タイトル | なぜなに日本語 |
---|---|
タイトルヨミ | ナゼ/ナニ/ニホンゴ |
タイトル標目(ローマ字形) | Naze/nani/nihongo |
著者 | 関根/健一‖著 |
著者ヨミ | セキネ,ケンイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 関根/健一 |
著者標目(ローマ字形) | Sekine,Ken'ichi |
著者標目(著者紹介) | 1957年群馬県生まれ。立教大学文学部卒業。読売新聞社に入社、用語委員会幹事を経て、紙面審査委員会専任部長(用語担当)。日本新聞協会新聞用語懇談会委員。著書に「笑う敬語術」など。 |
記述形典拠コード | 110002921500000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002921500000 |
件名標目(漢字形) | 日本語 |
件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ |
件名標目(ローマ字形) | Nihongo |
件名標目(典拠コード) | 510395100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 国語 |
学習件名標目(カタカナ形) | コクゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokugo |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540293100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 漢字 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kanji |
学習件名標目(ページ数) | 73-133 |
学習件名標目(典拠コード) | 540451900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 文法 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブンポウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Bunpo |
学習件名標目(ページ数) | 197-257 |
学習件名標目(典拠コード) | 540379300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 発音 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハツオン |
学習件名標目(ローマ字形) | Hatsuon |
学習件名標目(ページ数) | 311-351 |
学習件名標目(典拠コード) | 540474300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 敬語 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケイゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Keigo |
学習件名標目(ページ数) | 353-383 |
学習件名標目(典拠コード) | 540376700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 語源 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゴゲン |
学習件名標目(ローマ字形) | Gogen |
学習件名標目(ページ数) | 385-425 |
学習件名標目(典拠コード) | 540534700000000 |
出版者 | 三省堂 |
出版者ヨミ | サンセイドウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sanseido |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 語彙・漢字・文法・敬語・語源など、国語の常識がバランス良く身につく書。右ページは小4以上の漢字に読み仮名を付したジュニア向け、左ページは大人向けの詳しい解説を掲載する。『読売新聞』連載等を書籍化。 |
児童内容紹介 | 「なおざり」と「おざなり」の違(ちが)いは?「青信号」はなぜ緑色?「とんでもない」を丁寧(ていねい)に言うと?いろいろな日本語の疑問(ぎもん)に、やさしく答えます。よりくわしく説明した、おとなのためのページもあります。 |
ジャンル名 | 80 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010100000 |
ジャンル名(図書詳細) | 200020000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-385-36606-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-385-36606-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.5 |
