タイトル | ニホンカワウソはつくづく運がわるかった?! |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンカワウソ/ワ/ツクズク/ウン/ガ/ワルカッタ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihonkawauso/wa/tsukuzuku/un/ga/warukatta |
サブタイトル | ひらめき動物保全学 |
サブタイトルヨミ | ヒラメキ/ドウブツ/ホゼンガク |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hirameki/dobutsu/hozengaku |
著者 | 熊谷/さとし‖著 |
著者ヨミ | クマガイ,サトシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 熊谷/さとし |
著者標目(ローマ字形) | Kumagai,Satoshi |
著者標目(著者紹介) | 1954年宮城県生まれ。学習漫画家。自然保護運動図画工作執筆家として、環境教育教材の開発・製作等も行う。日本野生動物観察指導員。著書に「小さな動物学者のための観察ブック」など。 |
記述形典拠コード | 110000359820000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000359820000 |
件名標目(漢字形) | 野生動物 |
件名標目(カタカナ形) | ヤセイ/ドウブツ |
件名標目(ローマ字形) | Yasei/dobutsu |
件名標目(典拠コード) | 511429000000000 |
件名標目(漢字形) | 絶滅(生物学) |
件名標目(カタカナ形) | ゼツメツ(セイブツガク) |
件名標目(ローマ字形) | Zetsumetsu(seibutsugaku) |
件名標目(典拠コード) | 511607600000000 |
件名標目(漢字形) | 動物-保護 |
件名標目(カタカナ形) | ドウブツ-ホゴ |
件名標目(ローマ字形) | Dobutsu-hogo |
件名標目(典拠コード) | 511243110170000 |
学習件名標目(漢字形) | 動物保護 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツ/ホゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsu/hogo |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540263600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 絶滅種 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゼツメツシュ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zetsumetsushu |
学習件名標目(典拠コード) | 540503600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 野生動物 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤセイ/ドウブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yasei/dobutsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540560600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鳥 |
学習件名標目(カタカナ形) | トリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tori |
学習件名標目(ページ数) | 10-15,38-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540599600000000 |
学習件名標目(漢字形) | はと |
学習件名標目(カタカナ形) | ハト |
学習件名標目(ローマ字形) | Hato |
学習件名標目(ページ数) | 16-18 |
学習件名標目(典拠コード) | 540046900000000 |
学習件名標目(漢字形) | うみがらす |
学習件名標目(カタカナ形) | ウミガラス |
学習件名標目(ローマ字形) | Umigarasu |
学習件名標目(ページ数) | 19-20 |
学習件名標目(典拠コード) | 540704200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海牛 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイギュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaigyu |
学習件名標目(ページ数) | 21-24 |
学習件名標目(典拠コード) | 540440600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生物多様性 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイブツ/タヨウセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seibutsu/tayosei |
学習件名標目(ページ数) | 26-36 |
学習件名標目(典拠コード) | 540668900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 外来動物 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガイライ/ドウブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gairai/dobutsu |
学習件名標目(ページ数) | 37-50 |
学習件名標目(典拠コード) | 540350300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ぞうがめ |
学習件名標目(カタカナ形) | ゾウガメ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zogame |
