タイトル
|
アフター・アメリカ
|
タイトルヨミ
|
アフター/アメリカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Afuta/amerika
|
サブタイトル
|
ボストニアンの軌跡と<文化の政治学>
|
サブタイトルヨミ
|
ボストニアン/ノ/キセキ/ト/ブンカ/ノ/セイジガク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Bosutonian/no/kiseki/to/bunka/no/seijigaku
|
並列タイトル
|
After America
|
著者
|
渡辺/靖‖著
|
著者ヨミ
|
ワタナベ,ヤスシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渡辺/靖
|
著者標目(ローマ字形)
|
Watanabe,Yasushi
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1967〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1967年生まれ。ハーバード大学大学院博士課程修了。現在、慶応義塾大学環境情報学部助教授。専門は文化人類学、文化政策論、グローバリゼーション研究、アメリカ研究。
|
記述形典拠コード
|
110004174020000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004174020000
|
件名標目(漢字形)
|
社会階層
|
件名標目(カタカナ形)
|
シャカイ/カイソウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shakai/kaiso
|
件名標目(典拠コード)
|
510406500000000
|
件名標目(漢字形)
|
ボストン(アメリカ合衆国)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ボストン(アメリカ/ガッシュウコク)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bosuton(amerika/gasshukoku)
|
件名標目(典拠コード)
|
520554300000000
|
出版者
|
慶応義塾大学出版会
|
出版者ヨミ
|
ケイオウ/ギジュク/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Keio/Gijuku/Daigaku/Shuppankai
|
本体価格
|
¥2500
|
内容紹介
|
アメリカ最古で最上の名門家族である「ボストンのバラモン」。アメリカン・ドリームを体現したアイルランド系移民家族の「ボストン・アイリッシュ」。2つの世界を通してアメリカ市民社会の最深部を浮き彫りにした画期的論考。
|
ジャンル名
|
30
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070030020000
|
ISBN(10桁)
|
4-7664-1078-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2004.5
|
TRCMARCNo.
|
04026025
|
Gコード
|
31375899
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2004.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200405
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1808
|
出版者典拠コード
|
310000168180002
|
ページ数等
|
373,19p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
361.8
|
NDC9版
|
361.8
|
図書記号
|
ワア
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末p1〜19
|
賞の名称
|
サントリー学芸賞
|
賞の回次(年次)
|
第26回
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1380
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1374
|
掲載紙
|
読売新聞
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20130322
|
一般的処理データ
|
20040521 2004 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|