トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル はじめて学ぶ有機化学
タイトルヨミ ハジメテ/マナブ/ユウキ/カガク
タイトル標目(ローマ字形) Hajimete/manabu/yuki/kagaku
著者 高橋/秀依‖著
著者ヨミ タカハシ,ヒデヨ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高橋/秀依
著者標目(ローマ字形) Takahashi,Hideyo
著者標目(著者紹介) 1965年静岡県生まれ。帝京大学薬学部教授。博士(薬学)。専門は有機合成化学。
記述形典拠コード 110005414500000
著者標目(統一形典拠コード) 110005414500000
著者 須貝/威‖著
著者ヨミ スガイ,タケシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 須貝/威
著者標目(ローマ字形) Sugai,Takeshi
著者標目(著者紹介) 1959年東京都生まれ。慶應義塾大学薬学部教授。農学博士。専門は有機化学、応用微生物学。
記述形典拠コード 110006858800000
著者標目(統一形典拠コード) 110006858800000
著者 夏苅/英昭‖著
著者ヨミ ナツガリ,ヒデアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 夏苅/英昭
著者標目(ローマ字形) Natsugari,Hideaki
記述形典拠コード 110003967010000
著者標目(統一形典拠コード) 110003967010000
件名標目(漢字形) 有機化学
件名標目(カタカナ形) ユウキ/カガク
件名標目(ローマ字形) Yuki/kagaku
件名標目(典拠コード) 511436000000000
出版者 化学同人
出版者ヨミ カガク/ドウジン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kagaku/Dojin
本体価格 ¥2200
内容紹介 高校と大学との橋渡し的な有機化学のテキスト。難しい理論を必要最小限に絞り、代わりにイラストを交えながらイメージとしてとらえやすい説明を加える。章末問題つき。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 130040000000
ISBN(13桁) 978-4-7598-1807-9
ISBN(10桁) 978-4-7598-1807-9
ISBNに対応する出版年月 2015.8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.8
TRCMARCNo. 15043939
出版地,頒布地等 京都
出版年月,頒布年月等 2015.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201508
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0921
出版者典拠コード 310000163960000
ページ数等 151p
大きさ 26cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 437
NDC9版 437
NDC10版 437
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 O
『週刊新刊全点案内』号数 1928
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150828
一般的処理データ 20150827 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150827
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル Chapter 1 有機化学をなぜ学ぶのか
第2階層目次タイトル 1.1 有機化学という学問
第2階層目次タイトル 1.2 身のまわりの有機化合物
第2階層目次タイトル 1.3 私たちの身体も有機化合物
第1階層目次タイトル Chapter 2 いろいろな有機化合物とその名前
第2階層目次タイトル 2.1 有機化合物のグループ分け
第2階層目次タイトル 2.2 有機化合物の名前のつけ方
第1階層目次タイトル Chapter 3 有機化合物(分子)のなりたち
第2階層目次タイトル 3.1 原子の構造
第2階層目次タイトル 3.2 電子の軌道
第2階層目次タイトル 3.3 原子の電子配置
第2階層目次タイトル 3.4 オクテット則
第2階層目次タイトル 3.5 周期表
第2階層目次タイトル 3.6 化学結合
第2階層目次タイトル 3.7 構造式
第1階層目次タイトル Chapter 4 有機化合物のなりたちと基本骨格
第2階層目次タイトル 4.1 分子のかたち
第2階層目次タイトル 4.2 分子の極性
第2階層目次タイトル 4.3 分子の立体構造と電子のあり方
第2階層目次タイトル 4.4 飽和炭化水素
第2階層目次タイトル 4.5 不飽和炭化水素
第2階層目次タイトル 4.6 環式炭化水素
第1階層目次タイトル Chapter 5 有機化合物の立体構造
第2階層目次タイトル 5.1 平面構造から立体構造へ
第2階層目次タイトル 5.2 エタンとブタンの立体配座
第2階層目次タイトル 5.3 シクロヘキサンの立体配座
第2階層目次タイトル 5.4 立体異性体
第2階層目次タイトル 5.5 立体配置異性体の表し方
第2階層目次タイトル 5.6 不斉中心が複数ある場合の立体異性体
第1階層目次タイトル Chapter 6 化学反応
第2階層目次タイトル 6.1 ラジカル反応
第2階層目次タイトル 6.2 極性反応
第2階層目次タイトル 6.3 化学反応のしくみ
第2階層目次タイトル 6.4 いろいろな化学反応
第2階層目次タイトル 6.5 酸化反応と還元反応
第1階層目次タイトル Chapter 7 酸と塩基
第2階層目次タイトル 7.1 酸・塩基の定義
第2階層目次タイトル 7.2 酸の強さ(酸性度)
第2階層目次タイトル 7.3 塩基の強さ(塩基性度)
第2階層目次タイトル 7.4 酸と塩基の役割
第1階層目次タイトル Chapter 8 アルコールおよびエーテル
第2階層目次タイトル 8.1 アルコール,フェノール,チオールの構造と性質
第2階層目次タイトル 8.2 水素結合と水溶性
第2階層目次タイトル 8.3 アルコールおよびフェノールの酸性
第2階層目次タイトル 8.4 アルコールの酸化反応と脱離反応
第2階層目次タイトル 8.5 エーテルの形成と性質
第1階層目次タイトル Chapter 9 アルデヒドおよびケトンの反応
第2階層目次タイトル 9.1 アルデヒドおよびケトンの構造と性質
第2階層目次タイトル 9.2 アルデヒドおよびケトンに起こる求核付加反応
第2階層目次タイトル 9.3 アルデヒドおよびケトンの酸化
第2階層目次タイトル 9.4 アミンの求核付加から,重合および高分子へ
第2階層目次タイトル 9.5 オキシムのベックマン転位反応
第2階層目次タイトル 9.6 ハロホルム反応
第2階層目次タイトル 9.7 還元反応
第1階層目次タイトル Chapter 10 カルボン酸とその誘導体
第2階層目次タイトル 10.1 カルボン酸の構造と性質
第2階層目次タイトル 10.2 カルボン酸誘導体の反応
第2階層目次タイトル 10.3 アミドとニトリル
第1階層目次タイトル Chapter 11 アミン
第2階層目次タイトル 11.1 アミンの構造と性質
第2階層目次タイトル 11.2 求核剤としてのアミンの反応
第2階層目次タイトル 11.3 身体のなかで働くアミン
第1階層目次タイトル Chapter 12 生体関連化合物1 タンパク質と糖質
第2階層目次タイトル 12.1 タンパク質
第2階層目次タイトル 12.2 糖質
第1階層目次タイトル Chapter 13 生体関連化合物2 脂質と核酸
第2階層目次タイトル 13.1 脂質
第2階層目次タイトル 13.2 核酸
第1階層目次タイトル Chapter 14 医薬品の化学構造
このページの先頭へ