TRCMARCNo. | 15025242 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.5 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201505 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2774 |
出版者典拠コード | 310000172730000 |
ページ数等 | 425,7p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 810 |
NDC9版 | 810 |
図書記号 | セナ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B3B5FGL |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1914 |
ベルグループコード | 09H |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20190705 |
一般的処理データ | 20150511 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150511 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | この本を読むみなさんへ |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 語彙 ごい |
第2階層目次タイトル | 1 ゴ○ラと○ジラで、怪獣王誕生 |
第2階層目次タイトル | 2 将棋は「指す」、囲碁は「打つ」 |
第2階層目次タイトル | 3 何でも「やばい」は、やばい? |
第2階層目次タイトル | 4 「滑る」と言ったら叱られた |
第2階層目次タイトル | 5 メモらないからミスるんだ |
第2階層目次タイトル | 6 「ナウい」はもうナウくない |
第2階層目次タイトル | 7 「押すな」×2=大混雑 |
第2階層目次タイトル | 8 楽しい「こ」 かわいい「こ」 |
第2階層目次タイトル | 9 美しく散らす、汚らしく散らかす |
第2階層目次タイトル | 10 「ぶる」より「らしく」 |
第2階層目次タイトル | 11 「くせに」と言わないで |
第2階層目次タイトル | 12 思わず「あわや」と声に出た |
第2階層目次タイトル | 13 自信があるから「必ずや」 |
第2階層目次タイトル | 14 「あさって」の翌日、何て呼ぶ? |
第2階層目次タイトル | 15 うらめしや〜と現れたのは |
第2階層目次タイトル | 16 難しくてもステキな校歌 |
第2階層目次タイトル | 17 「より」は「から」より古めかしい |
第2階層目次タイトル | 18 二年ぶりなら三年目 |
第2階層目次タイトル | 19 「なおざり」より「おざなり」がまし |
第2階層目次タイトル | 20 「きれい」じゃなくても「美しい」 |
第2階層目次タイトル | 21 ぜいたくをしない生活は? |
第2階層目次タイトル | 22 「さびしい」の?「さみしい」の? |
第2階層目次タイトル | 23 遠い未来、近い将来、そして今後 |
第2階層目次タイトル | 24 「順延」だったら必ずあした |
第2階層目次タイトル | 25 黒と白とで、くっきりはっきり |
第2階層目次タイトル | 26 「女王の労苦」と「王女の苦労」 |
第2階層目次タイトル | 27 ふつうは「洋風」、「和風」は特別 |
第2階層目次タイトル | 28 「不」の使い方 不ぞろい、不統一 |
第2階層目次タイトル | 29 非加入ですか? 未加入ですか? |
第2階層目次タイトル | 30 「ん」を使うのはどんなとき? |
第1階層目次タイトル | 第2章 漢字 かんじ |
第2階層目次タイトル | 1 「日年大人国」って何? |
第2階層目次タイトル | 2 漢和辞典で「聞」を探す |
第2階層目次タイトル | 3 「ページ」と呼ばないで |
第2階層目次タイトル | 4 美しい「月」、なまぐさい「月」 |
第2階層目次タイトル | 5 点で違う!? 「専」と「博」 |
第2階層目次タイトル | 6 十才、いずれは十四歳 |
第2階層目次タイトル | 7 同じ形を三つ重ねて表すのは |
第2階層目次タイトル | 8 似ているけれど、本物じゃない |
第2階層目次タイトル | 9 「米」の字が意味するものは? |
第2階層目次タイトル | 10 「農作物」も「作物」だけど |
第2階層目次タイトル | 11 ひっくり返って「乗車」する? |
第2階層目次タイトル | 12 「朝刊」と「夕刊」の違いは? |
第2階層目次タイトル | 13 「特徴」よりも「特長」をPR |
第2階層目次タイトル | 14 対象と対称の使い道、対照的 |
第2階層目次タイトル | 15 日影をさえぎってできる日陰 |
第2階層目次タイトル | 16 「技」「業」わざわざ使い分け |
第2階層目次タイトル | 17 範囲を示す「代」と「台」 |
第2階層目次タイトル | 18 「根」が付いた「羽」は胸に |
第2階層目次タイトル | 19 柄のない「かさ」もある |
第2階層目次タイトル | 20 漂ってきたのは、匂い? 臭い? |
第2階層目次タイトル | 21 「暑い」は夏専用の言葉 |
第2階層目次タイトル | 22 「以上」よりも「超える」数 |
第2階層目次タイトル | 23 取ったり、捕ったり、採ったり |
