もっとくわしいないよう

タイトル ふるさとを元気にする仕事
タイトルヨミ フルサト/オ/ゲンキ/ニ/スル/シゴト
タイトル標目(ローマ字形) Furusato/o/genki/ni/suru/shigoto
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 244
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 244
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000244
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 山崎/亮‖著
著者ヨミ ヤマザキ,リョウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 山崎/亮
著者標目(ローマ字形) Yamazaki,Ryo
著者標目(付記事項(生没年)) 1973〜
著者標目(著者紹介) 1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院及び東京大学大学院修了。博士(工学)。studio‐L代表。東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン学科長)。著書に「まちの幸福論」等。
記述形典拠コード 110005859730000
著者標目(統一形典拠コード) 110005859730000
件名標目(漢字形) 地域社会
件名標目(カタカナ形) チイキ/シャカイ
件名標目(ローマ字形) Chiiki/shakai
件名標目(典拠コード) 510458300000000
件名標目(漢字形) 協働(行政)
件名標目(カタカナ形) キョウドウ(ギョウセイ)
件名標目(ローマ字形) Kyodo(gyosei)
件名標目(典拠コード) 511755300000000
学習件名標目(漢字形) 町づくり
学習件名標目(カタカナ形) マチヅクリ
学習件名標目(ローマ字形) Machizukuri
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540472100000000
学習件名標目(漢字形) 地域開発
学習件名標目(カタカナ形) チイキ/カイハツ
学習件名標目(ローマ字形) Chiiki/kaihatsu
学習件名標目(典拠コード) 540823900000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥920
内容紹介 さびれた商店街、荒れた森林、失われた伝統…。転換期にあるふるさとのために、できることは何か。人と人とがつながり、元気を取り戻すためにどうするか。これからの「ふるさとの担い手」に再生のヒントを贈る。
児童内容紹介 人と人とがつながることの大切さ、まちづくりのおもしろさを伝えたい…。全国各地のふるさとを元気にする「コミュニティデザイナー」の著者が、自身の体験と知識を交え、人口減少時代の最前線であるふるさとの現状や、ふるさとを元気にするためのヒントを紹介する。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 220010090060
ISBN(13桁) 978-4-480-68948-1
ISBN(10桁) 978-4-480-68948-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.11
ISBNに対応する出版年月 2015.11
TRCMARCNo. 15056710
関連TRC 電子 MARC № 223036690000
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201511
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 296p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 318.8
NDC9版 318.8
図書記号 ヤフ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
『週刊新刊全点案内』号数 1939
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20220715
一般的処理データ 20151109 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20151109
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 転換期にある「ふるさと」/人口減少期をどう乗り越えるか/まちを元気にする仕事/若い世代への期待
第1階層目次タイトル 第一章 ふるさとは最前線-日本の未来を描くカギ
第2階層目次タイトル 都市と農村が逆転した五〇年/国土が荒廃した理由/サイズに合った暮らしをしよう/みんなでつくる米、個人で稼ぐお金/まちから消えたつながり/産業化する都市の生活/僕たちは限界の中で生きている/国が描ききれなかった未来/「答え」はふるさとにある
第1階層目次タイトル 第二章 ふるさとを元気にする仕事-コミュニティデザインって何?
第2階層目次タイトル 教科書にはできない手法/第三世代のコミュニティデザイン/「コミュニティ」の定義/はじまりは田園都市/新しいまちの出現/住民参加の時代へ/震災から学んだこと/計画よりもつながりを/スキルをどう表現するか?/3・11以降-/二つの“ふるさとの担い手”たち
第1階層目次タイトル 第三章 自分の未来をどう描くか
第2階層目次タイトル 誰にでもある「好きなこと」/遊びで培った感覚/未来から引き返してくる/未来を描く「三つの輪」/計画された偶然性/自ら学ぶ姿勢の大切さ/本とのつき合い方/アルバイトで失うもの/仲間とともに学ぶ/つながりを貯める
第1階層目次タイトル 第四章 これからの働き方
第2階層目次タイトル 神様も働く/「稼ぎ」と「務め」/仕事の道楽化/傍を楽にする/短くなった会社の寿命/サラリーマンの歴史は短い/お金では味わえない評価/「楽しさ」という尺度/ギルドという働き方/地方創生の二〇年後/個人事業主という選択肢/ふるさとを元気にする働き方
第1階層目次タイトル 第五章 ふるさとを元気にする人たち-「風の人」と「土の人」
第2階層目次タイトル ・風の人
第2階層目次タイトル 「まちづくり」の発端/コンサルタントに非ず/水神様の知恵/コミュニティデザイナーになるには/一年間は無報酬/託された役割/まちづくりの“目利き”/「これから」のための勉強会/当事者が客席にいてはならない/「つながる」ためのワークショップ/自走への第一歩
第2階層目次タイトル ・土の人
第2階層目次タイトル 楽しさ自給率を高めよう/目指したのは創造的過疎/「NPOは僕の趣味やね」/テレビを使ったコミュニティデザイン/生き方探しの公式/夢を自給する能力/時間をかけた“土づくり”/ふるさとは「ほんまもん」の宝庫/商店街は活動のステージ/都会では創れない喜び/ちょうどいい生き方
第1階層目次タイトル 終章 未来を切り拓くために
第2階層目次タイトル コミュニティデザインの源流/二〇〇年前の教訓/“Play”のスイッチを入れよう
第1階層目次タイトル おわりに
第2階層目次タイトル コミュニティデザインについての本/都市計画についての本/「土の人」についての本/ふるさとについての本/生き方や働き方についての本
このページの先頭へ