タイトル
|
イチョウの絵本
|
タイトルヨミ
|
イチョウ/ノ/エホン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Icho/no/ehon
|
シリーズ名
|
まるごと発見!校庭の木・野山の木
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
マルゴト/ハッケン/コウテイ/ノ/キ/ノヤマ/ノ/キ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Marugoto/hakken/kotei/no/ki/noyama/no/ki
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609047000000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
2
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000002
|
著者
|
濱野/周泰‖編
|
著者ヨミ
|
ハマノ,チカヤス
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
濱野/周泰
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hamano,Chikayasu
|
著者標目(著者紹介)
|
1953年東京都生まれ。生物環境調節学博士号取得。東京農業大学地域環境科学部造園科学科教授。専門は造園植物、造園樹木学。社叢学会副理事長。著書に「葉っぱで調べる身近な樹木」など。
|
記述形典拠コード
|
110004499300000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004499300000
|
著者
|
竹内/通雅‖絵
|
著者ヨミ
|
タケウチ,ツウガ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
竹内/通雅
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takeuchi,Tsuga
|
記述形典拠コード
|
110002737160000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002737160000
|
件名標目(漢字形)
|
いちょう
|
件名標目(カタカナ形)
|
イチョウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Icho
|
件名標目(典拠コード)
|
510006000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
いちょう(銀杏)
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イチョウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Icho
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540005500000000
|
出版者
|
農山漁村文化協会
|
出版者ヨミ
|
ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
|
本体価格
|
¥2700
|
内容紹介
|
地域の環境や景観を形づくり、人のくらしに欠かせない様々な恵みをもたらしてきたイチョウ。四季の姿から、野生種の特徴や分布、幅広い利活用、イチョウにまつわる文化や歴史までを、豊富な写真や絵で紹介する。
|
児童内容紹介
|
恐竜(きょうりゅう)たちが主役だった時代にもっとも栄えた植物で、「生きた化石」ともよばれるイチョウ。氷河期(ひょうがき)をのりこえ、人とともにくらすことで、現代(げんだい)まで生きのびてきたイチョウのたくましいすがたを、たくさんの写真やイラストとともに紹介(しょうかい)します。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130060
|
ISBN(13桁)
|
978-4-540-15195-8
|
ISBN(10桁)
|
978-4-540-15195-8
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2016.2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.2
|
TRCMARCNo.
|
16008360
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201602
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6805
|
出版者典拠コード
|
310000191910000
|
ページ数等
|
40p
|
大きさ
|
27cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
478.5
|
NDC9版
|
478.5
|
図書記号
|
イ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
B3B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1952
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20160219
|
一般的処理データ
|
20160216 2016 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160216
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|