第2階層目次タイトル | 24 混雑しているから「混む」? |
第2階層目次タイトル | 25 「競」と「比」くらべたら |
第2階層目次タイトル | 26 うれしい気持ちを書きたいときに |
第2階層目次タイトル | 27 海海海海海-何と読む? |
第2階層目次タイトル | 28 年の順を表す伯・仲・叔・季 |
第2階層目次タイトル | 29 河と川、水の流れは変わらず |
第2階層目次タイトル | 30 寄せる思い あふれる「春」 |
第1階層目次タイトル | 第3章 意味 いみ |
第2階層目次タイトル | 1 なぞなぞの作り方、教えましょう |
第2階層目次タイトル | 2 赤とんぼに追っかけられて? |
第2階層目次タイトル | 3 明けたのは去年? 今年? |
第2階層目次タイトル | 4 「甘い」の反対、「辛い」じゃない |
第2階層目次タイトル | 5 「ない」×「ない」=「ある」 |
第2階層目次タイトル | 6 「お菓子がない」のに「ある」って |
第2階層目次タイトル | 7 「ちょっと」隅に置けない |
第2階層目次タイトル | 8 永田町の動きがホワイトハウスに |
第2階層目次タイトル | 9 「ような」「ように」で伝えるには |
第2階層目次タイトル | 10 春見る花は何の花? |
第2階層目次タイトル | 11 財布にひもは付いている? |
第2階層目次タイトル | 12 タコ焼きとタイ焼きの違いは? |
第2階層目次タイトル | 13 三センチ先も見えない!? |
第2階層目次タイトル | 14 二倍、三倍でも「人一倍」 |
第2階層目次タイトル | 15 「四六時中」、昔は「二六時中」 |
第2階層目次タイトル | 16 計算合わない七転び八起き |
第2階層目次タイトル | 17 指折り数えて待つ二十歳 |
第2階層目次タイトル | 18 「千六本」に切れますか? |
第2階層目次タイトル | 19 抜くに抜けないコンセント |
第2階層目次タイトル | 20 エアコン、パソコン、コン違い |
第2階層目次タイトル | 21 フリーマーケットはフリーな市場? |
第2階層目次タイトル | 22 「メタボ」≠「太っている」 |
第2階層目次タイトル | 23 ショックがショッキングなわけ |
第2階層目次タイトル | 24 毛むくじゃらの「カメ」がいた |
第2階層目次タイトル | 25 「一所懸命」から「一生懸命」に |
第2階層目次タイトル | 26 「ひもじい」を知っていますか? |
第2階層目次タイトル | 27 お菓子屋さんにない「水菓子」 |
第2階層目次タイトル | 28 パソコン入力でも「筆が立つ」 |
第2階層目次タイトル | 29 「結果を出す」のは、よい結果? |
第2階層目次タイトル | 30 「青信号」なぜ緑色? |
第1階層目次タイトル | 第4章 文法 ぶんぽう |
第2階層目次タイトル | 1 「違くない」はちょっと違う |
第2階層目次タイトル | 2 「食べられますか」と聞かれたら |
第2階層目次タイトル | 3 「知れる」の用法、知れたこと |
第2階層目次タイトル | 4 足りないの? 足らないの? |
第2階層目次タイトル | 5 友達を「信じる」?「信ずる」? |
第2階層目次タイトル | 6 「せわしい」のに「せわしない」? |
第2階層目次タイトル | 7 取ってはいけない「ない」がある |
第2階層目次タイトル | 8 「仕方がない」と受け入れる |
第2階層目次タイトル | 9 「長っ」何か忘れてませんか? |
第2階層目次タイトル | 10 みんなすごく使う「すごい」 |
第2階層目次タイトル | 11 「困った」のはいつのこと? |
第2階層目次タイトル | 12 心に深く感じ「たっけ」 |
第2階層目次タイトル | 13 いろいろあるんだ「そうだ」 |
第2階層目次タイトル | 14 「なので」が好きなので… |
第2階層目次タイトル | 15 「べき」止め、やめるべし!? |
第2階層目次タイトル | 16 「ちっとも」と切り出されたら |
第2階層目次タイトル | 17 遠く「へ」行きたい、南の島「に」 |
第2階層目次タイトル | 18 しなさい「よ」、分かった「よ」 |
第2階層目次タイトル | 19 「いつしか」「ただし」の「し」 |
第2階層目次タイトル | 20 真ん中、真ん真ん中、ど真ん中 |
第2階層目次タイトル | 21 勢い余って「すっ」飛んだ |
第2階層目次タイトル | 22 「明るみ」「高み」の「み」 |
第2階層目次タイトル | 23 気配、感じを表す「げ」 |
第2階層目次タイトル | 24 「濃いすぎる」は一字多すぎる |
第2階層目次タイトル | 25 「〜っぽい」は幼稚っぽい? |
第2階層目次タイトル | 26 「〜通し」と「〜っぱなし」は同じ? |
第2階層目次タイトル | 27 「ら」「など」がなかったら |
第2階層目次タイトル | 28 細長い「本」、平たい「枚」 |
第2階層目次タイトル | 29 新聞の数え方、三通り |
第2階層目次タイトル | 30 「この空」ってどこにある? |
第1階層目次タイトル | 第5章 表記 ひょうき |
第2階層目次タイトル | 1 「カ」と読む「ケ」は「ケ」ではない |
第2階層目次タイトル | 2 「々」を何と呼ぶ? |
第2階層目次タイトル | 3 つながり決める大事な点 |
第2階層目次タイトル | 4 「疑問符」いつ使う? |
第2階層目次タイトル | 5 0、〇、零 書き方三通り |
第2階層目次タイトル | 6 お寺の額はみんな縦書き |
