タイトル | 正楽三代 |
---|---|
タイトルヨミ | ショウラク/サンダイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Shoraku/sandai |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ショウラク/3ダイ |
サブタイトル | 寄席紙切り百年 |
サブタイトルヨミ | ヨセ/カミキリ/ヒャクネン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Yose/kamikiri/hyakunen |
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ヨセ/カミキリ/100ネン |
著者 | 新倉/典生‖著 |
著者ヨミ | ニイクラ,テンショウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 新倉/典生 |
著者標目(ローマ字形) | Niikura,Tensho |
著者標目(著者紹介) | 1963年東京都生まれ。立正大学文学部史学科卒業。日蓮宗僧正。足立善立寺住職。東京都宗教連盟事務局長。(社)PRAY for ONE理事。かえる文化研究所所長。 |
記述形典拠コード | 110006796700000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006796700000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 林家/正楽 |
個人件名標目(ローマ字形) | Hayashiya,Shoraku |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ハヤシヤ,ショウラク |
個人件名標目(付記事項(専門、世系等)) | 1代目 |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110006797520000 |
個人件名標目(付記事項(専門、世系等)) | 2代目 |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000808330000 |
個人件名標目(付記事項(専門、世系等)) | 3代目 |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110003959920000 |
出版者 | dZERO |
出版者ヨミ | ディー/ゼロ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Di/Zero |
出版者 | インプレス(発売) |
出版者ヨミ | インプレス |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Inpuresu |
本体価格 | ¥2100 |
内容紹介 | 創成と大成、継承と人気、研磨と昇華…。東京の寄席に、なくてはならない存在となった「林家正楽」の紙切りの芸の真髄を、初代、二代目、三代目の芸と人間像を追いながら辿る。林家正楽三代年表等の資料も掲載。 |
ジャンル名 | 71 |
ジャンル名(図書詳細) | 160170040000 |
ジャンル名(図書詳細) | 050010010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-8443-7681-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-8443-7681-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.4 |
TRCMARCNo. | 15023925 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201504 |
出版者典拠コード | 310001551390000 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0480 |
出版者典拠コード | 310000480010003 |
ページ数等 | 211p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 779.13 |
NDC9版 | 779.13 |
図書記号 | ニシ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
資料形式 | K01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 林家正楽三代年表:p200〜211 文献:巻末 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1913 |
ベルグループコード | 15 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20150508 |
一般的処理データ | 20150427 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150427 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |