もっとくわしいないよう

タイトル 10代からの情報キャッチボール入門
タイトルヨミ ジュウダイ/カラ/ノ/ジョウホウ/キャッチ/ボール/ニュウモン
タイトル標目(ローマ字形) Judai/kara/no/joho/kyatchi/boru/nyumon
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 10ダイ/カラ/ノ/ジョウホウ/キャッチ/ボール/ニュウモン
サブタイトル 使えるメディア・リテラシー
サブタイトルヨミ ツカエル/メディア/リテラシー
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tsukaeru/media/riterashi
著者 下村/健一‖著
著者ヨミ シモムラ,ケンイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 下村/健一
著者標目(ローマ字形) Shimomura,Ken'ichi
著者標目(付記事項(生没年)) 1960〜
著者標目(著者紹介) 1960年生まれ。東京大学法学部政治コース卒業。TBSを経て、フリーで取材キャスターを続ける一方、市民メディアアドバイザーとして活動。慶應義塾大学特別招聘教授。
記述形典拠コード 110004404850000
著者標目(統一形典拠コード) 110004404850000
件名標目(漢字形) メディアリテラシー
件名標目(カタカナ形) メディア/リテラシー
件名標目(ローマ字形) Media/riterashi
件名標目(典拠コード) 511697400000000
学習件名標目(漢字形) インターネット
学習件名標目(カタカナ形) インターネット
学習件名標目(ローマ字形) Intanetto
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540078800000000
学習件名標目(漢字形) 物の見方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Mono/no/mikata/kangaekata
学習件名標目(典拠コード) 540460300000000
学習件名標目(漢字形) メディアリテラシー
学習件名標目(カタカナ形) メディア/リテラシー
学習件名標目(ローマ字形) Media/riterashi
学習件名標目(典拠コード) 540656600000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥1600
内容紹介 LINE、フェイスブック、ツイッター、メール…。自己流でだいじょうぶ? 情報の被害者にも加害者にもならないために、TVキャスター、官邸広報などの現場で奮闘してきた著者が、情報を受信、発信するための基本を教える。
児童内容紹介 君のLINEに友だちから「今年の12月に人類滅亡(めつぼう)だって!」というメッセージが届いたらどうする?ネット上には無数の情報が飛び交い、だれもが簡単に情報の被害(ひがい)者にも、加害者にもなってしまう。だれでもしっかりと情報を受け取り、届けることのできる、4つのギモンとジモンを教える。
ジャンル名 35
ジャンル名(図書詳細) 220010030000
ISBN(13桁) 978-4-00-061041-4
ISBN(10桁) 978-4-00-061041-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.4
ISBNに対応する出版年月 2015.4
TRCMARCNo. 15025010
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201504
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 6,152p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 361.45
NDC9版 361.453
図書記号 シジ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1913
ベルグループコード 21H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150508
一般的処理データ 20150501 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150501
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに-人類滅亡を知らせるLINE
第1階層目次タイトル 第1章 ネット時代の情報キャッチボール
第2階層目次タイトル 一日で一番、時間を費やしているのは?
第2階層目次タイトル 一番、教わったことがないものは?
第2階層目次タイトル ある市議のブログに書かれた下村の「正体」
第2階層目次タイトル どっちがホント? 読者と市議のエスカレート
第2階層目次タイトル 「自分でもわからない」「本当に恐ろしい」
第2階層目次タイトル 謝っても越えられない、四つのハードル
第2階層目次タイトル ウィキペディアが伝える「下村健一」
第2階層目次タイトル まとめ! 誰もが、情報の被害者・加害者に
第1階層目次タイトル 第2章 情報をしっかり受け取るための4つのギモン
第2階層目次タイトル ギモン 1 まだわからないよね?-結論を即断するな
第2階層目次タイトル ギモン 2 事実かな? 意見・印象かな?-ゴッチャにして鵜呑みにするな
第2階層目次タイトル “仕分け”と“排除”は違う
第2階層目次タイトル ギモン 3 他の見え方もないかな?-一つの見方に偏るな
第2階層目次タイトル ギモン 4 隠れているものはないかな?-スポットライトの周囲を見よ
第2階層目次タイトル スポットライトに、悪意はあるか
第2階層目次タイトル まとめ! 実は、とっくに身に付けていること
第1階層目次タイトル 第3章 情報をしっかり届けるための4つのジモン
第2階層目次タイトル 君も全世界に情報発信ができてしまう
第2階層目次タイトル 発信と受信は、コインの表裏-まず、ギモン1〜4をそのまま自分に向け直そう
第2階層目次タイトル ジモン 1 何を伝えたいの?-《明確さ》
第2階層目次タイトル ジモン 2 キメつけてないかな?-《正確さ》
第2階層目次タイトル ジモン 3 キズつけてないかな?-《優しさ》
第2階層目次タイトル ジモン 4 これで伝わるかな?-《易しさ》
第2階層目次タイトル まとめ! 《思いやり力》と《汗の総量一定の法則》
第1階層目次タイトル 第4章 情報のキャッチボールが社会をつなぐ
第2階層目次タイトル インターネットを離れても
第2階層目次タイトル 民主主義は情報キャッチボールへの参加から
第2階層目次タイトル 情報キャッチボールで政治も変わる
第2階層目次タイトル 全否定でも、全肯定でもなく
第2階層目次タイトル まとめ! 今年、人類は滅亡する?
第1階層目次タイトル あとがき
このページの先頭へ