トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 100年後の水を守る
タイトルヨミ ヒャクネンゴ/ノ/ミズ/オ/マモル
タイトル標目(ローマ字形) Hyakunengo/no/mizu/o/mamoru
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 100ネンゴ/ノ/ミズ/オ/マモル
サブタイトル 水ジャーナリストの20年
サブタイトルヨミ ミズ/ジャーナリスト/ノ/ニジュウネン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Mizu/janarisuto/no/nijunen
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ミズ/ジャーナリスト/ノ/20ネン
シリーズ名 文研じゅべにーる
シリーズ名標目(カタカナ形) ブンケン/ジュベニール
シリーズ名標目(ローマ字形) Bunken/jubeniru
シリーズ名標目(典拠コード) 602254800000000
著者 橋本/淳司‖著
著者ヨミ ハシモト,ジュンジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 橋本/淳司
著者標目(ローマ字形) Hashimoto,Junji
著者標目(著者紹介) 水ジャーナリスト/アクアコミュニケーター。アクアスフィア代表。武蔵野大学講師。静岡県立三島北高等学校スーパーグローバルハイスクール推進会議委員。水循環基本法フォローアップ委員。
記述形典拠コード 110002866460000
著者標目(統一形典拠コード) 110002866460000
件名標目(漢字形) 水資源
件名標目(カタカナ形) ミズ/シゲン
件名標目(ローマ字形) Mizu/shigen
件名標目(典拠コード) 511028100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ミズ
学習件名標目(ローマ字形) Mizu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540425400000000
学習件名標目(漢字形) 水資源
学習件名標目(カタカナ形) ミズ/シゲン
学習件名標目(ローマ字形) Mizu/shigen
学習件名標目(典拠コード) 540429100000000
学習件名標目(漢字形) 水質汚染
学習件名標目(カタカナ形) スイシツ/オセン
学習件名標目(ローマ字形) Suishitsu/osen
学習件名標目(典拠コード) 540429900000000
学習件名標目(漢字形) 水不足
学習件名標目(カタカナ形) ミズ/ブソク
学習件名標目(ローマ字形) Mizu/busoku
学習件名標目(典拠コード) 540752500000000
出版者 文研出版
出版者ヨミ ブンケン/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Bunken/Shuppan
本体価格 ¥1400
内容紹介 水問題の現場、学校での水の授業、中国の水不足と節水教育、水のルール…。水問題を専門とするジャーナリストが、自身の活動を紹介しながら、将来の水を守る方法を考える。
児童内容紹介 水不足はアジアやアフリカの問題で、自分には関係ないと思っている人が多くいますが、そんなことはありません。水を末ながく使っていくには、どうしたらよいのでしょうか。ぼくの水ジャーナリストとしての活動をお話ししながら、将来(しょうらい)の水を守る方法をいっしょに考えていきましょう。
ジャンル名 55
ジャンル名(図書詳細) 220010050000
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-580-82281-8
ISBN(10桁) 978-4-580-82281-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.6
ISBNに対応する出版年月 2015.6
TRCMARCNo. 15032027
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201506
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7378
出版者典拠コード 310000194660000
ページ数等 162p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 517
NDC9版 517
図書記号 ハヒ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
掲載紙 産経新聞
掲載日 2015/07/19
『週刊新刊全点案内』号数 1919
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1924
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150724
一般的処理データ 20150615 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150615
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 一章 水を五感で楽しむ
第2階層目次タイトル 水の色は何色なのだろう
第2階層目次タイトル カナディアン・ロッキーにあこがれる
第2階層目次タイトル 水の音に心うばわれる
第2階層目次タイトル いろいろな水を飲みたい
第2階層目次タイトル ルルドの泉に寄せる人々の想い
第1階層目次タイトル 二章 水問題の現場へ
第2階層目次タイトル 水は「薬」じゃない
第2階層目次タイトル H2Oのことしか書いてない
第2階層目次タイトル バングラデシュ、シリア、そしてインドへ
第2階層目次タイトル 海までたどりつかない川
第2階層目次タイトル 一日二〇リットルの水でくらす人たち
第2階層目次タイトル 水不足に拍車をかける水汚染
第2階層目次タイトル トイレがない!
第2階層目次タイトル 川の水をめぐる争い
第2階層目次タイトル めぐまれている? 日本の水事情
第2階層目次タイトル 食べ物をつくるのも、水
第1階層目次タイトル 三章 学校での水の授業
第2階層目次タイトル 「水の授業」に挑戦!
第2階層目次タイトル 「話す」のではなく「伝える」
第2階層目次タイトル ヒントになったアンケート
第2階層目次タイトル 一日に使う水の量は?
第2階層目次タイトル 一日五〇リットルの生活を体験!
第2階層目次タイトル 残された水をどう使うか
第2階層目次タイトル 残った水はどれくらい?
第2階層目次タイトル 青いバケツのなかのたくさんの水
第1階層目次タイトル 四章 中国の水不足と節水教育
第2階層目次タイトル 酸性雨をふらせるもの
第2階層目次タイトル 中国と足尾銅山
第2階層目次タイトル 中国で節水リーダーを育てる
第2階層目次タイトル 節水文化がない?
第2階層目次タイトル 鄭州市の小学校でのデモ授業
第2階層目次タイトル スタートした節水教育
第2階層目次タイトル 水問題を通じて国際的な視点を
第1階層目次タイトル 五章 水のルールをつくる
第2階層目次タイトル 湧き水をくみにくる人々
第2階層目次タイトル そもそも水はだれのもの?
第2階層目次タイトル 「ルールがない」という問題
第2階層目次タイトル 長野県安曇野市の例
第2階層目次タイトル 「声なきもの」の代弁者になる
第2階層目次タイトル 水の憲法、誕生!
第1階層目次タイトル 六章 水をゆっくりと流す
第2階層目次タイトル 雨水を活用しよう
第2階層目次タイトル ほったらかしの森
第2階層目次タイトル なぜ元気な森は水を育むのか
第2階層目次タイトル 子どもの力でもできる皮むき間伐
第2階層目次タイトル 身近な森の間伐材を使おう
第2階層目次タイトル 地下水をささえる水田を守ろう
第2階層目次タイトル 日本にも水道のない地域がある
第1階層目次タイトル おわりに
このページの先頭へ