| タイトル | すぐそこに、カヤネズミ |
|---|---|
| タイトルヨミ | スグ/ソコ/ニ/カヤネズミ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Sugu/soko/ni/kayanezumi |
| サブタイトル | 身近にくらす野生動物を守る方法 |
| サブタイトルヨミ | ミジカ/ニ/クラス/ヤセイ/ドウブツ/オ/マモル/ホウホウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Mijika/ni/kurasu/yasei/dobutsu/o/mamoru/hoho |
| シリーズ名 | くもんジュニアサイエンス |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | クモン/ジュニア/サイエンス |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kumon/junia/saiensu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607313600000000 |
| 著者 | 畠/佐代子‖著 |
| 著者ヨミ | ハタ,サヨコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 畠/佐代子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hata,Sayoko |
| 著者標目(著者紹介) | 1969年京都市生まれ。大阪市立大学大学院後期博士課程中退、博士(環境科学)。全国カヤネズミ・ネットワーク代表。東京大学空間情報科学研究センター客員研究員。 |
| 記述形典拠コード | 110006544390000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006544390000 |
| 件名標目(漢字形) | かやねずみ |
| 件名標目(カタカナ形) | カヤネズミ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kayanezumi |
| 件名標目(典拠コード) | 512016500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | かやねずみ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カヤネズミ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kayanezumi |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540617200000000 |
| 出版者 | くもん出版 |
| 出版者ヨミ | クモン/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kumon/Shuppan |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 生息地である草地を人間が開発して減らしているため、絶滅のおそれがある、小さな野生動物カヤネズミ。カヤネズミの基本的知識から、調査で分かった生態、人間と野生動物が共存するための工夫までを紹介する。 |
| 児童内容紹介 | みなさんのそばにいるかもしれない、体長6センチ、体重8グラムほどの野生動物、カヤネズミ。“絶滅(ぜつめつ)のおそれあり”と聞いて、小さなご近所さんを放っておくわけにはいきません。カヤネズミのきほんから、減っている理由、調査、ともに生きる方法までを、わかりやすく解説します。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7743-2416-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7743-2416-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2015.9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.9 |
| TRCMARCNo. | 15045605 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2015.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201509 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1740 |
| 出版者典拠コード | 310000167910000 |
| ページ数等 | 143p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 489.47 |
| NDC9版 | 489.473 |
| 図書記号 | ハス |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B5 |
| 賞の名称 | 産経児童出版文化賞産経新聞社賞 |
| 賞の回次(年次) | 第63回 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1929 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20180928 |
| 一般的処理データ | 20150902 2015 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150902 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | はじめに-さあ、フィールドに出かけよう |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | ◆住宅地から、ほんの100mほど |
| 第2階層目次タイトル | ◆グラウンドのすぐそばで見つけた! |
| 第2階層目次タイトル | ◆フィールドが水没して、泥だらけに |
| 第2階層目次タイトル | ◆やった、生きのびていた! |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 カヤネズミ、きほんの「き」 |
| 第2階層目次タイトル | ◆カヤネズミって、どんなネズミ? |
| 第2階層目次タイトル | ◆どこに分布している? |
| 第2階層目次タイトル | ◆体のつくりを見てみよう |
| 第2階層目次タイトル | ◆なにを食べる? |
| 第2階層目次タイトル | ◆巣を見てみよう |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 カヤネズミの親子と、すんでいる草むら |
| 第2階層目次タイトル | ◆子育てのようす |
| 第2階層目次タイトル | ◆カヤネズミがすむ草むらの植物 |
| 第2階層目次タイトル | ◆カヤネズミがすむ草むらの動物 |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 なぜ、カヤネズミが減っている? |
| 第2階層目次タイトル | ◆ふつうに出会えたカヤネズミ |
| 第2階層目次タイトル | ◆『レッドデータブック』にのるカヤネズミ |
| 第2階層目次タイトル | ◆ウナギやカタツムリも! |
| 第2階層目次タイトル | ◆どんどん少なくなる草地 |
| 第2階層目次タイトル | ◆カヤ原をのみこむ植物たち |
| 第2階層目次タイトル | ◆河川敷に捨てられるごみ |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 カヤネズミを調べる-先生から出された宿題 |
| 第2階層目次タイトル | ◆カヤネズミのどんなことが知りたいか |
| 第2階層目次タイトル | ◆カヤネズミの巣を見つける |
| 第2階層目次タイトル | ◆ついに巣を発見! |
| 第2階層目次タイトル | ◆カヤネズミを撮影する |
| 第2階層目次タイトル | ◆ビデオ観察でわかったこと |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 カヤネズミを調べる-飼育しながら観察する |
| 第2階層目次タイトル | ◆カヤネズミをつかまえる |
| 第2階層目次タイトル | ◆なかなかのできばえ、自作トラップ |
| 第2階層目次タイトル | ◆自作トラップは空ぶり |
| 第2階層目次タイトル | ◆最後のチャンスでつかまえた! |
| 第2階層目次タイトル | ◆我が家にやってきた四匹 |
| 第2階層目次タイトル | ◆飼育ケースからの脱走 |
| 第2階層目次タイトル | ◆たくさんの新発見 |
| 第2階層目次タイトル | ◆食事メニュー |
| 第2階層目次タイトル | ◆バッタを食べるか? |
| 第1階層目次タイトル | 第6章 カヤネズミを調べる-野外で観察し、調査する |
| 第2階層目次タイトル | ◆調査地の巣が全滅 |
| 第2階層目次タイトル | ◆巣のデータを記録する |
| 第2階層目次タイトル | ◆巣から巣への引っこし |
| 第2階層目次タイトル | ◆カヤネズミの子どもたち、危機一髪 |
| 第2階層目次タイトル | ◆植物をじょうずに利用した巣づくり |
| 第2階層目次タイトル | ◆生息に必要な草地のつながり |
| 第2階層目次タイトル | ◆地元の人への聞き取り |
| 第2階層目次タイトル | ◆七つ道具をお見せします |
| 第2階層目次タイトル | ◆カヤ・センサーを身につける |
| 第1階層目次タイトル | 第7章 草刈りとカヤネズミを両立できるか… |
| 第2階層目次タイトル | ◆変わりはてた堤防 |
| 第2階層目次タイトル | ◆草刈りの理由はわかるけれど… |
| 第2階層目次タイトル | ◆全滅していなかったカヤネズミ |
| 第2階層目次タイトル | ◆カヤ・センサーでひらめいたアイデア |
| 第2階層目次タイトル | ◆河川事務所の協力 |
| 第2階層目次タイトル | ◆調査の計画とやりかた |
| 第2階層目次タイトル | ◆やはり避難していたカヤネズミ |
| 第2階層目次タイトル | ◆草刈りの方法が見つかる |
| 第2階層目次タイトル | ◆共生のためのちょっとした工夫 |
| 第1階層目次タイトル | 第8章 カヤネズミの巣を探して三千里!? |
| 第2階層目次タイトル | ◆落ちてきたアイデア |
| 第2階層目次タイトル | ◆「全国カヤマップ」づくり開始 |
| 第2階層目次タイトル | ◆カヤネズミレッドデータの調査 |
| 第2階層目次タイトル | ◆絶滅のおそれあり |
| 第2階層目次タイトル | ◆カヤネット、発足! |
| 第2階層目次タイトル | ◆空白の富山県 |
| 第2階層目次タイトル | ◆富山県ではじめての赤ちゃん確認 |
| 第2階層目次タイトル | ◆工事の前の相談 |
| 第2階層目次タイトル | ◆カヤネズミからの感謝状 |
| 第2階層目次タイトル | ◆身近なカヤネズミを守るために |
| 第1階層目次タイトル | 第9章 みなさんも「カヤニスト」になろう! |
| 第2階層目次タイトル | ◆フィールドに出る準備 |
| 第2階層目次タイトル | ◆カヤネズミの巣の探しかた |
| 第2階層目次タイトル | ◆ノートに記録しよう |
| 第2階層目次タイトル | ◆時間を空けて、同じ場所で見てみる |
| 第2階層目次タイトル | ◆古い巣を観察してみよう |
| 第2階層目次タイトル | ◆記録をまとめよう |
| 第2階層目次タイトル | ◆これだけは守ろう |
| 第1階層目次タイトル | おわりに-野生動物を守りたいと思っているあなたへ |
| 第2階層目次タイトル | ◆ちょっとかわった道を進んだわたし |
| 第2階層目次タイトル | ◆動物大好き、読書大好き |
| 第2階層目次タイトル | ◆わたしが研究者になったわけ |
| 第2階層目次タイトル | ◆大先輩の研究者と会う |
| 第2階層目次タイトル | ◆百年後もカヤネズミが安心してくらせるように |
| 第1階層目次タイトル | あとがき |