第2階層目次タイトル | 7 読み間違い防ぐ役目の送り仮名 |
第2階層目次タイトル | 8 「受け付け」か「受付」か |
第2階層目次タイトル | 9 「は」と書いてあるのに「わ」 |
第2階層目次タイトル | 10 「王子」と「大きい」、オー違い |
第2階層目次タイトル | 11 「鼻血」は「はなじ」?「はなぢ」? |
第2階層目次タイトル | 12 仮名で書く方が難しい!? |
第2階層目次タイトル | 13 どうして生まれたの仮名? |
第2階層目次タイトル | 14 カタカナ表記のメッセージ |
第2階層目次タイトル | 15 「フランドルの犬」って? |
第2階層目次タイトル | 16 スマートフォンを略したら |
第2階層目次タイトル | 17 「三五月」に「十六」が出た? |
第2階層目次タイトル | 18 「1休み」は「2度としない」 |
第2階層目次タイトル | 19 気ままに一人、寂しく独り |
第2階層目次タイトル | 20 産んだ卵を玉子焼きに調理 |
第2階層目次タイトル | 21 「探検」「探険」、どっちが危険? |
第2階層目次タイトル | 22 だって「T」の形だから |
第2階層目次タイトル | 23 どこもかしこも「激」ばかり |
第2階層目次タイトル | 24 ショウガないは、しょうがない!? |
第2階層目次タイトル | 25 「見る」わけじゃない「みる」 |
第1階層目次タイトル | 第6章 発音 はつおん |
第2階層目次タイトル | 1 「日本」の読み方 二本立て |
第2階層目次タイトル | 2 小さくっても大きな役目 |
第2階層目次タイトル | 3 楽をして「すいません」 |
第2階層目次タイトル | 4 「にしきおり」が「にしこり」に |
第2階層目次タイトル | 5 ナマヤラワ行は濁れない |
第2階層目次タイトル | 8 「ごろ」が「ころ」になるとき |
第2階層目次タイトル | 7 キツネザルはなぜ「ザ」と濁る? |
第2階層目次タイトル | 8 イチ、ニ? ひと、ふた? |
第2階層目次タイトル | 9 「一日」を「ついたち」と読むわけ |
第2階層目次タイトル | 10 人気なく、ひっそり? がっかり? |
第2階層目次タイトル | 11 何かと違う「なん」と「なに」 |
第2階層目次タイトル | 12 「私」の読み 使い分ければ大人 |
第2階層目次タイトル | 13 読み方で変わる「明日」の印象 |
第2階層目次タイトル | 14 「行く」は「ゆく」? 「いく」? |
第2階層目次タイトル | 15 生かした料理「活作り」 |
第2階層目次タイトル | 16 なぞかけの極意!? |
第2階層目次タイトル | 17 「さかさ」だって同じ |
第2階層目次タイトル | 18 しりとり必勝法!? |
第2階層目次タイトル | 19 いいかげんは、よい加減 |
第2階層目次タイトル | 20 外来語の発音 平らに |
第1階層目次タイトル | 第7章 敬語 けいご |
第2階層目次タイトル | 1 もしも敬語がなかったら |
第2階層目次タイトル | 2 子どもっぽいが、付けていいデス |
第2階層目次タイトル | 3 「とんでもない」を丁寧に言うと |
第2階層目次タイトル | 4 様にならない? 「〜殿」 |
第2階層目次タイトル | 5 「お」を付けたら上品に? |
第2階層目次タイトル | 6 「いらっしゃる」は働き者 |
第2階層目次タイトル | 7 「なさい」と叱られたり謝ったり |
第2階層目次タイトル | 8 「もしもし」の始まり |
第2階層目次タイトル | 9 その人は高める? 低める? |
第2階層目次タイトル | 10 「お〜する」と「お〜になる」 |
第2階層目次タイトル | 11 「参上」 偉そうに言わないで |
第2階層目次タイトル | 12 値打ち下がった「あげる」 |
第2階層目次タイトル | 13 いただけない言い回し |
第2階層目次タイトル | 14 どう言ってもしっくりこない |
第2階層目次タイトル | 15 「〜たいですか」と聞かれても |
第1階層目次タイトル | 第8章 語源 ごげん |
第2階層目次タイトル | 1 「師走」に師は走らなかった!? |
第2階層目次タイトル | 2 「粉」も「蚕」も昔は「こ」 |
第2階層目次タイトル | 3 「木の実」の読み方は? |
第2階層目次タイトル | 4 みなと、まなこ、「な」の秘密 |
第2階層目次タイトル | 5 たそがれに呼びかけて |
第2階層目次タイトル | 6 「とうの昔」の「とう」とは? |
第2階層目次タイトル | 7 「道なり」「鈴なり」 なり違い? |
第2階層目次タイトル | 8 「いやが上」の「いや」は? |
第2階層目次タイトル | 9 はかってくれた背のたけ |
第2階層目次タイトル | 10 「五月晴れ」は五月じゃない? |
第2階層目次タイトル | 11 使い方、ぜいたく「三昧」 |
第2階層目次タイトル | 12 「五里霧中」の切れ目はどこに? |
第2階層目次タイトル | 13 「きら星」ってどんな星? |
第2階層目次タイトル | 14 「午」は南、お昼の十二時 |
第2階層目次タイトル | 15 カルタとカードの関係は? |
第2階層目次タイトル | 16 ピンクのワイシャツなんて!? |
第2階層目次タイトル | 17 そのイクラは幾ら? |
第2階層目次タイトル | 18 星を統べる「スバル」 |
第2階層目次タイトル | 19 ノーサイドは政治用語? |
第2階層目次タイトル | 20 「かきいれ時」-漢字で書けば? |
第1階層目次タイトル | 索引 |