タイトル
|
憲法と民主主義の論じ方
|
タイトルヨミ
|
ケンポウ/ト/ミンシュ/シュギ/ノ/ロンジカタ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kenpo/to/minshu/shugi/no/ronjikata
|
著者
|
長谷部/恭男‖著
|
著者ヨミ
|
ハセベ,ヤスオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
長谷部/恭男
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hasebe,Yasuo
|
著者標目(著者紹介)
|
1956年生まれ。早稲田大学教授。専門は憲法学。著書に「法とは何か」など。
|
記述形典拠コード
|
110001531500000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001531500000
|
著者
|
杉田/敦‖著
|
著者ヨミ
|
スギタ,アツシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
杉田/敦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sugita,Atsushi
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1959〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年生まれ。法政大学教授。専門は政治理論。著書に「権力論」など。
|
記述形典拠コード
|
110001825630000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001825630000
|
件名標目(漢字形)
|
憲法-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ケンポウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kenpo-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510720120400000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-政治・行政
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-セイジ/ギョウセイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-seiji/gyosei
|
件名標目(典拠コード)
|
520103811160000
|
出版者
|
朝日新聞出版
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbun/Shuppan
|
本体価格
|
¥1300
|
内容紹介
|
議会選挙、政策パッケージ、デモ・集会、カウンターデモクラシー、立憲のメカニズム…。いま知っておきたい憲法と民主主義の論点がわかる、長谷部恭男と杉田敦の対談を収録。『朝日新聞』掲載を大幅に加筆し再構成。
|
ジャンル名
|
31
|
ジャンル名(図書詳細)
|
080030000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070060020000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-02-251349-6
|
ISBN(10桁)
|
978-4-02-251349-6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2016.1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.1
|
TRCMARCNo.
|
16003340
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201601
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者典拠コード
|
310000158760056
|
ページ数等
|
195p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
323.14
|
NDC9版
|
323.14
|
図書記号
|
ハケ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2016/05/01
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1948
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1963
|
ベルグループコード
|
04
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20160513
|
一般的処理データ
|
20160115 2016 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160115
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|