学習件名標目(ページ数) | 40-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540779400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 飛べない鳥 |
学習件名標目(カタカナ形) | トベナイ/トリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tobenai/tori |
学習件名標目(ページ数) | 46-47 |
学習件名標目(典拠コード) | 540875400000000 |
学習件名標目(漢字形) | イースター島 |
学習件名標目(カタカナ形) | イースタートウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Isutato |
学習件名標目(ページ数) | 48-50 |
学習件名標目(典拠コード) | 540080200000000 |
学習件名標目(漢字形) | とら(虎) |
学習件名標目(カタカナ形) | トラ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tora |
学習件名標目(ページ数) | 52-54 |
学習件名標目(典拠コード) | 540042000000000 |
学習件名標目(漢字形) | しふぞう |
学習件名標目(カタカナ形) | シフゾウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shifuzo |
学習件名標目(ページ数) | 55-57 |
学習件名標目(典拠コード) | 541093500000000 |
学習件名標目(漢字形) | オリックス |
学習件名標目(カタカナ形) | オリックス |
学習件名標目(ローマ字形) | Orikkusu |
学習件名標目(ページ数) | 57-60 |
学習件名標目(典拠コード) | 540855600000000 |
学習件名標目(漢字形) | フクロオオカミ |
学習件名標目(カタカナ形) | フクロオオカミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fukurookami |
学習件名標目(ページ数) | 60-61 |
学習件名標目(典拠コード) | 540786900000000 |
学習件名標目(漢字形) | おおかみ |
学習件名標目(カタカナ形) | オオカミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Okami |
学習件名標目(ページ数) | 62-70 |
学習件名標目(典拠コード) | 540010400000000 |
学習件名標目(漢字形) | らっこ |
学習件名標目(カタカナ形) | ラッコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rakko |
学習件名標目(ページ数) | 72-76 |
学習件名標目(典拠コード) | 540063900000000 |
学習件名標目(漢字形) | さい(犀) |
学習件名標目(カタカナ形) | サイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sai |
学習件名標目(ページ数) | 77-78 |
学習件名標目(典拠コード) | 540025800000000 |
学習件名標目(漢字形) | ぞう(象) |
学習件名標目(カタカナ形) | ゾウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zo |
学習件名標目(ページ数) | 79-86 |
学習件名標目(典拠コード) | 540538800000000 |
学習件名標目(漢字形) | かわうそ |
学習件名標目(カタカナ形) | カワウソ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kawauso |
学習件名標目(ページ数) | 87-120 |
学習件名標目(典拠コード) | 540018400000000 |
学習件名標目(漢字形) | あほうどり |
学習件名標目(カタカナ形) | アホウドリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ahodori |
学習件名標目(ページ数) | 121-131 |
学習件名標目(典拠コード) | 540002800000000 |
学習件名標目(漢字形) | こうのとり |
学習件名標目(カタカナ形) | コウノトリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Konotori |
学習件名標目(ページ数) | 132-138 |
学習件名標目(典拠コード) | 540023600000000 |
学習件名標目(漢字形) | とき(朱鷺) |
学習件名標目(カタカナ形) | トキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Toki |
学習件名標目(典拠コード) | 540041400000000 |
学習件名標目(漢字形) | やまねこ |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤマネコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yamaneko |
学習件名標目(ページ数) | 139-141 |
学習件名標目(典拠コード) | 540341700000000 |
学習件名標目(漢字形) | オランウータン |
学習件名標目(カタカナ形) | オランウータン |
学習件名標目(ローマ字形) | Oran'utan |
学習件名標目(ページ数) | 145-153 |
学習件名標目(典拠コード) | 540088100000000 |
学習件名標目(漢字形) | らいちょう |
学習件名標目(カタカナ形) | ライチョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Raicho |
学習件名標目(ページ数) | 154-155 |
学習件名標目(典拠コード) | 540063600000000 |
出版者 | 偕成社 |
出版者ヨミ | カイセイシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kaiseisha |
本体価格 | ¥1400 |
内容紹介 | 人類は多くの動物を絶滅に追いやった。その原因を明らかにすれば、絶滅が危惧される動物に何をすればよいか見えてくる。漫画家にしてフィールドワーカー、そして野生動物観察指導員の著者が動物たちの絶滅と保全について語る。 |
