タイトル | 自分で考える勇気 |
---|---|
タイトルヨミ | ジブン/デ/カンガエル/ユウキ |
タイトル標目(ローマ字形) | Jibun/de/kangaeru/yuki |
サブタイトル | カント哲学入門 |
サブタイトルヨミ | カント/テツガク/ニュウモン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kanto/tetsugaku/nyumon |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 798 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 798 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000798 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 御子柴/善之‖著 |
著者ヨミ | ミコシバ,ヨシユキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 御子柴/善之 |
著者標目(ローマ字形) | Mikoshiba,Yoshiyuki |
著者標目(著者紹介) | 1961年長野県生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程満期退学。同大学文学学術院教授。専門は、カント哲学を中心とする西洋近現代哲学。 |
記述形典拠コード | 110003820720000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003820720000 |
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) | Kant,Immanuel |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | カント,イマヌエル |
個人件名標目(ローマ字形) | Kanto,Imanueru |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 120000150720000 |
学習件名標目(漢字形) | カント |
学習件名標目(カタカナ形) | カント |
学習件名標目(ローマ字形) | Kanto |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540095000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 哲学 |
学習件名標目(カタカナ形) | テツガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Tetsugaku |
学習件名標目(典拠コード) | 540285300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生き方・考え方 |
学習件名標目(カタカナ形) | イキカタ/カンガエカタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ikikata/kangaekata |
学習件名標目(典拠コード) | 540467900000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥840 |
内容紹介 | 人は誰しも幸福になりたい。では、幸福に値するように「善く生きる」とはどのような生き方だろうか。こうした問題を考え続けたカントの哲学を通して、「自分で考える勇気」とそこに開かれる展望を伝える。 |
児童内容紹介 | 自分で考える勇気をもった大人への一歩を踏み出そう。人間社会に「最高善」という理想を掲げる可能性を見出そうとした哲学者カント。その生涯を紹介し、「純粋理性批判」など代表的著作を書いた1780年代以降、彼がどのように考えたのかを説明する。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170050 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500798-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500798-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.3 |
TRCMARCNo. | 15017602 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201503 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 18,196,3p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 134.2 |
NDC9版 | 134.2 |
図書記号 | ミジカ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
書誌・年譜・年表 | カント年譜:巻末p1〜3 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1908 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20150327 |
一般的処理データ | 20150325 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150325 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに-「自分で考える」って? |
---|---|
第1階層目次タイトル | 1章 港町・ケーニヒスベルクの哲人 |
第2階層目次タイトル | 1 大学生のカント |
第2階層目次タイトル | 2 ケーニヒスベルクとカントの家庭 |
第2階層目次タイトル | 3 大地震とロシアによる東プロイセン占領 |
第2階層目次タイトル | 4 沈黙の一〇年 |
第2階層目次タイトル | 5 三批判書と批判哲学 |
第2階層目次タイトル | 6 晩年のカント |
第1階層目次タイトル | 2章 「自由」なくして善悪なし 『純粋理性批判』を読む |
第2階層目次タイトル | 1 <いちばん善いこと>よりもっと善いこと |
第2階層目次タイトル | 2 その<善いこと>は誰にとっても善いはずだ。しかし… |
第2階層目次タイトル | 3 コペルニクスの思いつき |
第2階層目次タイトル | 4 感じることと考えること |
第2階層目次タイトル | 5 意志の自由を救い出せ |
第2階層目次タイトル | 6 現象と物それ自体 |
第2階層目次タイトル | 最上善と最高善 |
第2階層目次タイトル | ア・プリオリとア・ポステリオリ |
第2階層目次タイトル | 純粋悟性概念の超越論的演繹 |
第2階層目次タイトル | 悟性と理性 |
第2階層目次タイトル | 神の現存在証明という問題 |
第1階層目次タイトル | 3章 <善く生きる>って難しい? 『実践理性批判』を読む |
第2階層目次タイトル | 1 善と悪を分けるもの |
第2階層目次タイトル | 2 意志への問い |
第2階層目次タイトル | 3 道徳法則・定言命法・幸福 |
第2階層目次タイトル | 4 定言命法のいくつかの表現 |
第2階層目次タイトル | 5 自由のリアリティー |
第2階層目次タイトル | 6 最高善という問題 |
第2階層目次タイトル | 善い意志だけが無制限に善い |
第2階層目次タイトル | 自由と善く生きること |
第2階層目次タイトル | 最高善と神の問題 |
第1階層目次タイトル | 4章 自然の世界で自由に生きる? 『判断力批判』を読む |
第2階層目次タイトル | 1 個物との出会い |
第2階層目次タイトル | 2 判断するということ |
第2階層目次タイトル | 3 美の経験 |
第2階層目次タイトル | 4 崇高の経験 |
第2階層目次タイトル | 5 「目的論的」という見方 |
第2階層目次タイトル | 『判断力批判』の位置づけ |
第1階層目次タイトル | 5章 最高善をめざす私たち 『永遠平和のために』を中心に一七九〇年代のカントを読む |
第2階層目次タイトル | 1 人間には悪が巣くっている! |
第2階層目次タイトル | 2 権利の領域を確立せよ |
第2階層目次タイトル | 3 政治的最高善としての永遠平和 |
第2階層目次タイトル | 4 人間として善く生きるとは? |
第2階層目次タイトル | 社会契約論とカント |
第1階層目次タイトル | おわりに-再び「自分で考える」って? |
第1階層目次タイトル | カント年譜 |