トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 生涯学習概論
タイトルヨミ ショウガイ/ガクシュウ/ガイロン
タイトル標目(ローマ字形) Shogai/gakushu/gairon
シリーズ名 ライブラリー図書館情報学
シリーズ名標目(カタカナ形) ライブラリー/トショカン/ジョウホウガク
シリーズ名標目(ローマ字形) Raiburari/toshokan/johogaku
シリーズ名標目(典拠コード) 608452000000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 1
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
著者 渡部/幹雄‖著
著者ヨミ ワタナベ,ミキオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 渡部/幹雄
著者標目(ローマ字形) Watanabe,Mikio
著者標目(著者紹介) 和歌山大学教授、同大学附属図書館長。専門分野は図書館経営、社会教育施設全般。著書に「図書館を遊ぶ」「地域と図書館」がある。
記述形典拠コード 110004066170000
著者標目(統一形典拠コード) 110004066170000
シリーズの責任表示 大串/夏身‖監修
シリーズの著者標目(カタカナ形(統一形)) オオグシ,ナツミ
シリーズの著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大串/夏身
シリーズの著者標目(ローマ字形) Ogushi,Natsumi
シリーズの記述系典拠コード 110000177290000
シリーズの著者標目(統一形典拠コード) 110000177290000
シリーズの責任表示 金沢/ミドリ‖監修
シリーズの著者標目(カタカナ形(統一形)) カナザワ,ミドリ
シリーズの著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 金沢/みどり
シリーズの著者標目(ローマ字形) Kanazawa,Midori
シリーズの記述系典拠コード 110003159430000
シリーズの著者標目(統一形典拠コード) 110003159430000
件名標目(漢字形) 生涯学習
件名標目(カタカナ形) ショウガイ/ガクシュウ
件名標目(ローマ字形) Shogai/gakushu
件名標目(典拠コード) 511052500000000
出版者 学文社
出版者ヨミ ガクブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakubunsha
本体価格 ¥1800
内容紹介 司書や学芸員等社会教育施設の専門職を目指す人に向けた、生涯学習科目のテキスト。生涯学習・生涯教育論の展開と学習の実際、生涯学習への支援と学習成果の評価と活用、社会教育指導者の役割などを解説。
ジャンル名 37
ジャンル名(図書詳細) 150150000000
ジャンル名(図書詳細) 020060000000
ISBN(13桁) 978-4-7620-2578-5
ISBN(10桁) 978-4-7620-2578-5
ISBNに対応する出版年月 2016.1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.1
TRCMARCNo. 16005150
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201601
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1023
出版者典拠コード 310000164550000
ページ数等 173p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 379
NDC9版 379
図書記号 ワシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
書誌・年譜・年表 文献:p172
『週刊新刊全点案内』号数 1949
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20160129
一般的処理データ 20160127 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160127
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
シリーズ配本回数 全10巻9配
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 生涯学習の場としての図書館
第2階層目次タイトル 第1節 学習を支援する図書館の役割
第2階層目次タイトル 第2節 図書館来館へのステップ
第2階層目次タイトル 第3節 図書館司書がなぜ生涯学習を学ぶのか
第1階層目次タイトル 第1章 生涯学習・生涯教育論の展開と学習の実際
第2階層目次タイトル 第1節 生涯学習の起源と展開
第2階層目次タイトル 第2節 生涯学習の意義
第2階層目次タイトル 第3節 生涯学習の内容と方法
第2階層目次タイトル 第4節 生涯学習施設における実際の「学び」
第1階層目次タイトル 第2章 生涯学習社会における家庭教育・学校教育の役割と連携
第2階層目次タイトル 第1節 生涯学習を進めるうえでの家庭教育の役割
第2階層目次タイトル 第2節 生涯学習における学校教育の役割
第2階層目次タイトル 第3節 家庭内における生涯学習施設への理解
第1階層目次タイトル 第3章 生涯学習振興策の立案と推進
第2階層目次タイトル 第1節 生涯学習を推進する組織
第2階層目次タイトル 第2節 生涯学習の推進の実際
第1階層目次タイトル 第4章 教育の原理とわが国における社会教育の意義・発展・特質
第2階層目次タイトル 第1節 教育の原理と社会教育
第2階層目次タイトル 第2節 社会教育の発展
第2階層目次タイトル 第3節 わが国の社会教育の特質
第1階層目次タイトル 第5章 社会教育行政の意義・役割と一般行政との連携
第2階層目次タイトル 第1節 社会教育の意義と社会教育行政
第2階層目次タイトル 第2節 社会教育行政と一般行政との連携
第1階層目次タイトル 第6章 自治体の行財政制度と教育関連法規
第2階層目次タイトル 第1節 自治体を支える諸法
第2階層目次タイトル 第2節 生涯学習の推進に関する法律
第2階層目次タイトル 第3節 教育関係法規
第1階層目次タイトル 第7章 社会教育の内容・方法・形態
第2階層目次タイトル 第1節 社会教育の内容・方法・形態の特質
第2階層目次タイトル 第2節 学習情報の提供
第2階層目次タイトル 第3節 社会教育における学習相談
第1階層目次タイトル 第8章 生涯学習への支援と学習成果の評価と活用
第2階層目次タイトル 第1節 学習支援の実態
第2階層目次タイトル 第2節 学習成果の評価
第2階層目次タイトル 第3節 学習を支援する施設の評価
第2階層目次タイトル 第4節 学習成果の活用
第1階層目次タイトル 第9章 社会教育施設・生涯学習関連施設の管理・運営と連携
第2階層目次タイトル 第1節 生涯学習の拠点施設
第2階層目次タイトル 第2節 公民館,図書館,博物館の現況
第2階層目次タイトル 第3節 公民館の管理運営
第2階層目次タイトル 第4節 図書館の管理運営
第2階層目次タイトル 第5節 博物館の管理運営
第2階層目次タイトル 第6節 その他社会教育関連施設
第2階層目次タイトル 第7節 社会教育関連施設の連携
第1階層目次タイトル 第10章 社会教育指導者の役割
第2階層目次タイトル 第1節 社会教育指導者
第2階層目次タイトル 第2節 社会教育関係の指導的職務
第2階層目次タイトル 第3節 行政上での社会教育専門職の指導的事項
第2階層目次タイトル 第4節 社会教育施設の職員としての役割
第1階層目次タイトル 終章 生涯学習の拠点施設としての図書館に向けて
第2階層目次タイトル 第1節 生涯学習の拠点施設に向けての図書館の配置
第2階層目次タイトル 第2節 生涯学習の拠点施設になるための図書館の位置づけ
第2階層目次タイトル 第3節 生涯学習の拠点となるための図書館の“人”
第2階層目次タイトル 第4節 生涯学習の拠点施設になるための図書館の“資料”
第2階層目次タイトル 第5節 生涯学習の拠点施設となるための図書館の“施設”
第2階層目次タイトル 第6節 MLAK連携と図書館
このページの先頭へ