トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 夏目漱石、読んじゃえば?
タイトルヨミ ナツメ/ソウセキ/ヨンジャエバ
タイトル標目(ローマ字形) Natsume/soseki/yonjaeba
シリーズ名 14歳の世渡り術
シリーズ名標目(カタカナ形) ジュウヨンサイ/ノ/ヨワタリジュツ
シリーズ名標目(ローマ字形) Juyonsai/no/yowatarijutsu
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 14サイ/ノ/ヨワタリジュツ
シリーズ名標目(典拠コード) 607514300000000
著作(漢字形) 夏目漱石、読んじゃえば?
著作(カタカナ形) ナツメ/ソウセキ/ヨンジャエバ
著作(ローマ字形) Natsume/soseki/yonjaeba
著作(典拠コード) 800000196240000
著者 奥泉/光‖著
著者ヨミ オクイズミ,ヒカル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 奥泉/光
著者標目(ローマ字形) Okuizumi,Hikaru
著者標目(著者紹介) 1956年山形県生まれ。国際基督教大学大学院博士前期課程修了。86年「地の鳥天の魚群」でデビュー。「石の来歴」で芥川賞、「神器」で野間文芸賞を受賞。
記述形典拠コード 110001243050000
著者標目(統一形典拠コード) 110001243050000
著者 香日/ゆら‖漫画・イラスト
著者ヨミ コウヒ,ユラ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 香日/ゆら
著者標目(ローマ字形) Kohi,Yura
記述形典拠コード 110006354390000
著者標目(統一形典拠コード) 110006354390000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 夏目/漱石
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ナツメ,ソウセキ
個人件名標目(ローマ字形) Natsume,Soseki
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000737940000
学習件名標目(漢字形) 夏目/漱石
学習件名標目(カタカナ形) ナツメ,ソウセキ
学習件名標目(ローマ字形) Natsume,Soseki
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540304400000000
出版者 河出書房新社
出版者ヨミ カワデ/ショボウ/シンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kawade/Shobo/Shinsha
本体価格 ¥1300
内容紹介 「坊っちゃん」は中二病の物語? 「こころ」って傑作じゃない? 「それから」に潜むミステリーとは? 奥泉光が漱石の全く新しい読み方を伝授する。香日ゆらによる漱石案内漫画付き。
児童内容紹介 「坊っちゃん」は中二病の物語?「それから」に潜むミステリーって?夏目漱石(なつめそうせき)の作品が大好きな小説家・奥泉光(おくいずみひかる)が小説読解の10のメソッドを紹介します。漫画「夏目漱石って知ってる?」も掲載。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 220040010000
ISBN(13桁) 978-4-309-61692-6
ISBN(10桁) 978-4-309-61692-6
ISBNに対応する出版年月 2015.4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.4
TRCMARCNo. 15022601
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201504
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0961
出版者典拠コード 310000164220000
ページ数等 233p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 910.268
NDC9版 910.268
図書記号 オナナ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
書誌・年譜・年表 夏目漱石略年譜:p16
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2015/04/26
『週刊新刊全点案内』号数 1912
ベルグループコード 21H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240726
一般的処理データ 20150421 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150421
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 夏目漱石って知ってる? 香日ゆら
第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 『吾輩は猫である』 小説は全部読まなくてもいいのである
第1階層目次タイトル 第2章 『草枕』 小説はアートだと思うといいよ
第1階層目次タイトル 第3章 『夢十夜』 「夢十一夜」を書いてみよう
第1階層目次タイトル 第4章 『坊っちゃん』 先入観を捨てて読んでみたら
第1階層目次タイトル 第5章 『三四郎』 脇役に注目するといいかも
第1階層目次タイトル 第6章 “短編集” 作者の実験精神を探ってみよう
第1階層目次タイトル 第7章 『こころ』 傑作だなんて思わなくていい
第1階層目次タイトル 第8章 『思い出す事など』 「物語」を脇に置こう
第1階層目次タイトル 第9章 『それから』 イメージと戯れよう
第1階層目次タイトル 第10章 『明暗』 小説は未完でもいいのだ
第1階層目次タイトル コラム1 漱石とお菓子-漱石は大の甘党だった!?
第1階層目次タイトル コラム2 漱石と動物-漱石は犬派だった!?
このページの先頭へ