| タイトル | キーポイント電磁気学 |
|---|---|
| タイトルヨミ | キー/ポイント/デンジキガク |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ki/pointo/denjikigaku |
| シリーズ名 | 物理のキーポイント |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ブツリ/ノ/キー/ポイント |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Butsuri/no/ki/pointo |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 604075000000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 2 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 2 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 008677 |
| 著者 | 生井澤/寛‖著 |
| 著者ヨミ | ナマイザワ,ヒロシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 生井沢/寛 |
| 著者標目(ローマ字形) | Namaizawa,Hiroshi |
| 著者標目(著者紹介) | 1941年千葉市生まれ。東京大学理学部物理学科天文学コース卒。放送大学客員教授。理学博士。専攻は物性理論、低温物理。 |
| 記述形典拠コード | 110002145320001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002145320000 |
| 件名標目(漢字形) | 電気磁気学 |
| 件名標目(カタカナ形) | デンキ/ジキガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Denki/jikigaku |
| 件名標目(典拠コード) | 511210900000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥2700 |
| 内容紹介 | 数学に惑わされず、電気・磁気現象の物理イメージをつかむためのテキスト。場の概念を中心にすえ、最終目標をマクスウェル方程式と電磁波に置き、相対論への入門を加え、身近な物でできる実験とその分析を通して解説する。 |
| ジャンル名 | 45 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130030000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-007957-0 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-007957-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2015.5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.5 |
| TRCMARCNo. | 15029579 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2015.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201505 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 18,239p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 427 |
| NDC9版 | 427 |
| 図書記号 | ナキ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | O |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1917 |
| 新継続コード | 008677 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20150605 |
| 一般的処理データ | 20150602 2015 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150602 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| シリーズ配本回数 | 全5巻5配完結 |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | ポイント1 電気とはなんだろう |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 電気とはなんだろう |
| 第2階層目次タイトル | 「電気」を摩擦でつくる |
| 第2階層目次タイトル | こすらなくても「電気」はできる |
| 第2階層目次タイトル | 電気の正体にせまる |
| 第2階層目次タイトル | 箔検電器を作って,電荷を調べよう |
| 第2階層目次タイトル | 電荷が物に近づくと何が起こるか |
| 第1階層目次タイトル | ポイント2 磁気を「場」としてとらえる |
| 第2階層目次タイトル | 磁気とはなんだろう |
| 第2階層目次タイトル | 磁気力は場だ |
| 第2階層目次タイトル | 磁場の強さをどう表わすか |
| 第2階層目次タイトル | なぜ鉄は磁石に引きつけられるか |
| 第2階層目次タイトル | いろいろな磁性体 |
