タイトル | 超入門!現代文学理論講座 |
---|---|
タイトルヨミ | チョウニュウモン/ゲンダイ/ブンガク/リロン/コウザ |
タイトル標目(ローマ字形) | Chonyumon/gendai/bungaku/riron/koza |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 242 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 242 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000242 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 蓼沼/正美‖著 |
著者ヨミ | タデヌマ,マサミ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 蓼沼/正美 |
著者標目(ローマ字形) | Tadenuma,Masami |
著者標目(著者紹介) | 1958年栃木県生まれ。北海道大学卒。苫小牧工業高等専門学校教授。研究対象は、日本近代文学・国語教育。 |
記述形典拠コード | 110004452180000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004452180000 |
著者 | 亀井/秀雄‖監修 |
著者ヨミ | カメイ,ヒデオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 亀井/秀雄 |
著者標目(ローマ字形) | Kamei,Hideo |
記述形典拠コード | 110000292740000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000292740000 |
件名標目(漢字形) | 文学 |
件名標目(カタカナ形) | ブンガク |
件名標目(ローマ字形) | Bungaku |
件名標目(典拠コード) | 511547100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 文学 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブンガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Bungaku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540378700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 言葉 |
学習件名標目(カタカナ形) | コトバ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kotoba |
学習件名標目(ページ数) | 64-111 |
学習件名標目(典拠コード) | 540532200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 読書 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドクショ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dokusho |
学習件名標目(ページ数) | 112-165 |
学習件名標目(典拠コード) | 540535100000000 |
学習件名標目(漢字形) | むかし話 |
学習件名標目(カタカナ形) | ムカシバナシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mukashibanashi |
学習件名標目(ページ数) | 166-231 |
学習件名標目(典拠コード) | 540058300000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥860 |
内容紹介 | 従来の作家論や作品論による作品読解ではなく、現代文学理論による作品読解を、高校生になじみ深い作品や作家で実践的に解説。Q&Aも収録する。 |
児童内容紹介 | 作者は作品を支配する神ではない!作者と作品を切り離して読んでみよう!<テクスト>と向き合うことで生まれる文学作品との新しい出会いは、今まで経験したことがないスリリングでクールな読書体験となるでしょう。学校ではおしえてくれない文学の新しい読み方をわかりやすく解説します。 |
ジャンル名 | 80 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010100000 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68946-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68946-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.10 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.10 |
TRCMARCNo. | 15051135 |
関連TRC 電子 MARC № | 223036680000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201510 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 235p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 901 |
NDC9版 | 901 |
図書記号 | タチ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1934 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20220715 |
一般的処理データ | 20151006 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20151006 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 読みのチャレンジ |
---|---|
第1階層目次タイトル | 講座のためのウォーミングアップ |
第1階層目次タイトル | 第一講 当たり前が当たり前でなくなる瞬間-<ロシア・フォルマリズム> |
第2階層目次タイトル | ■はじめに |
第2階層目次タイトル | 1 形式の優先 |
第2階層目次タイトル | 2 <ロシア・フォルマリスト>たちの「文学」 |
第2階層目次タイトル | 3 <異化作用>の目的 |
第2階層目次タイトル | 4 対象の<異化>-知覚・表現・文体 |
第2階層目次タイトル | ■本日のエキストラ・イニング-もっと知りたい<ロシア・フォルマリズム> |
第1階層目次タイトル | 第二講 辞書にも文法書にも載っていないことばのルール-<言語行為論> |
第2階層目次タイトル | ■はじめに |
第2階層目次タイトル | 1 研究領域の新たな発見 |
第2階層目次タイトル | 2 オースティンによる発話の三分類 |
第2階層目次タイトル | 3 サールの<生の事実>と<制度的事実> |
第2階層目次タイトル | 4 サールの<統制的規則>と<構成的規則> |
第2階層目次タイトル | 5 <テクスト>への新たなアプローチ-芥川龍之介『羅生門』の場合 |
第2階層目次タイトル | ■本日のエキストラ・イニング-もっと知りたい<言語行為論> |
第1階層目次タイトル | 第三講 読むことのダイナミズム-<読書行為論> |
第2階層目次タイトル | ■はじめに |
第2階層目次タイトル | 1 宮沢賢治『茨海小学校』 |
第2階層目次タイトル | 2 「語り」論 |
第2階層目次タイトル | 3 期待の地平 |
第2階層目次タイトル | 4 内包された読者 |
第2階層目次タイトル | ■本日のエキストラ・イニング-もっと知りたい<読書行為論> |
第1階層目次タイトル | 第四講 物語の構造を知る-<昔話形態学> |
第2階層目次タイトル | ■はじめに |
第2階層目次タイトル | 1 プロップの<昔話形態学>-三十一の機能分類 |
第2階層目次タイトル | 2 『古事記』と二つの『古事記物語』 |
第2階層目次タイトル | 3 「行きて帰りし物語」-昔話以外への応用 |
第2階層目次タイトル | ■本日のエキストラ・イニング-もっと知りたいウラジーミル・プロップ |
第1階層目次タイトル | あとがき |