児童内容紹介 | 人間のライフスタイルの変化による自然環境(かんきょう)の改変は、多くの動物たちを絶滅(ぜつめつ)させた。その原因(げんいん)を明らかにし、野生動物たちに何をしたらいいのかを考える。絶滅が宣言(せんげん)されたニホンカワウソを追いつづけてきた著者(ちょしゃ)による「動物保全(ほぜん)学」。 |
ジャンル名 | 47 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
ISBN(13桁) | 978-4-03-528480-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-03-528480-2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.10 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.10 |
TRCMARCNo. | 15052412 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201510 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0904 |
出版者典拠コード | 310000163810000 |
ページ数等 | 173p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 482 |
NDC9版 | 482 |
図書記号 | クニ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1935 |
ベルグループコード | 09 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20151016 |
一般的処理データ | 20151009 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20151009 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 地上から消えてしまった動物たち 〜食料にされた動物たち、「絶滅する」なんて考えてもいなかった時代〜 |
第2階層目次タイトル | ドードー |
第2階層目次タイトル | ・モーリシャス・ドードー |
第2階層目次タイトル | ・レユニオン・ドードー |
第2階層目次タイトル | ・ロドリゲス・ドードー |
第2階層目次タイトル | ・「ドードー・ジンクス」 |
第2階層目次タイトル | リョコウバト |
第2階層目次タイトル | オオウミガラス |
第2階層目次タイトル | ステラーダイカイギュウ |
第1階層目次タイトル | 第2章 保護と保全のちがい 〜生物多様性ってなんだ?〜 |
第2階層目次タイトル | なくしてから気がつく |
第2階層目次タイトル | 生物多様性ってなんだ? |
第2階層目次タイトル | ・食物連鎖 |
第2階層目次タイトル | ・生態系のピラミッド |
第2階層目次タイトル | 「保護」と「保全」のちがい |
第2階層目次タイトル | ・N寺のムササビ |
第2階層目次タイトル | コラム 考えようによってはゴルフ場も保全地域 |
第1階層目次タイトル | 第3章 外来動物の移入による絶滅 〜人間の移動が盛んになった時代〜 |
第2階層目次タイトル | スティーブンイワサザイ |
第2階層目次タイトル | ロンサムジョージ(ガラパゴス・ピンタゾウガメ) |
第2階層目次タイトル | ・ゾウガメの復活に向けて |
第2階層目次タイトル | ジャイアント・モア(モアのなかま) |
第2階層目次タイトル | コラム 人間が移入種「イースター島」 |
第1階層目次タイトル | 第4章 戦争と政変による絶滅 〜人間のつごうで自然を動かした時代〜 |
第2階層目次タイトル | チョウセントラ |
第2階層目次タイトル | シフゾウ |
第2階層目次タイトル | アラビアオリックス |
第2階層目次タイトル | タスマニアタイガー |
第2階層目次タイトル | ニホンオオカミ(ヤマイヌ) |
第2階層目次タイトル | ・北アメリカのオオカミ復帰計画 |
第1階層目次タイトル | 第5章 狩猟や密猟による絶滅 〜文明だけが飛躍的に進歩した時代〜 |
第2階層目次タイトル | ラッコの悲劇 |
第2階層目次タイトル | サイの密猟 |
第2階層目次タイトル | 象牙の密猟 |
第2階層目次タイトル | マルミミゾウの悲劇 |
第2階層目次タイトル | コラム 生態改変者でもあるマルミミゾウ |
第1階層目次タイトル | 第6章 運がわるかったニホンカワウソ 〜環境破壊による絶滅〜 |
第2階層目次タイトル | ニホンカワウソ絶滅宣言 |
第2階層目次タイトル | ニホンカワウソってどんな動物? |
第2階層目次タイトル | 高度経済成長とは |
第2階層目次タイトル | ・なぜ、川を護岸工事でまっすぐにしたの? |
第2階層目次タイトル | ・どうして四国だけに、ニホンカワウソが生き残ったか? |
第2階層目次タイトル | ソフトの話 |
第2階層目次タイトル | ・ニホンカワウソ捕獲隊 |
第2階層目次タイトル | ・カワウソ村建設 |
第2階層目次タイトル | ・新荘川のニホンカワウソ |
第2階層目次タイトル | コラム 「新荘川のカワウソは、外国のカワウソだ」という説 |
第2階層目次タイトル | 韓国のカワウソ事情 |
第2階層目次タイトル | ・韓国カワウソ研究センター |
第2階層目次タイトル | コラム DMZプロジェクト |
第1階層目次タイトル | 第7章 動物の再導入と保全 〜そして希望へ〜 |
第2階層目次タイトル | アホウドリの話 |
第2階層目次タイトル | ・デコイ作戦 |
第2階層目次タイトル | ・アホウドリ再導入計画 |
第2階層目次タイトル | コウノトリとトキ |
第2階層目次タイトル | ・生物濃縮 |
第2階層目次タイトル | ・コウノトリの復活 |
第2階層目次タイトル | ツシマヤマネコ |
第2階層目次タイトル | ・ヤマネコにやさしいお米 |
第2階層目次タイトル | ・エコロード |
第2階層目次タイトル | 動物園の役割 |
第2階層目次タイトル | ・モウコノウマ |
第2階層目次タイトル | ・オランウータンの悲劇 |
第2階層目次タイトル | オランウータンを救え! |
第2階層目次タイトル | ・オランウータンの現実 |
第2階層目次タイトル | ・ボルネオ保全トラスト・ジャパンの取り組み |
第2階層目次タイトル | ニホンライチョウの繁殖 |
第2階層目次タイトル | 大学の研究室の役目 |
第1階層目次タイトル | 第8章 炭焼きと里山保全 〜炭焼きを通して、野生動物の生息空間を考える〜 |
第1階層目次タイトル | さいごに |