| タイトル | 石井桃子 |
|---|---|
| タイトルヨミ | イシイ/モモコ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ishii/momoko |
| サブタイトル | 児童文学の発展に貢献した文学者 |
| サブタイトルヨミ | ジドウ/ブンガク/ノ/ハッテン/ニ/コウケン/シタ/ブンガクシャ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Jido/bungaku/no/hatten/ni/koken/shita/bungakusha |
| サブタイトル | 翻訳家・児童文学者<日本> |
| サブタイトルヨミ | ホンヤクカ/ジドウ/ブンガクシャ/ニホン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hon'yakuka/jido/bungakusha/nihon |
| サブタイトル | 1907-2008 |
| サブタイトルヨミ | センキュウヒャクナナ/ニセンハチ |
| タイトル関連情報標目(原綴形(全部欧文の場合)) | 1907-2008 |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Senkyuhyakunana/nisenhachi |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 1907-2008 |
| 並列タイトル | Ishii Momoko |
| シリーズ名 | ちくま評伝シリーズ<ポルトレ> |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/ヒョウデン/シリーズ/ポルトレ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/hyoden/shirizu/porutore |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608855700000000 |
| 著者 | 筑摩書房編集部‖著 |
| 著者ヨミ | チクマ/ショボウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 筑摩書房 |
| 著者標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
| 著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | チクマ/ショボウ/ヘンシュウブ |
| 著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Chikuma/Shobo/Henshubu |
| 記述形典拠コード | 210000135260001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000135260000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 石井/桃子 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Ishii,Momoko |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | イシイ,モモコ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000069290000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 伝記 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | デンキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Denki |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540240100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 石井/桃子 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イシイ,モモコ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ishii,Momoko |
| 学習件名標目(典拠コード) | 541104400000000 |
| 出版者 | 筑摩書房 |
| 出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
| 本体価格 | ¥1200 |
| 内容紹介 | クマのプーさん、うさこちゃんなどが活躍するお話を翻訳し、日本の子どもたちに紹介した石井桃子。長い人生の間、休むことなく海外のお話を翻訳して紹介し、自分でも創作し続けた石井桃子の人生を辿る。巻末エッセイも収録。 |
| 児童内容紹介 | ピーターラビット、クマのプーさん、うさこちゃんなど、海外の絵本や児童文学を翻訳し、日本の子どもたちに紹介した石井桃子(いしいももこ)。子どものうちに優れた文学、おもしろいお話に触れ、生きる力を育んでほしいと願った石井桃子の人生を紹介します。 |
| ジャンル名 | 93 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220040010000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220030010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-480-76636-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-480-76636-6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.1 |
| TRCMARCNo. | 16003714 |
| 関連TRC 電子 MARC № | 223013320000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201601 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
| 出版者典拠コード | 310000183300000 |
| ページ数等 | 186p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 910.268 |
| NDC9版 | 910.268 |
| 図書記号 | イイ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 資料形式 | K01 |
| 利用対象 | FG |
| 書誌・年譜・年表 | 年表:p180〜183 読書案内:p184〜186 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1948 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20220408 |
| 一般的処理データ | 20160119 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160119 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| シリーズ配本回数 | 第2期全10巻5配完結 |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 第一章 プーさんとの出会い |
| 第2階層目次タイトル | クリスマス・イブの出会い/英語力を生かしたアルバイト/翻訳家への第一歩/子どものための文学って?/児童文学を知る旅へ/ |
| 第1階層目次タイトル | 第二章 あたたかな世界 |
| 第2階層目次タイトル | 四季折々の庭/宿場町の金物屋/一家の中心にいた祖父/父と母/恥ずかしがり屋の末っ子/昔ばなしを聞く楽しさ/楽しいものってあるんだよ/本の世界へ/姉たちの結婚/大学に行きたい |
| 第1階層目次タイトル | 第三章 編集者になる |
| 第2階層目次タイトル | 女子大での青春/“大御所”のもとでアルバイト/文藝春秋社の正社員になる/仕事と私生活/大親友 小里文子/子どもの本の世界へ/波乱の日々/「子どもの図書室」を夢見て/ドリトル先生、誕生 |
| 第1階層目次タイトル | 第四章 戦争の日々 |
| 第2階層目次タイトル | 迫る戦争の影/初めての小説『ノンちゃん雲に乗る』/明日の命も知れない中で/軍需工場の女学生たち/農村へ/終わりからの始まり |
| 第1階層目次タイトル | 第五章 牛飼いと本づくりと |
| 第2階層目次タイトル | 農村での生活/収穫の喜び/東京からの誘い/牧場主になる/二重生活/「ノンちゃん」ベストセラーに/ |
| 第1階層目次タイトル | 第六章 アメリカへ |
| 第2階層目次タイトル | アメリカへの誘い/四十七歳の留学生/ペンフレンドに会う/児童図書館の開拓者たち/やるべきことが見えてきた/ |
| 第1階層目次タイトル | 第七章 子どもの図書館をつくりたい |
| 第2階層目次タイトル | 子どもの本の勉強会/農村での読み聞かせ/かつら文庫/真実で、だいたんな/「ナインチェ」だから「うさこちゃん」/日本の児童文学を率いて |
| 第1階層目次タイトル | 第八章 もっと、その先へ |
| 第2階層目次タイトル | 九十五歳になったら/幼い日々と「本当の生活」/書いておかなければ/クラシック音楽を奏でるように/百一歳の大往生 |
| 第1階層目次タイトル | 巻末エッセイ 「石井桃子さんの言葉」中島京子 |
| 第1階層目次タイトル | 年表 |
| 第1階層目次タイトル | 読書案内 |
| 第1階層目次タイトル | 設問 |