タイトル
|
芭蕉の風雅
|
タイトルヨミ
|
バショウ/ノ/フウガ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Basho/no/fuga
|
サブタイトル
|
あるいは虚と実について
|
サブタイトルヨミ
|
アルイワ/キョ/ト/ジツ/ニ/ツイテ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Aruiwa/kyo/to/jitsu/ni/tsuite
|
シリーズ名
|
筑摩選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608221500000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
0121
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
121
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000121
|
著者
|
長谷川/櫂‖著
|
著者ヨミ
|
ハセガワ,カイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
長谷川/櫂
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hasegawa,Kai
|
著者標目(著者紹介)
|
1954年熊本県生まれ。東京大学法学部卒。読売新聞記者を経て、創作活動に専念。朝日俳壇選者、季語と歳時記の会(きごさい)代表、東海大学特任教授。「虚空」で読売文学賞受賞。
|
記述形典拠コード
|
110001184050000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001184050000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松尾/芭蕉
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Matsuo,Basho
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
マツオ,バショウ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000912520000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
「おくのほそ道」で「かるみ」という人生観に至った芭蕉はその後、さらに高く飛翔して風雅の世界に遊ぶ。芭蕉にとって風雅とは、いかなる境地であったのか。蕉門歌仙を深くたずね、「虚に居て実をおこなふ」芭蕉の核心に迫る。
|
ジャンル名
|
92
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030030000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-480-01627-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-480-01627-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.10
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2015.10
|
TRCMARCNo.
|
15052555
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201510
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者典拠コード
|
310000183300000
|
ページ数等
|
237p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
911.32
|
NDC9版
|
911.32
|
図書記号
|
ハバマ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
芭蕉年譜:p231〜235
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2015/11/02
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1935
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2016/01/24
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20160129
|
一般的処理データ
|
20151013 2015 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20151013
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|