| 第1階層目次タイトル | ポイント3 電場とは何か |
| 第2階層目次タイトル | 電荷の間にはどんな力が働くか |
| 第2階層目次タイトル | 数式表現のための準備 |
| 第2階層目次タイトル | クーロンの法則を式で表わそう |
| 第2階層目次タイトル | 重ね合わせの原理 |
| 第2階層目次タイトル | 電場とは何か |
| 第2階層目次タイトル | 点電荷と電気双極子 |
| 第2階層目次タイトル | 電束密度とガウスの法則 |
| 第2階層目次タイトル | ガウスの法則の微分形と積分形 |
| 第2階層目次タイトル | 連続極限 |
| 第1階層目次タイトル | ポイント4 ガウスの法則から電場を求める |
| 第2階層目次タイトル | 一様に帯電した球 |
| 第2階層目次タイトル | 一様に帯電した平面による電場 |
| 第2階層目次タイトル | 電場と仕事 |
| 第2階層目次タイトル | 仕事は道筋によるか |
| 第2階層目次タイトル | 静電場は渦なし |
| 第2階層目次タイトル | 電気的ポテンシャル |
| 第2階層目次タイトル | 電位から電場を出す |
| 第1階層目次タイトル | ポイント5 電荷分布から電位へ |
| 第2階層目次タイトル | 電荷分布から電位へ |
| 第2階層目次タイトル | 連続分布の電荷による電場と電位 |
| 第2階層目次タイトル | ポアソン方程式 |
| 第2階層目次タイトル | 点源はデルタ関数 |
| 第2階層目次タイトル | 電場のエネルギー |
| 第1階層目次タイトル | ポイント6 絶縁体と誘電体 |
| 第2階層目次タイトル | 導体とは何か |
| 第2階層目次タイトル | 電荷をためるキャパシター |
| 第2階層目次タイトル | 電場の中で絶縁体に何が起こるか |
| 第2階層目次タイトル | 絶縁体の中のガウスの法則 |
| 第2階層目次タイトル | 誘電体中の電場 |
| 第2階層目次タイトル | キャパシターに誘電体をはさむ |
| 第2階層目次タイトル | 誘電体の中のクーロンの法則 |
| 第1階層目次タイトル | ポイント7 電池と定常電流 |
| 第2階層目次タイトル | ボルタの電池 |
| 第2階層目次タイトル | 電気分解とメッキ |
| 第2階層目次タイトル | 電池による電流はなぜ定常的になるか |
| 第2階層目次タイトル | 定常電流の電場 |
| 第2階層目次タイトル | 抵抗があると熱が出る |
| 第2階層目次タイトル | 電気回路とキルヒホッフの法則 |
| 第1階層目次タイトル | ポイント8 アンペールの法則とビオ-サバールの法則 |
| 第2階層目次タイトル | 電流が磁場をつくり出す |
| 第2階層目次タイトル | 電流間に力が働く |
| 第2階層目次タイトル | 運動する電荷に働く力 |
| 第2階層目次タイトル | 平行電流の間の力 |
| 第2階層目次タイトル | 電流のつくる磁場 |
| 第2階層目次タイトル | 静磁場についてのアンペールの法則 |
| 第2階層目次タイトル | アンペールの法則の応用 |
| 第2階層目次タイトル | 円電流のつくる磁場 |
| 第2階層目次タイトル | 磁化と面電流密度 |
| 第2階層目次タイトル | 磁化電流とアンペールの法則の拡張 |
| 第1階層目次タイトル | ポイント9 電気をつくる |
| 第2階層目次タイトル | 時間的に変わる磁場で何が起こるか |
| 第2階層目次タイトル | 電磁誘導の法則 |
| 第2階層目次タイトル | ローレンツ力による誘導電場 |
| 第2階層目次タイトル | なぜ誘導起電力を生むか |
| 第2階層目次タイトル | 電気をつくる |
| 第1階層目次タイトル | ポイント10 ベクトルポテンシャルとは何か |
| 第2階層目次タイトル | ベクトルポテンシャルの由来 |
| 第2階層目次タイトル | ゲージ不変性 |
| 第2階層目次タイトル | 微小円電流のベクトルポテンシャル |
| 第2階層目次タイトル | ベクトルポテンシャルの物理的性質 |
| 第2階層目次タイトル | ループ電流の回路系ポテンシャル |
| 第2階層目次タイトル | 磁場のエネルギー |
| 第2階層目次タイトル | 電磁場のエネルギー密度 |
| 第1階層目次タイトル | ポイント11 マクスウェル方程式と電磁波 |
| 第2階層目次タイトル | 閉じていない回路に電流は流れるか |
| 第2階層目次タイトル | 電束電流は磁場をつくるか |
| 第2階層目次タイトル | 電荷は保存されるか |
| 第2階層目次タイトル | 電磁気学の体系 |
| 第2階層目次タイトル | 電磁波方程式を導く |
| 第2階層目次タイトル | 電磁ポテンシャルに対する電磁波方程式 |
| 第2階層目次タイトル | 電磁波方程式から電磁波を取り出す |
| 第2階層目次タイトル | 平面波 |
| 第2階層目次タイトル | 境界条件に従う定在波 |
| 第2階層目次タイトル | 球面波と遅延ポテンシャル |
| 第2階層目次タイトル | 電気双極子による電磁波放射 |
| 第2階層目次タイトル | ヘルツはいかに電磁波を発見したか |
| 第1階層目次タイトル | ポイント12 光を追い越せるか |
| 第2階層目次タイトル | ガリレイの相対性 |
| 第2階層目次タイトル | 光の速さは運動で変わるか |
| 第2階層目次タイトル | 絶対時間はあるのか |
| 第2階層目次タイトル | 慣性系の間の時空の変換則 |
| 第2階層目次タイトル | ローレンツ変換 |
| 第2階層目次タイトル | ローレンツ変換における長さと時間 |
| 第2階層目次タイトル | 光を追い越せない! |
| 第2階層目次タイトル | 振動数・波数の変換,光のドップラー効果 |
| 第2階層目次タイトル | 電磁場のローレンツ変換 |
| 第2階層目次タイトル | 固有の時間と質量エネルギー |