タイトル | 日本の鉱山を巡る |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/ノ/コウザン/オ/メグル |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/kozan/o/meguru |
タイトル標目(全集典拠コード) | 726060000000000 |
サブタイトル | 人と近代化遺産 |
サブタイトルヨミ | ヒト/ト/キンダイカ/イサン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hito/to/kindaika/isan |
巻次 | 下 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
著者 | 園部/利彦‖著 |
著者ヨミ | ソノベ,トシヒコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 園部/利彦 |
著者標目(ローマ字形) | Sonobe,Toshihiko |
著者標目(著者紹介) | 1956年岐阜市生まれ。京都大学大学院工学研究科修了(工業化学専攻)。岐阜県高校教員(理科)。著書に「化学者111話」など。 |
記述形典拠コード | 110002476550000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002476550000 |
件名標目(漢字形) | 鉱業-日本 |
件名標目(カタカナ形) | コウギョウ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Kogyo-nihon |
件名標目(典拠コード) | 510786920420000 |
件名標目(漢字形) | 鉱山-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | コウザン-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Kozan-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510787310050000 |
件名標目(漢字形) | 近代化遺産 |
件名標目(カタカナ形) | キンダイカ/イサン |
件名標目(ローマ字形) | Kindaika/isan |
件名標目(典拠コード) | 511759100000000 |
出版者 | 弦書房 |
出版者ヨミ | ゲン/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gen/Shobo |
本体価格 | ¥3000 |
内容紹介 | 鉱山はどのようして発掘され近代化に貢献してきたのか。日本各地の鉱山の歴史を、近代化遺産に関連付け、人物史とともに紹介する。下は、夕張、秋田、神岡、別子、宇部など16か所の鉱山を収録。 |
ジャンル名 | 60 |
ジャンル名(図書詳細) | 120080090000 |
ISBN(13桁) | 978-4-86329-130-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-86329-130-0 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2016.1 |
TRCMARCNo. | 16004763 |
出版地,頒布地等 | 福岡 |
出版年月,頒布年月等 | 2016.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201601 |
出版者典拠コード | 310001277230000 |
ページ数等 | 465p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | D |
NDC8版 | 560.921 |
NDC9版 | 560.921 |
図書記号 | ソニ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
巻冊記号 | 2 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 関連年表:章末 文献:p459〜465 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2016/01/31 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1949 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載日 | 2016/03/06 |
流通コード | B |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20160311 |
一般的処理データ | 20160125 2016 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160125 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |