タイトル | ドラえもん社会ワールド憲法って何だろう |
---|---|
タイトルヨミ | ドラエモン/シャカイ/ワールド/ケンポウ/ッテ/ナンダロウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Doraemon/shakai/warudo/kenpo/tte/nandaro |
シリーズ名 | ビッグ・コロタン |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ビッグ/コロタン |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Biggu/korotan |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601352300000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 140 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 140 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000140 |
著者 | 藤子・F・不二雄‖まんが |
著者ヨミ | フジコ エフ フジオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤子・F・不二雄 |
著者標目(ローマ字形) | Fujiko efu fujio |
記述形典拠コード | 110001190530000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001190530000 |
著者 | 藤子プロ‖監修 |
著者ヨミ | フジコ/エフ/フジオ/プロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤子・F・不二雄プロ |
著者標目(ローマ字形) | Fujiko/Efu/Fujio/Puro |
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | フジコ/プロ |
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Fujiko/Puro |
記述形典拠コード | 210000707060001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000707060000 |
著者 | 東京弁護士会‖監修 |
著者ヨミ | トウキョウ/ベンゴシカイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 東京弁護士会 |
著者標目(ローマ字形) | Tokyo/Bengoshikai |
記述形典拠コード | 210000049650000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000049650000 |
著者 | 小学館ドラえもんルーム‖編 |
著者ヨミ | ショウガクカン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小学館 |
著者標目(ローマ字形) | Shogakukan |
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | ショウガクカン/ドラエモン/ルーム |
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Shogakukan/Doraemon/Rumu |
記述形典拠コード | 210000144880013 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000144880000 |
件名標目(漢字形) | 憲法-日本 |
件名標目(カタカナ形) | ケンポウ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Kenpo-nihon |
件名標目(典拠コード) | 510720120400000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本国憲法 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホンコク/ケンポウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihonkoku/kenpo |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540386600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 憲法 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケンポウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kenpo |
学習件名標目(ページ数) | 20-23 |
学習件名標目(典拠コード) | 540913000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 天皇 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンノウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tenno |
学習件名標目(ページ数) | 38-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540315700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 平和主義 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘイワ/シュギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Heiwa/shugi |
学習件名標目(ページ数) | 40-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540654400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 基本的人権 |
学習件名標目(カタカナ形) | キホンテキ/ジンケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kihonteki/jinken |
学習件名標目(ページ数) | 56-57,100-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540301600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 平等権 |
学習件名標目(カタカナ形) | ビョウドウケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Byodoken |
学習件名標目(ページ数) | 58-60 |
学習件名標目(典拠コード) | 540352300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 表現の自由 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒョウゲン/ノ/ジユウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hyogen/no/jiyu |
学習件名標目(ページ数) | 70-71 |
学習件名標目(典拠コード) | 540527900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 職業選択の自由 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクギョウ/センタク/ノ/ジユウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shokugyo/sentaku/no/jiyu |
学習件名標目(ページ数) | 72-73 |
学習件名標目(典拠コード) | 540649100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生存権 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイゾンケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Seizonken |
学習件名標目(ページ数) | 82-83 |
学習件名標目(典拠コード) | 540922600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 教育権 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウイクケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyoikuken |
学習件名標目(ページ数) | 84-85 |
学習件名標目(典拠コード) | 540922900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 労働基本権 |
学習件名標目(カタカナ形) | ロウドウ/キホンケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Rodo/kihonken |
学習件名標目(ページ数) | 96-97 |
学習件名標目(典拠コード) | 541086300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 選挙 |
学習件名標目(カタカナ形) | センキョ |
学習件名標目(ローマ字形) | Senkyo |
学習件名標目(ページ数) | 98-99 |
学習件名標目(典拠コード) | 540555300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 三権分立 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンケン/ブンリツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sanken/bunritsu |
