540848100000000
学習件名標目(漢字形) トマト
学習件名標目(カタカナ形) トマト
学習件名標目(ローマ字形) Tomato
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540142900000000
学習件名標目(漢字形) ゴム
学習件名標目(カタカナ形) ゴム
学習件名標目(ローマ字形) Gomu
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540111900000000
出版者 岩崎書店
出版者ヨミ イワサキ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwasaki/Shoten
本体価格 ¥3000
内容紹介 たねは命のはじまり。新しい世界へと旅をして、たねのふしぎの物語がはじまる-。トウモロコシやイネ、ムギ類など、たねを人間に食べられることで子孫を繁栄させてきた栽培植物(作物)たちを紹介する。
児童内容紹介 たねは命のはじまり。さあ、たねをめぐる冒険(ぼうけん)に出かけよう。トウモロコシ、イネ、コムギ、ダイズ…。食べものや衣服など、人間のくらしにずっと利用されてきた「たね」。人間が野生植物から選びだしてたねをまき、育ててきた栽培(さいばい)植物について紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130060
ISBN(13桁) 978-4-265-08397-8
ISBN(10桁) 978-4-265-08397-8
ISBNに対応する出版年月 2015.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.3
TRCMARCNo. 15012996
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201503
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0360
出版者典拠コード 310000160830000
ページ数等 50p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 471.1
NDC9版 471.1
図書記号 ヤタ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 3
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 615
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 615
利用対象 B3
『週刊新刊全点案内』号数 1906
配本回数 全3巻2配
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150313
一般的処理データ 20150310 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150310
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1 たねは、食べもの
第2階層目次タイトル ◎科学としてのふしぎの世界
第2階層目次タイトル 文明のはじまりとしてのたね
第2階層目次タイトル 世界の古代文明で育てられてきた作物
第2階層目次タイトル コラム◆古代から日本では何を食べてきたか?
第1階層目次タイトル 2 植物が作物になるということ
第2階層目次タイトル ◎科学としてのふしぎの世界
第2階層目次タイトル 植物の栽培化(作物化)とはどういうことか
第2階層目次タイトル 作物化で変わったこと。ひと株にできるたねの数
第2階層目次タイトル いっせいに成熟して脱落しない
第2階層目次タイトル 発芽のしかた
第2階層目次タイトル 選ばれることで作物になる
第2階層目次タイトル コラム◆その土地ならではの在来品種
第1階層目次タイトル 3 作物のふるさとと世界への広がり
第2階層目次タイトル ◎科学としてのふしぎの世界
第2階層目次タイトル たねは世界をめぐる
第2階層目次タイトル たねの発見と策略と
第2階層目次タイトル 近代になって主要作物として再発見されたもの
第2階層目次タイトル 栽培植物(作物)にはそれぞれふるさとがある
第2階層目次タイトル コラム◆ヴァヴィロフがとなえた栽培植物(作物)の「起源の中心地」
第2階層目次タイトル コラム◆戦争をのりこえたヴァヴィロフ研究所の歴史と役割
第1階層目次タイトル 4 人類とたねの未来へむけて
第2階層目次タイトル ◎科学としてのふしぎの世界
第2階層目次タイトル ふえた人口をやしなうための「緑の革命」
第2階層目次タイトル たねの設計図をかえる遺伝子組み換え技術
第2階層目次タイトル 未来の食を支える人類の財産
第2階層目次タイトル コラム◆「たね」を生かしておくには? たねを保存する技術
第1階層目次タイトル あとがき◆たねは、なぜ有用か?
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