タイトル | 農業経済学 |
---|---|
タイトルヨミ | ノウギョウ/ケイザイガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Nogyo/keizaigaku |
シリーズ名 | 岩波テキストブックス |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/テキスト/ブックス |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/tekisuto/bukkusu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604279600000000 |
著者 | 荏開津/典生‖著 |
著者ヨミ | エガイツ,フミオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 荏開津/典生 |
著者標目(ローマ字形) | Egaitsu,Fumio |
著者標目(著者紹介) | 1935年生まれ。東京大学・千葉経済大学名誉教授。農学博士。 |
記述形典拠コード | 110000160920000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000160920000 |
著者 | 鈴木/宣弘‖著 |
著者ヨミ | スズキ,ノブヒロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鈴木/宣弘 |
著者標目(ローマ字形) | Suzuki,Nobuhiro |
著者標目(著者紹介) | 1958年生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科教授。農学博士。 |
記述形典拠コード | 110002264230000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002264230000 |
件名標目(漢字形) | 農業経済 |
件名標目(カタカナ形) | ノウギョウ/ケイザイ |
件名標目(ローマ字形) | Nogyo/keizai |
件名標目(典拠コード) | 511289400000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥2300 |
内容紹介 | 農業に関わる疑問・関心を理解するためには、食料・農業・農村の「実態に関する知識」と、その知識をもとに考えを進めるための「経済学的な理論」が必要。知識と理論を組み合わせた体系である、農業経済学を基礎から説明する。 |
ジャンル名 | 60 |
ジャンル名(図書詳細) | 120090010020 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-028917-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-028917-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.4 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.4 |
TRCMARCNo. | 15020874 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201504 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 7,243p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 611 |
NDC9版 | 611 |
図書記号 | エノ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | O |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1911 |
版表示 | 第4版 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20150417 |
一般的処理データ | 20150410 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150410 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 第1章 経済学と農業的世界 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第2章 経済発展と農業 |
第2階層目次タイトル | 第1節 農業部門の相対的縮小 |
第2階層目次タイトル | 第2節 食料需要の所得弾力性 |
第2階層目次タイトル | 第3節 エンゲルの法則 |
第2階層目次タイトル | 第4節 農業の過剰就業 |
第1階層目次タイトル | 第3章 食料の需要と供給 |
第2階層目次タイトル | 第1節 農業生産と作況変動 |
第2階層目次タイトル | 第2節 食料需要の価格弾力性 |
第2階層目次タイトル | 第3節 農産物市場の不安定性 |
第2階層目次タイトル | 第4節 農産物価格安定政策 |
第1階層目次タイトル | 第4章 農業生産と土地 |
第2階層目次タイトル | 第1節 BC過程とM過程 |
第2階層目次タイトル | 第2節 BC過程と収穫逓減の法則 |
第2階層目次タイトル | 第3節 M過程と規模の経済性 |
第2階層目次タイトル | 第4節 地代と農地価格 |
第1階層目次タイトル | 第5章 農業の経営組織 |
第2階層目次タイトル | 第1節 家族農場の理念 |
第2階層目次タイトル | 第2節 家族農場の実態 |
第2階層目次タイトル | 第3節 農地の所有と貸借 |
第2階層目次タイトル | 第4節 家族農場の労働配分 |
第1階層目次タイトル | 第6章 農産物の市場組織 |
第2階層目次タイトル | 第1節 農業の市場交渉力と交易条件 |
第2階層目次タイトル | 第2節 農業協同組合 |
第2階層目次タイトル | 第3節 農産物価格支持政策 |
第2階層目次タイトル | 第4節 農地政策と農業金融政策 |
第1階層目次タイトル | 第7章 農産物貿易と農業保護政策 |
第2階層目次タイトル | 第1節 穀物貿易の特質 |
第2階層目次タイトル | 第2節 国内農業保護政策 |
第2階層目次タイトル | 第3節 農産物の過剰生産 |
第2階層目次タイトル | 第4節 輸出競争とガット農業交渉 |
第2階層目次タイトル | 第5節 WTO農業協定とドーハ開発アジェンダ |
第2階層目次タイトル | 第6節 FTAと地域経済統合 |
第1階層目次タイトル | 第8章 世界の人口と食料 |
第2階層目次タイトル | 第1節 食料問題の3要因 |
第2階層目次タイトル | 第2節 人口爆発と人口転換理論 |
第2階層目次タイトル | 第3節 食料の生産 |
第2階層目次タイトル | 第4節 食料の分配 |
第1階層目次タイトル | 第9章 食生活の成熟とフード・システム |
第2階層目次タイトル | 第1節 食生活の成熟 |
第2階層目次タイトル | 第2節 フード・システム |
第2階層目次タイトル | 第3節 食品工業の産業組織 |
第2階層目次タイトル | 第4節 食品流通業の産業組織 |
第1階層目次タイトル | 第10章 農業の近代化 |
第2階層目次タイトル | 第1節 慣習的農業 |
第2階層目次タイトル | 第2節 持続的成長への離陸 |
第2階層目次タイトル | 第3節 緑の革命 |
第2階層目次タイトル | 第4節 農業近代化の影響 |
第1階層目次タイトル | 第11章 資源・環境と農業 |
第2階層目次タイトル | 第1節 農業と資源・環境 |
第2階層目次タイトル | 第2節 近代農業の外部不経済 |
第2階層目次タイトル | 第3節 農業生産の持続性 |
第2階層目次タイトル | 第4節 資源・環境としての農用地 |
第1階層目次タイトル | 第12章 日本の農業と食料 |
第2階層目次タイトル | 第1節 日本の農業・食料問題 |
第2階層目次タイトル | 第2節 農業基本法と農業の構造改善 |
第2階層目次タイトル | 第3節 食糧管理制度と米の生産過剰 |
第2階層目次タイトル | 第4節 食料の内外価格差と食料自給率の低下 |
第2階層目次タイトル | 第5節 食料・農業・農村基本法の成立 |
第2階層目次タイトル | 第6節 21世紀の日本農業と農業政策 |
第1階層目次タイトル | 終章 農業政策と農業経済学 |