トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 絵とき電気基礎入門早わかり
タイトルヨミ エトキ/デンキ/キソ/ニュウモン/ハヤワカリ
タイトル標目(ローマ字形) Etoki/denki/kiso/nyumon/hayawakari
著者 岩本/洋‖共著
著者ヨミ イワモト,ヒロシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岩本/洋
著者標目(ローマ字形) Iwamoto,Hiroshi
著者標目(著者紹介) 元東京都立蔵前工業高等学校校長。元全国工業高等学校長協会理事長。
記述形典拠コード 110000135290000
著者標目(統一形典拠コード) 110000135290000
著者 堀/桂太郎‖共著
著者ヨミ ホリ,ケイタロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 堀/桂太郎
著者標目(ローマ字形) Hori,Keitaro
著者標目(著者紹介) 国立明石工業高等専門学校電気情報工学科教授。博士(工学)。
記述形典拠コード 110002386220000
著者標目(統一形典拠コード) 110002386220000
件名標目(漢字形) 電気工学
件名標目(カタカナ形) デンキ/コウガク
件名標目(ローマ字形) Denki/kogaku
件名標目(典拠コード) 511209600000000
出版者 オーム社
出版者ヨミ オームシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Omusha
本体価格 ¥2100
内容紹介 エレクトロン(電子)の振る舞いとして、電子の流れ・電流と電位差・電気抵抗・電気エネルギー・交流などをとらえ、電子現象を水にたとえて解りやすく説明する。章末問題も掲載。新しい技術を取り入れるなどした改訂2版。
ジャンル名 01
ジャンル名(図書詳細) 120080060000
ISBN(13桁) 978-4-274-50599-7
ISBN(10桁) 978-4-274-50599-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.2
ISBNに対応する出版年月 2016.2
TRCMARCNo. 16008543
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201602
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0742
出版者典拠コード 310000163040000
ページ数等 158p
大きさ 24cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 540
NDC9版 540
図書記号 イエ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
『週刊新刊全点案内』号数 1952
版表示 改訂2版
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20160219
一般的処理データ 20160217 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160217
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 1

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 電気はどのような性質をもっているか
第2階層目次タイトル 1.電気の歴史
第2階層目次タイトル 2.摩擦電気が起こる理由は
第2階層目次タイトル 3.電気の実体はどんなものか
第2階層目次タイトル 4.+(プラス)電気と-(マイナス)電気
第2階層目次タイトル 5.電子の流れ
第2階層目次タイトル 6.導体,絶縁体,半導体
第2階層目次タイトル 7.電子の流れと電流
第2階層目次タイトル ■章末問題1/■<column>電子とプロトン
第1階層目次タイトル 第2章 電圧,電流,抵抗とオームの法則
第2階層目次タイトル 1.初めて発明された電池(ボルタの電池)
第2階層目次タイトル 2.電気を水にたとえる
第2階層目次タイトル 3.オームの法則
第2階層目次タイトル 4.電気抵抗の性質を水流の抵抗にたとえる
第2階層目次タイトル 5.抵抗を直列に接続する
第2階層目次タイトル 6.抵抗を並列に接続する
第2階層目次タイトル 7.電圧降下って何だろう
第2階層目次タイトル ■章末問題2/■<column>抵抗率と導電率
第1階層目次タイトル 第3章 直流回路の計算と電流の働き
第2階層目次タイトル 1.キルヒホッフの第1法則と第2法則
第2階層目次タイトル 2.キルヒホッフの法則の適用例とホイートストンブリッジ
第2階層目次タイトル 3.電池の内部抵抗と電池の接続法
第2階層目次タイトル 4.電気エネルギーを水力にたとえる(電力と電力量)
第2階層目次タイトル 5.熱電現象にはどのようなものがあるか
第2階層目次タイトル 6.電気分解について
第2階層目次タイトル 7.電池の種類と原理
第2階層目次タイトル ■章末問題3/■<column>ジュールの法則と電気分解に関するファラデーの法則
第1階層目次タイトル 第4章 磁気はどのような性質をもっているか
第2階層目次タイトル 1.磁石の性質を考える
第2階層目次タイトル 2.磁力線と磁極の間に働く力(クーロンの法則)
第2階層目次タイトル 3.磁力線と磁束
第2階層目次タイトル 4.電流が流れると磁界が発生する
第2階層目次タイトル 5.磁気回路と電気回路の関係は
第2階層目次タイトル 6.磁化曲線とヒステリシス曲線
第2階層目次タイトル 7.磁気に関するその他の現象
第2階層目次タイトル ■章末問題4/■<column>磁気分子説
第1階層目次タイトル 第5章 モータと発電機の原理を調べる
第2階層目次タイトル 1.磁界中で導体に電流を流すと力が働く
第2階層目次タイトル 2.電流計,気圧計の原理を調べる
第2階層目次タイトル 3.直流電動機の原理を調べる
第2階層目次タイトル 4.磁界中で導体に生じる起電力
第2階層目次タイトル 5.発電機の原理を調べる
第2階層目次タイトル 6.コイルのすばらしい働き
第2階層目次タイトル 7.変圧器で電圧を変える
第2階層目次タイトル ■章末問題5/■<column>積層鉄心
第1階層目次タイトル 第6章 静電気はどのような性質をもっているか
第2階層目次タイトル 1.静電誘導と落雷について考える
第2階層目次タイトル 2.静電気に力が働く(クーロンの法則)
第2階層目次タイトル 3.コンデンサには電荷が蓄えられる
第2階層目次タイトル 4.コンデンサの種類と並列接続
第2階層目次タイトル 5.コンデンサの直列接続
第2階層目次タイトル 6.コンデンサの耐電圧,針端放電
第2階層目次タイトル 7.圧電現象,誘電加熱現象,放電現象
第2階層目次タイトル ■章末問題6/■<column>ライデン瓶
第1階層目次タイトル 第7章 交流はどのような性質をもっているか
第2階層目次タイトル 1.交流を水流にたとえる
第2階層目次タイトル 2.交流はどのようにつくられるか
第2階層目次タイトル 3.交流の表し方(1):周波数,周期,角周波数
第2階層目次タイトル 4.交流の表し方(2):実効値,平均値,位相
第2階層目次タイトル 5.交流の表し方(3):複素数とベクトル
第2階層目次タイトル 6.ベクトルの計算とベクトルの回転
第2階層目次タイトル 7.交流回路の電圧や電流を表す方法
第2階層目次タイトル ■章末問題7/■<column>周波数の単位ヘルツ<Hz>
第1階層目次タイトル 第8章 交流に対するR,L,Cの働きと三相交流
第2階層目次タイトル 1.抵抗だけの回路の計算
第2階層目次タイトル 2.インダクタンスだけの回路の計算
第2階層目次タイトル 3.静電容量だけの回路の計算
第2階層目次タイトル 4.RLC直列回路
第2階層目次タイトル 5.交流の電力とは
第2階層目次タイトル 6.三相交流はどのようにつくるか
第2階層目次タイトル 7.三相交流の電源と負荷のつなぎ方
第2階層目次タイトル ■章末問題8/■<column>いろいろな発電方式
このページの先頭へ