トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル むのたけじ100歳のジャーナリストからきみへ
タイトルヨミ ムノ/タケジ/ヒャクサイ/ノ/ジャーナリスト/カラ/キミ/エ
タイトル標目(ローマ字形) Muno/takeji/hyakusai/no/janarisuto/kara/kimi/e
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ムノ/タケジ/100サイ/ノ/ジャーナリスト/カラ/キミ/エ
タイトル標目(全集典拠コード) 726070800000000
巻次 育つ
巻次ヨミ ソダツ
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000ソダツ
多巻タイトル こども時代は、一生の根っこが育つ大切な時期だ。
多巻タイトルヨミ コドモ/ジダイ/ワ/イッショウ/ノ/ネッコ/ガ/ソダツ/タイセツ/ナ/ジキ/ダ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Kodomo/jidai/wa/issho/no/nekko/ga/sodatsu/taisetsu/na/jiki/da
著者 むの/たけじ‖著
著者ヨミ ムノ,タケジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) むの/たけじ
著者標目(ローマ字形) Muno,Takeji
著者標目(著者紹介) 1915年秋田県生まれ。ジャーナリスト。著書に「99歳一日一言」など。
記述形典拠コード 110000976950000
著者標目(統一形典拠コード) 110000976950000
著者 菅/聖子‖著
著者ヨミ スガ,セイコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 菅/聖子
著者標目(ローマ字形) Suga,Seiko
著者標目(著者紹介) 1965年広島県生まれ。フリー編集者、ライター。著書に「子どもが幸せになる学校」など。
記述形典拠コード 110003356430000
著者標目(統一形典拠コード) 110003356430000
件名標目(漢字形) 人生訓(児童)
件名標目(カタカナ形) ジンセイクン(ジドウ)
件名標目(ローマ字形) Jinseikun(jido)
件名標目(典拠コード) 511273600000000
学習件名標目(漢字形) 物の見方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Mono/no/mikata/kangaekata
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540460300000000
学習件名標目(漢字形) 生き方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) イキカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Ikikata/kangaekata
学習件名標目(典拠コード) 540467900000000
出版者 汐文社
出版者ヨミ チョウブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chobunsha
本体価格 ¥1500
内容紹介 友情が深まると自分より友が大切になる。やるとハラをきめた以上は、全力投球することだ…。戦前、戦中、戦後を生きてきた100歳の現役ジャーナリストが贈る33のメッセージ。
児童内容紹介 戦前、戦中、戦後と、日本が大きく動いた時代をジャーナリストとして生きてきた、むのたけじ。2015年1月に100歳(さい)を迎(むか)えたむのたけじが長年書きためた言葉の中から「育つ」に関するものを選び、解説(かいせつ)を加えて紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 15
ジャンル名(図書詳細) 220010170050
ISBN(13桁) 978-4-8113-2190-5
ISBN(10桁) 978-4-8113-2190-5
ISBNに対応する出版年月 2015.10
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.10
TRCMARCNo. 15053213
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201510
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4663
出版者典拠コード 310000183630000
ページ数等 71p
大きさ 22cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 159.5
NDC9版 159.5
図書記号 ムム
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1935
配本回数 全5巻4配
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20151016
一般的処理データ 20151015 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20151015
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 子ども時代は、一生の根っこが育つ大切な時期だ。
第1階層目次タイトル 幼な子たちよ。うんと喜べ、うんと怒れ…
第1階層目次タイトル 子ども時代は、やりたいことを存分にやりなさい。
第1階層目次タイトル 距離を知りたければ歩いてみよう。
第1階層目次タイトル 好きか嫌いか。最初にハッキリと言え。
第1階層目次タイトル 君はやりたいことをやればよい。
第1階層目次タイトル 人間は正札で生きなきゃ。
第1階層目次タイトル 噓をつくときは小声になる。ほらを吹くときは高声になる。
第1階層目次タイトル 一・二・三で飛び込むな。一・二・三・四まで数えてから決めろ。
第1階層目次タイトル 倒れるなら倒れよ。また起きあがればよい。
第1階層目次タイトル 主語をハッキリと。動詞をイキイキと動かせ。
第1階層目次タイトル 人間は一人では喜び続けることができない。
第1階層目次タイトル まず立て。すると立ちあがって歩き出す。
第1階層目次タイトル 友情が深まると自分より友が大切になる。
第1階層目次タイトル 他人に疑われるときに、きみはどんな気持ちに…
第1階層目次タイトル してもらいたいことを先に自分でやれ。
第1階層目次タイトル きみよ、立ってイスの向きを変えてごらん。
第1階層目次タイトル 5本の指は長さも太さもちがい、互いに離れて…
第1階層目次タイトル 山にはいくつもの登り口がある。
第1階層目次タイトル やるとハラをきめた以上は、全力投球することだ。
第1階層目次タイトル 真にこわいのは失敗することではなく…
第1階層目次タイトル 道草も旅のうち。道草を食えない旅は、旅ではない。
第1階層目次タイトル 脱皮しない蛇は死ぬ。脱皮しない人間は他人を死なせる。
第1階層目次タイトル 「なにかが…」とか「なんとなく…」とか…
第1階層目次タイトル 負けること自体は恥ではない。
第1階層目次タイトル 全心全力を込めて正直に愛の手紙を書きなさい。
第1階層目次タイトル 悲しむ経験は、子どもたちの成長の糧として…
第1階層目次タイトル 感謝するべき相手に対しては、礼を尽くして…
第1階層目次タイトル 情熱のないものは、善人にも悪人にもなれない。
第1階層目次タイトル 便利な道具に慣れすぎると人体の内部が不便になる。
第1階層目次タイトル 人のつくった物を大切にすると、やがて人そのものを…
第1階層目次タイトル しなやかにはずむ生活がほしい。
第1階層目次タイトル おのれを励ます最後の言葉はこれしかあるまい。
このページの先頭へ