| タイトル | 弥生時代の歴史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヤヨイ/ジダイ/ノ/レキシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Yayoi/jidai/no/rekishi |
| シリーズ名 | 講談社現代新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コウダンシャ/ゲンダイ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodansha/gendai/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601118500000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 2330 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 2330 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 002330 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 004664 |
| 著者 | 藤尾/慎一郎‖著 |
| 著者ヨミ | フジオ,シンイチロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤尾/慎一郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Fujio,Shin'ichiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1959年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。国立歴史民俗博物館副館長。総合研究大学院大学教授。著書に「縄文論争」「弥生変革期の考古学」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003897170000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003897170000 |
| 件名標目(漢字形) | 弥生式文化 |
| 件名標目(カタカナ形) | ヤヨイシキ/ブンカ |
| 件名標目(ローマ字形) | Yayoishiki/bunka |
| 件名標目(典拠コード) | 511427400000000 |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
| 本体価格 | ¥800 |
| 内容紹介 | 弥生時代とはどんな時代か。九州北部で水田稲作が始まり、奈良で定型化した前方後円墳が成立するまでの1200年間を弥生時代と定義し、その間、列島の各地に花開いた4つの文化を弥生時代の歴史として紹介する。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 |
| ISBN(13桁) | 978-4-06-288330-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-06-288330-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2015.8 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.8 |
| TRCMARCNo. | 15042940 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2015.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201508 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
| 出版者典拠コード | 310000170270000 |
| ページ数等 | 248p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 210.2 |
| NDC9版 | 210.27 |
| 図書記号 | フヤ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載日 | 2015/10/04 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1927 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1934 |
| 新継続コード | 004664 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20151009 |
| 一般的処理データ | 20150819 2015 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150819 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |