タイトル
|
三原色で描く風景スケッチ
|
タイトルヨミ
|
サンゲンショク/デ/エガク/フウケイ/スケッチ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sangenshoku/de/egaku/fukei/suketchi
|
サブタイトル
|
誰でも楽しく描ける
|
サブタイトルヨミ
|
ダレデモ/タノシク/エガケル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Daredemo/tanoshiku/egakeru
|
シリーズ名
|
朝日カルチャーセンター講座シリーズ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
アサヒ/カルチャー/センター/コウザ/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Asahi/karucha/senta/koza/shirizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606049900000000
|
シリーズ名関連情報
|
元気アップ
|
シリーズ名関連情報標目(カタカナ形)
|
ゲンキ/アップ
|
シリーズ名関連情報標目(ローマ字形)
|
Genki/appu
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
15
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
15
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000015
|
著者
|
野村/重存‖著
|
著者ヨミ
|
ノムラ,シゲアリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
野村/重存
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nomura,Shigeari
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年東京生まれ。多摩美術大学大学院修了。美術専門誌、技法書の副編集長を経て、現在、光と緑の美術館学芸課長および朝日カルチャーセンター東京美術科講師。
|
記述形典拠コード
|
110003786500000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003786500000
|
件名標目(漢字形)
|
水彩画
|
件名標目(カタカナ形)
|
スイサイガ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Suisaiga
|
件名標目(典拠コード)
|
511025900000000
|
件名標目(漢字形)
|
写生画
|
件名標目(カタカナ形)
|
シャセイガ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shaseiga
|
件名標目(典拠コード)
|
510900500000000
|
件名標目(漢字形)
|
風景画
|
件名標目(カタカナ形)
|
フウケイガ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Fukeiga
|
件名標目(典拠コード)
|
511349100000000
|
出版者
|
旬報社
|
出版者ヨミ
|
ジュンポウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Junposha
|
本体価格
|
¥1600
|
内容紹介
|
赤・青・黄だけでこんなに鮮やかに! 三原色のみを使ったスケッチ法を紹介。花や草木、水辺、街・建物など、モチーフ別に描き方のコツを丁寧に解説する。プロの裏技もまじえた、誰でも描ける水彩画のすすめ。
|
ジャンル名
|
71
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160040010000
|
ISBN(10桁)
|
4-8451-0877-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2004.5
|
TRCMARCNo.
|
04021930
|
Gコード
|
31367258
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2004.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200405
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3058
|
出版者典拠コード
|
310000878260000
|
ページ数等
|
95p
|
大きさ
|
22cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
724.4
|
NDC9版
|
724.4
|
図書記号
|
ノサ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1371
|
ストックブックスコード
|
SS
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20050902
|
一般的処理データ
|
20040423 2004 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|