トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 世界遺産になった和紙
タイトルヨミ セカイ/イサン/ニ/ナッタ/ワシ
タイトル標目(ローマ字形) Sekai/isan/ni/natta/washi
タイトル標目(全集典拠コード) 726104200000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
多巻タイトル 和紙の徹底研究(特徴・比較)
多巻タイトルヨミ ワシ/ノ/テッテイ/ケンキュウ/トクチョウ/ヒカク
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Washi/no/tettei/kenkyu/tokucho/hikaku
各巻のタイトル関連情報 和紙のよさを見直そう!
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) ワシ/ノ/ヨサ/オ/ミナオソウ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Washi/no/yosa/o/minaoso
各巻の責任表示 紙の博物館‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) カミ/ノ/ハクブツカン
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 紙の博物館
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Kami/No/Hakubutsukan
記述形典拠コード 210000185540000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 210000185540000
各巻の責任表示 こどもくらぶ‖著
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) コドモ/クラブ/ヘンシュウブ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) こどもくらぶ編集部
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Kodomo/Kurabu/Henshubu
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) コドモ/クラブ
多巻ものの各巻の著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Kodomo/Kurabu
記述形典拠コード 210000690150002
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 210000690150000
件名標目(漢字形) 和紙
件名標目(カタカナ形) ワシ
件名標目(ローマ字形) Washi
件名標目(典拠コード) 510389300000000
学習件名標目(漢字形) 和紙
学習件名標目(カタカナ形) ワシ
学習件名標目(ローマ字形) Washi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540283700000000
学習件名標目(漢字形) 世界無形文化遺産
学習件名標目(カタカナ形) セカイ/ムケイ/ブンカ/イサン
学習件名標目(ローマ字形) Sekai/mukei/bunka/isan
学習件名標目(典拠コード) 540921100000000
学習件名標目(漢字形) 図案
学習件名標目(カタカナ形) ズアン
学習件名標目(ローマ字形) Zuan
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540288500000000
学習件名標目(漢字形) 環境問題
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540466600000000
出版者 新日本出版社
出版者ヨミ シンニホン/シュッパンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shinnihon/Shuppansha
本体価格 ¥2500
内容紹介 2014年に世界遺産に登録された「和紙:日本の手漉和紙技術」。その魅力や活用方法など、和紙をさまざまな角度から紹介する。3は、和紙の特徴や長所・短所を徹底研究する。
児童内容紹介 世界遺産(せかいいさん)に登録された和紙と手漉(てすき)和紙の技術(ぎじゅつ)。和紙って何でしょうか?どうして無形文化遺産に登録して保護(ほご)しなければならないのでしょう?和紙の特徴(とくちょう)、伝統(でんとう)的な和紙の模様(もよう)などを、写真でわかりやすく紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 01
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ジャンル名(図書詳細) 220010090020
ISBN(13桁) 978-4-406-05900-8
ISBN(10桁) 978-4-406-05900-8
ISBNに対応する出版年月 2015.7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.7
TRCMARCNo. 15038026
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201507
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3171
出版者典拠コード 310000175070000
ページ数等 31p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 585.6
NDC9版 585.6
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 3
利用対象 B3
『週刊新刊全点案内』号数 1924
配本回数 全4巻3配
ベルグループコード 09
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150724
一般的処理データ 20150721 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150721
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1 和紙のいちばんの特徴は「流し漉き」
第2階層目次タイトル ■流し漉きとネリ ■ため漉きとは
第2階層目次タイトル ■流し漉きの手順
第1階層目次タイトル 2 ネリはトロロアオイ
第2階層目次タイトル ■流し漉きとネリ
第2階層目次タイトル ■いろいろなネリ ■「ネリ」という言葉
第1階層目次タイトル 3 手漉き和紙と機械漉き和紙はどうちがう?
第2階層目次タイトル ■手漉きは伝統工芸 ■洋紙技術で和紙を製造
第2階層目次タイトル ■機械漉き和紙のよさ
第2階層目次タイトル ■現在の美濃市では
第1階層目次タイトル ●日本の和紙と外国産の和紙風の紙
第2階層目次タイトル ■各国基本はおなじ ■和紙づくりの技術の普及
第2階層目次タイトル ■無形文化遺産になった石州半紙の場合
第2階層目次タイトル ■ブータンでは ■ウズベキスタンでは
第1階層目次タイトル 4 和紙の長所と短所は表裏一体
第2階層目次タイトル ■和紙の最大の弱点 ■和紙の長所と短所
第2階層目次タイトル ■和紙の長所いろいろ
第1階層目次タイトル 5 和紙の強さと紙の劣化
第2階層目次タイトル ■繊維の長さ=強さ ■紙の劣化とは
第2階層目次タイトル ■カビとフォクシング
第2階層目次タイトル ■虫や動物
第1階層目次タイトル 6 和紙の白さ
第2階層目次タイトル ■白さの秘密 ■一時とだえた杉原紙 ■和紙職人
第2階層目次タイトル ■紙が黄ばむ原因
第2階層目次タイトル ■変色しない洋紙 ■製紙工場の発電法 ■パルプの種類
第1階層目次タイトル 7 伝統的な和紙の模様
第2階層目次タイトル ■和紙の伝統的なつくり方
第2階層目次タイトル ■千代紙
第1階層目次タイトル 8 透かしの技
第2階層目次タイトル ■古くからあった技術
第2階層目次タイトル ■日本の紙幣に登場した透かし
第2階層目次タイトル ■透かしをつくる原理
第2階層目次タイトル ■透かしは機械漉き
第1階層目次タイトル 9 用途から見たいろいろな和紙
第2階層目次タイトル ■文字や絵をかく和紙
第2階層目次タイトル ■建物につかわれる和紙
第2階層目次タイトル ■実用的なもの
第2階層目次タイトル ■和紙を着る
第2階層目次タイトル ■儀式につかう ■もみ紙とこより
第1階層目次タイトル ●紙の形・大きさ・重さ・厚さ
第2階層目次タイトル ■A判・B判とは ■本・新聞の紙の大きさ
第2階層目次タイトル ■洋紙の重さと厚さ
第2階層目次タイトル ■和紙の厚さの表し方
第2階層目次タイトル ■和紙の表・裏 ■紙の目ってなに?
第1階層目次タイトル 10 和紙と地球環境
第2階層目次タイトル ■和紙の再利用
第2階層目次タイトル ■和紙生産の体制づくり
第2階層目次タイトル ■真に環境によい和紙づくりとは
第1階層目次タイトル ●さくいん
このページの先頭へ