タイトル | カブトムシvs.クワガタムシ強いのはどっちだ! |
---|---|
タイトルヨミ | カブトムシ/バーサス/クワガタムシ/ツヨイ/ノワ/ドッチ/ダ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kabutomushi/basasu/kuwagatamushi/tsuyoi/nowa/dotchi/da |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | カブトムシ/vs/クワガタムシ/ツヨイ/ノワ/ドッチ/ダ |
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) | カブトムシ/ヴイエス/クワガタムシ/ツヨイ/ノワ/ドッチ/ダ |
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) | Kabutomushi/buiesu/kuwagatamushi/tsuyoi/nowa/dotchi/da |
サブタイトル | 森のファイターたちは、どうやって生まれたのか |
サブタイトルヨミ | モリ/ノ/ファイタータチ/ワ/ドウヤッテ/ウマレタ/ノカ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Mori/no/faitatachi/wa/doyatte/umareta/noka |
シリーズ名 | 世の中への扉 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヨノナカ/エノ/トビラ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Yononaka/eno/tobira |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608050100000000 |
シリーズ名 | 生物 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | セイブツ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Seibutsu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608050110110000 |
著者 | 本郷/儀人‖著 |
著者ヨミ | ホンゴウ,ヨシヒト |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 本郷/儀人 |
著者標目(ローマ字形) | Hongo,Yoshihito |
著者標目(著者紹介) | 1977年生まれ。京都府出身。京都大学理学研究科生物科学専攻博士後期課程修了。理学博士。専門は動物行動学、行動生態学。主にカブトムシやクワガタムシの闘争行動などを中心に研究する。 |
記述形典拠コード | 110006228280000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006228280000 |
件名標目(漢字形) | かぶとむし |
件名標目(カタカナ形) | カブトムシ |
件名標目(ローマ字形) | Kabutomushi |
件名標目(典拠コード) | 510022300000000 |
件名標目(漢字形) | くわがたむし |
件名標目(カタカナ形) | クワガタムシ |
件名標目(ローマ字形) | Kuwagatamushi |
件名標目(典拠コード) | 510027400000000 |
学習件名標目(漢字形) | かぶとむし |
学習件名標目(カタカナ形) | カブトムシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kabutomushi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540016600000000 |
学習件名標目(漢字形) | くわがたむし |
学習件名標目(カタカナ形) | クワガタムシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kuwagatamushi |
学習件名標目(典拠コード) | 540022600000000 |
出版者 | 講談社 |
出版者ヨミ | コウダンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
本体価格 | ¥1200 |
内容紹介 | カブトムシとクワガタムシ、どっちが強い? 昔もいまも、子どもたちが抱きつづけてきた疑問にズバリ答える本。雑木林で繰り広げられる大迫力バトルを実況中継し、森のファイターたちが戦う理由と進化の秘密を伝えます。 |
児童内容紹介 | 昆虫(こんちゅう)の世界で“夏休みの王様”といえばカブトムシとクワガタムシ。ケンカしたらどちらが強いのでしょう?雑木林で観察されたバトルのデータを大公開するとともに、かれらの進化の秘密と戦う理由を豊富な写真、イラストで伝えます。 |
ジャンル名 | 47 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
ISBN(13桁) | 978-4-06-287012-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-06-287012-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.7 |
TRCMARCNo. | 15040507 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201507 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
出版者典拠コード | 310000170270000 |
ページ数等 | 173p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 486.6 |
NDC9版 | 486.6 |
図書記号 | ホカ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B5 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p173 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1926 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20150807 |
一般的処理データ | 20150803 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150803 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序章 角と大顎 |
---|---|
第2階層目次タイトル | ●雑木林から聞こえてくる音は? |
第2階層目次タイトル | ●彼らは、なぜ男子を熱くさせるのか? |
第2階層目次タイトル | ●最大の魅力は角と大顎 |
第1階層目次タイトル | 第1章 オスたちの戦いとその秘密 |
第2階層目次タイトル | ●角や大顎がついている理由は?●カブトムシバトルのルールを知ろう! |
第2階層目次タイトル | ●むだな争いはしない!●あの角は、ただの武器じゃない!?●体の大きなヤツは、やっぱり強い |
第2階層目次タイトル | ●捕まえるのは、ホントに大変!●クワガタムシだって、むだな争いはしない? |
第1階層目次タイトル | 第2章 何のためにケンカをするのか? |
第2階層目次タイトル | ●彼らが戦う理由●ちょっと難しいけれど、進化とは何かというお話 |
第2階層目次タイトル | ●戦いを選ぶオス、戦いを選ばず逃げるオス |
第2階層目次タイトル | ●オスとメスで姿形がまったく違う理由 |
第2階層目次タイトル | ●子どもを残すことに命を懸ける! |
第2階層目次タイトル | ●メスと交尾できるのは、どんなオス? |
第1階層目次タイトル | 第3章 小さなカブトムシだって、あきらめない! |
第2階層目次タイトル | ●弱いものが選ぶ道●すごくしたたか! 弱いオスのとる作戦 |
第2階層目次タイトル | ●「横穴作戦」●出てくる時期をずらす |
第2階層目次タイトル | ●出てくる時間をずらす●子孫を残すためにベストを尽くす |
第1階層目次タイトル | 第4章 バトルロワイヤル〜異種間での戦い |
第2階層目次タイトル | ●微妙に違う餌場のポイント●カブトムシvs.クワガタムシ全22戦の結果は? |
第2階層目次タイトル | ●棲み分ける「強者カブトムシ」と「弱者クワガタムシ」 |
第2階層目次タイトル | ●クワガタムシたちのバトルロワイヤル |
第2階層目次タイトル | ●ケンカの流れ〜ミヤマクワガタとノコギリクワガタの場合 |
第2階層目次タイトル | ●異なる種の間でも、むだな争いはしない●クワガタムシの必殺技 |
第2階層目次タイトル | ●勝負の行く末に進む前に浮かぶ疑問●結局、どっちが強いの? |
第2階層目次タイトル | ●技の違いが起こる原因●“あっさりミヤマ”に“しつこいノコギリ” |
第2階層目次タイトル | ●まだまだ疑問は深まるばかり |
第1階層目次タイトル | おわりに |