学習件名標目(ページ数) | 118-119 |
学習件名標目(典拠コード) | 540218800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 国会 |
学習件名標目(カタカナ形) | コッカイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokkai |
学習件名標目(ページ数) | 120-124 |
学習件名標目(典拠コード) | 540290400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 内閣 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナイカク |
学習件名標目(ローマ字形) | Naikaku |
学習件名標目(ページ数) | 136-139 |
学習件名標目(典拠コード) | 540254400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 内閣総理大臣 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナイカク/ソウリ/ダイジン |
学習件名標目(ローマ字形) | Naikaku/sori/daijin |
学習件名標目(ページ数) | 140-141 |
学習件名標目(典拠コード) | 540254600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 司法 |
学習件名標目(カタカナ形) | シホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shiho |
学習件名標目(ページ数) | 152-155 |
学習件名標目(典拠コード) | 540279200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 裁判所 |
学習件名標目(カタカナ形) | サイバンショ |
学習件名標目(ローマ字形) | Saibansho |
学習件名標目(典拠コード) | 540923700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 裁判 |
学習件名標目(カタカナ形) | サイバン |
学習件名標目(ローマ字形) | Saiban |
学習件名標目(ページ数) | 156-157 |
学習件名標目(典拠コード) | 540528100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 財政 |
学習件名標目(カタカナ形) | ザイセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zaisei |
学習件名標目(ページ数) | 166-167 |
学習件名標目(典拠コード) | 540539700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地方自治 |
学習件名標目(カタカナ形) | チホウ/ジチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chiho/jichi |
学習件名標目(ページ数) | 168-169 |
学習件名標目(典拠コード) | 540299200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 憲法改正 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケンポウ/カイセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kenpo/kaisei |
学習件名標目(ページ数) | 178-179 |
学習件名標目(典拠コード) | 540804100000000 |
出版者 | 小学館 |
出版者ヨミ | ショウガクカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shogakukan |
本体価格 | ¥850 |
内容紹介 | 憲法って、何のために作られたの? ふだんの生活の中に、憲法はどう生きているの? 暮らしをささえる「憲法」について、成立の歴史から内容まで、ドラえもんのまんがでわかりやすく解説する。 |
児童内容紹介 | 「人間には生まれながらに、人間らしく生きる権利(けんり)がある」という考えから生まれた日本国憲法(けんぽう)には、日本の社会の基礎(きそ)となることがらが定められています。「ドラえもん」のまんがを楽しみながら、日本国憲法について学べる本。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090010 |
ISBN(13桁) | 978-4-09-259140-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-09-259140-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.4 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.4 |
TRCMARCNo. | 15019368 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201504 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3068 |
出版者典拠コード | 310000174480000 |
ページ数等 | 197p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 323.14 |
NDC9版 | 323.14 |
図書記号 | ド |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
資料形式 | D01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1910 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20150410 |
一般的処理データ | 20150408 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150408 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 巻頭カラーグラフ |
---|---|
第2階層目次タイトル | 憲法は何のためにあるの? |
第1階層目次タイトル | Part1 日本国憲法の成立 |
第2階層目次タイトル | まんが ぼくを、ぼくの先生に |
第2階層目次タイトル | 憲法って、なに? 憲法の歴史をふりかえってみよう |
第2階層目次タイトル | 日本国憲法の成立 民主主義にもとづく憲法の誕生 |
第2階層目次タイトル | 日本国憲法 前文 憲法の考え方を示す前書き |
第1階層目次タイトル | Part2 象徴天皇制と平和主義 |
第2階層目次タイトル | まんが 平和アンテナ |
第2階層目次タイトル | 天皇の役割 国の式典に出席したり、外国からのお客の接待にあたる |
第2階層目次タイトル | 平和主義 戦争をしないことを誓った日本国憲法 |
第1階層目次タイトル | Part3 基本的人権と平等 |
第2階層目次タイトル | まんが のび太の結婚前夜 |
第2階層目次タイトル | 基本的人権 人間が生まれながらに持っている権利 |
第2階層目次タイトル | 法の下の平等 すべての国民は平等で、差別されない |
第1階層目次タイトル | Part4 基本的人権と自由 |
第2階層目次タイトル | まんが まんが家ジャイ子 |
第2階層目次タイトル | 考える自由・表現する自由 |
第2階層目次タイトル | 住む場所や職業を選ぶ権利 |
第1階層目次タイトル | Part5 基本的人権と社会生活 |
第2階層目次タイトル | まんが ぐうたらの日 |
第2階層目次タイトル | 人間らしい生活をする権利 |
第2階層目次タイトル | 教育を受ける権利 勉強できるのは、幸せなこと! |
第2階層目次タイトル | まんが 職業テスト腕章 |
第2階層目次タイトル | 働く権利 生活に必要なお金と生きがいを得る |
第2階層目次タイトル | 選挙に参加する権利 国会議員や地方公共団体の長・議員を選ぶ |
第2階層目次タイトル | 不当に逮捕・処罰されない、基本的人権 |
第1階層目次タイトル | Part6 国会と憲法 |
第2階層目次タイトル | まんが どくさいスイッチ |
第2階層目次タイトル | 三権分立 国家権力を3つに分けて、おたがいにチェックするしくみ |
第2階層目次タイトル | 国会と立法権 国会では法律をつくる |
第1階層目次タイトル | Part7 内閣と憲法 |
第2階層目次タイトル | まんが おこのみ建国用品いろいろ |
第2階層目次タイトル | 内閣と行政 日本の政治の指揮をとる |
第2階層目次タイトル | 総理大臣と内閣の仕事 |
第1階層目次タイトル | Part8 裁判所と憲法 |
第2階層目次タイトル | まんが 「真実の旗印」はつねに正しい |
第2階層目次タイトル | 裁判所と司法 法にもとづいて刑罰を科す 紛争解決をはかる |
第2階層目次タイトル | 裁判のしくみ 三審制・刑事裁判と民事裁判 |
第1階層目次タイトル | Part9 そのほかの憲法 |
第2階層目次タイトル | まんが コーモンじょう |
第2階層目次タイトル | 国の財政 国民から集めた税金を、国民のために役立てる |
第2階層目次タイトル | 地方自治 地域の住民が行う、地域の政治 |
第2階層目次タイトル | まんが ばっ金箱 |
第2階層目次タイトル | 憲法改正 日本国憲法を変えるには、どうするの? |
第2階層目次タイトル | 最高法規・補足 日本国憲法が国の最高法規であることの確認 |
第1階層目次タイトル | Part10 憲法と法律・5つの最新豆知識 |
第2階層目次タイトル | まんが 騒音公害をカンヅメにしちゃえ |
第2階層目次タイトル | 憲法と法律・5つの最新豆知識 |
第1階層目次タイトル | あとがき●木村草太 ジャイアンに勝つための知恵は憲法にあります |