タイトル
|
美の考古学
|
タイトルヨミ
|
ビ/ノ/コウコガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Bi/no/kokogaku
|
サブタイトル
|
古代人は何に魅せられてきたか
|
サブタイトルヨミ
|
コダイジン/ワ/ナニ/ニ/ミセラレテ/キタカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kodaijin/wa/nani/ni/miserarete/kitaka
|
シリーズ名
|
新潮選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シンチョウ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shincho/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601415500000000
|
著者
|
松木/武彦‖著
|
著者ヨミ
|
マツギ,タケヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松木/武彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsugi,Takehiko
|
著者標目(著者紹介)
|
1961年愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。国立歴史民俗博物館教授。専攻は日本考古学。著書に「進化考古学の大冒険」など。
|
記述形典拠コード
|
110003196100000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003196100000
|
件名標目(漢字形)
|
美術考古学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツ/コウコガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsu/kokogaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511326400000000
|
件名標目(漢字形)
|
考古学-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウコガク-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kokogaku-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510776920470000
|
出版者
|
新潮社
|
出版者ヨミ
|
シンチョウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinchosha
|
本体価格
|
¥1300
|
内容紹介
|
はるか60万年前の石斧に始まり、縄文・弥生土器、銅鐸、古墳に至るまで、人類の歴史は「美」の歴史でもあった。物に託された数と図形、色や質感などを切り口に、人の心の動きと社会の変遷とを重ね合わせる画期的論考。
|
ジャンル名
|
70
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160010000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-10-603780-1
|
ISBN(10桁)
|
978-4-10-603780-1
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2016.1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.1
|
TRCMARCNo.
|
16005528
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201601
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3162
|
出版者典拠コード
|
310000175020000
|
ページ数等
|
221p
|
大きさ
|
20cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
702.02
|
NDC9版
|
702.02
|
図書記号
|
マビ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
年表:p12 文献:p211〜213
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載日
|
2016/03/20
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1949
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1957
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2016/03/27
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2016/04/03
|
掲載日
|
2016/12/25
|
ベルグループコード
|
15
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0005
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20170106
|
一般的処理データ
|
20160127 2016 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160127
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|